喪主を務めるときにすることリスト~葬儀前から葬儀後の対応について~

喪主の札をつけた男性

最愛の家族との別れは、突然来るものです。
そして自分が一家を支える立場となった場合は、葬儀を取り仕切る「喪主」を務めることになるでしょう。

  • 「喪主を務めることになった!何からはじめるべき?」
  • 「喪主の挨拶では何を話したらいいの?」
  • 「喪主としての振る舞いで気をつけるべきことは?」

葬儀前から葬儀後まで、喪主としてやらなければならないことはたくさんあります。
しかし時間が限られているため、どうしても慌しくなってしまいがちです。

この記事では、もしも喪主を務めることになった場合に役立つように、「喪主の役割」や「するべきこと」をまとめています。

最後まで読んでいただくと、きっと葬儀の目的についても理解でき、遺族がするべきことがわかりますよ。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはライフドットへ相談
  • 複雑な事務手続きを代行
  • 墓じまい費用を無料で見積もり

今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。

墓じまいにかかる費用を調べる

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

この記事の目次

  1. 喪主とは
  2. 喪主と施主との違いから、喪主の役割を考える
  3. 喪主を務める人の決め方
  4. 喪主がすることリスト
  5. 喪主としての立ち振る舞いマナー
  6. 喪主の挨拶例文
  7. さまざまな場面での挨拶
  8. まとめ

喪主とは

喪主とは、遺族を代表する弔いの中心となる人物です。
喪主がしなければならないことは実にたくさんあります。

  • 葬儀全体の監督や決定
  • 寺院とのやりとり
  • 葬儀社との交渉
  • 親族や参列者への連絡と挨拶

この記事では、喪主とはなにか、喪主がすべきことなどを解説していきます。

喪主と施主との違いから、喪主の役割を考える

「喪主」に対して「施主」という言葉があるのをご存知ですか?
昔は喪主と施主を分けて葬儀を進めることもあったようです。

喪主とは喪に服する主体であり、施主とは費用の負担をする人のことです。
核家族化が進んでいる最近の葬儀では、この喪主と施主を同じ人が担います。

昔はみんなで助け合って葬儀を行っていた

昔の葬儀は、いまのように民間企業による葬祭サービスを受けるのではなく、地域住民たちが自分たちの手で葬儀を執り行っていました。

「葬式組」と言って、祭壇を組むもの、棺を作るもの、墓穴を掘るもの、炊き出しをして料理を作るものなどの協力があって、葬儀はできていたのです。

そしてその中心に遺族がいて、供養の専門家として村の寺院がいました。
喪主は喪に服する主体ですから、家の中にこもり、供養に専念しました。

そして、葬儀全体を取り仕切る者として、親族の中の長となる人が施主を務め、寺院や葬式組とやりとりをするのです。

この封建的な旧来の葬儀は窮屈な面もありますが、喪主が供養に専念できるという点では、よい面もあるのではないかと筆者は思います。

逆を言うならば、いまの葬儀は喪主の負担がとても大きく、葬式組に任せていた部分を葬儀社が担うようになっていたのですが、当然それが葬儀費用として跳ね返ってきます。

葬儀委員長という役割

大規模な葬儀の場合は「葬儀委員長」を立てます。
社会的影響力のある人の葬儀の場合、その方面からの参列が多数見込まれるでしょう。
親族が努める喪主では対応が困難なために、葬儀委員長が監督を務め、葬儀社とのやりとりを行います。

喪主を務める人の決め方

喪主は、故人から見て関係の近い人が務めます。
よくあるケースとして多いのは、配偶者か子でしょう。

ただ、喪主は葬儀の時だけではなく、その後の供養の中心にもなりますので、そのことを見越した上で決めましょう。
子が喪主をする場合、必ず長兄しも長男でなくても構いません。

昔は長兄が家督を継ぐために、喪主も務めましたが、今では次男や三男が喪主をすることも少なくありません。

喪主がすることリスト

喪主がしなければならないことは、大きなことから小さなことまで含めると実にたくさんあります。
すべてを喪主ひとりがするのではなく、可能な限り家族の中で役割分担をしましょう。
また、葬儀社が手伝ってくれることもあるでしょう。

葬儀前

  • 病院への支払い確認と死亡診断書の受け取り
    病院を出る際に、入院費の支払い方法を確認しておきましょう。
    また、医師から死亡診断書を入手しましょう。
  • 寺院への連絡
    菩提寺がある場合は寺院に連絡します。
    葬儀日程や戒名について打合せします。

    また、お布施をいくら包めばいいかわからない場合、このタイミングで訊ねるのがよいでしょう。
    寺院とのつきあいがない場合は、葬儀社に相談しましょう。
  • 葬儀社の手配と打合せ
    葬儀社に連絡して、遺体の搬送してもらいます。
    葬儀社との打合せはプランの決定、見積もりから契約、祭壇のデザイン、流れの確認など、葬儀全体のスタイルや方向性について決めていきます。
  • 死亡届の記入と提出
    死亡届を記入して役所に提出することで、火葬許可が下ります。
    葬儀社が代行してくれるでしょう。
  • 自宅の整理
    故人を自宅に連れて帰る場合は、安置する部屋をきれいに整えましょう。
    布団一枚分と祭壇を飾るスペースが必要です。
  • 訃報(親族や参列してほしい人への連絡)
    葬儀日程と場所が決まったら、訃報を流します。
    電話、ファックス、メールなどさまざまな方法があります。
  • お手伝いの手配
    受付や駐車場など、お手伝いが必要な場合は親族の知人にお願いします。
  • 供花供物のとりまとめ
    祭壇脇に飾る供花(親族分)をとりまとめます。

葬儀中

  • 挨拶
    遺族を代表して参列者に挨拶をします。

    挨拶の場面は主に3つあります。
    • 通夜挨拶 通夜に参列した人たちへの挨拶です
    • 出棺挨拶 出棺を見送ってくれる人たちへの挨拶です
    • お斎での挨拶 お斎(おとき:精進料理)の前に挨拶をします。その場にいるのはほとんどが親族でしょう。通夜葬儀と参列してもらった親族にお礼を述べます。
  • 出棺
    出棺時には喪主が遺影を持ち、霊柩車に同乗します。
    その他、故人に近い人が写真と遺骨を持ちます。

葬儀後

  • 後飾りの設置
    後飾り(遺骨を飾る祭壇)を設置して、毎日供養をします。
  • 四十九日法要の手配
    四十九日法要の手配をします。
    寺院と調整して日程と場所を決めて連絡します。料理や引き物の準備もしなければなりません。
  • 香典返しの手配
    香典返しは、四十九日法要が無事に済んだことの報告もかねて送ります。
    リストを整理して、商品を選んで、発送の手配をします。
    ギフト業者に相談するとよいでしょう。
  • 仏壇や位牌の準備
    四十九日法要までに位牌の準備をしなければなりません。
    仏壇がない場合はあわせて準備しましょう。
  • お墓の文字彫刻
    四十九日法要の日に、お墓への埋葬をする場合は、墓石に戒名などを彫刻します。
    石材店に連絡しましょう。
  • 役所や銀行などへの死亡申請
    役所(年金や保険)、銀行口座の凍結の解除、不動産や公共料金の名義変更など、さまざまな窓口への死亡申請や、名義変更の手続きをします。

喪主としての立ち振る舞いマナー

故人の供養の中心となるのが喪主です。
と同時に、葬儀全体の監督、参列者の対応、寺院や葬儀社との折衝など、喪主がしなければならないことはたくさんあります。

「喪主だからしっかりしなきゃ」と気負ってしまうかもしれませんが、家族や親族内で分担できるところは頼りましょう。

喪主の服装

男性は和装またはモーニングコート、女性は和装が正装とされています。
しかし、昨今は略礼服でも構わないとされています。

通夜と葬儀と、2日間の日程は体力的にも大きな負担です。
体に無理のない服装で臨みましょう。

喪主の挨拶例文

挨拶は、喪主の最も大きな仕事と言っても過言ではありません。
メモを見ながらでも、たとえ下手な言い回しでも、その人の想いが入っていることが大切です。

出棺挨拶の例文

「本日は、たいへん多用中のところ、亡き父〇〇の葬儀にご参列下さいまして、誠にありがとうございます。
遺族を代表して、厚く御礼申し上げます。

父は、〇月〇日、▲▲病院で息を引き取りました。88歳の生涯でした。
辛いことも、嬉しいことも、長い人生の中で、さまざまな想いを抱きながら必死に生きてきたことでしょうが、大きな病気もせず、子や孫にも恵まれて、とても幸せな人生だったに違いありません。

そしていま、これだけ多くの人に見守られながら、旅立とうとしています。
これもひとえに、みなさまのご厚情の賜物と、深く御礼申し上げます。
遺された私たち家族は、まだまだ未熟者でございます。

今度ともこれまで同様、みなさまのご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げ、ご挨拶に代えさせていただきます。

本日は、誠にありがとうございました。」

さまざまな場面での挨拶

葬儀の場面で、喪主はさまざまな人への挨拶を求められます。
シーン別にまとめました。

寺院への挨拶

寺院が斎場に到着した時、あるいは通夜や葬儀を終えて帰る時、それぞれ挨拶に出向きます。
また、このタイミングでお布施を渡すこともあるでしょう。

  • 出迎えの挨拶
    「お忙しい中ご足労いただき、ありがとうございます。大変お世話になりますが、何卒よろしくお願い申し上げます」
  • お見送りの挨拶
    「本日はおつとめをいただき、誠にありがとうございました。きっと故人も喜んでくれていると思います。些少ではありますが、どうぞお納め下さい」

お手伝いの挨拶

受付係など、お手伝いとして協力してくれる人たちにも挨拶に出向きます。
お手伝いの人たちへは食事の席や、持ち帰ることのできる折り詰めなどを用意しておきます。

  • 受付開始前
    「このたびは、大変お世話になりありがとうございます。宜しくお願いいたします」
  • 受付終了後
    「大変おつかれさまでございました。食事の席を設けてますのでどうぞお進み下さい」

まとめ

いかがでしたか?現代の喪主はとても大変な役割を担わされています。
喪主だけでなく、家族や親族とみんなで協力して葬儀に臨むことができれば、これこそ本当に、送られる側が最も喜ぶ葬儀の形かもしれません。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはどこに相談するのかわからない
  • 複雑な事務手続きをやりたくない
  • 墓じまいにいくら必要なのか知りたい

親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。