「献花」とはどんなもの?やり方と葬儀に関する献花以外の花について

白い菊を献花する女性

葬儀の席には、「花」がつきものです。
キリスト教の葬儀のときによく使われますが、仏式のときなどでも花を使うことはよくあります。
今回は「花全般」と、「献花(けんか)」についてとりあげます。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはライフドットへ相談
  • 複雑な事務手続きを代行
  • 墓じまい費用を無料で見積もり

今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。

墓じまいにかかる費用を調べる

この記事の目次

  1. 献花とは
  2. 献花が行われる葬儀の形式
  3. 献花で使用される花の種類
  4. 葬儀において献花をするタイミング
  5. 献花の流れと作法
  6. 献花をする際の注意点
  7. 【献花以外】葬儀における花の役割
  8. 献花をする葬儀と焼香をする葬儀の費用差
  9. まとめ
  10. 監修者コメント

献花とは

献花とは、その名前の通り、「花を献げる(ささげる)」ことをいう言葉です。
葬儀の式でこの言葉を用いる場合、多くは「祭壇に花を置くこと」を指します。

葬儀の一部に組み込まれることが多く、参列者や遺族が花を献げることになります。

献花が行われる葬儀の形式

献花と宗教の関わりを見ていきましょう。

キリスト教式の葬儀

キリスト教は、献花ともっとも深い関係を持つ宗教だといってよいでしょう。
仏式ではご焼香、神式では玉串奉奠(たまぐしほうてん)を行いますが、キリスト教ではこのようなやり方は宗教観の違いからとりません。その代わりとなるのが、「献花」です。

献花の風習がどこから始まったかというのは専門家の間でも見解が分かれることがあり、一概に決めつけていうことはできません。
「海外の葬儀でも献花は行う」としているところもありますが、「仏教の焼香にあたるものがキリスト教にはないから、その代わりとして行われるようになった」とする説もあります。

どちらの説が正しいのか、あるいは両方の説が混ざり合っているのかは判断できませんが、いずれにせよ、キリスト教と献花に深い関わりがあるのは確かです。

キリスト教は大きく「プロテスタント」と「カトリック(「カソリック」とも)」に分けられます。
ただ、献花はどちらの場合であっても行われます。

もっとも、キリスト教の場合、「捧げものは人間から髪に行うものであって、(たとえ故人であっても)人から人に贈るものではない」という考え方もあります。
そのため、「献花(花を献げる)」とする言葉に疑問を呈する声があるのも事実です。

仏式では棺を花で満たして文字通り花を「献げ」ますが、キリスト教の場合は厳密には「棺を飾って送りだす」「弔問者の気持ちの表れ」と解釈するべきだ、とされているのです。

ただ、日本ではキリスト教は諸外国とは異なり、「圧倒的多数の人が信仰している宗教」とまではいえません。
そのため、このような考え方に根差すものであっても、基本的には「献花」という使い方で統一されていることが多いといえるでしょう。

なお、上記を厳密に踏まえた場合、「献花」ではなく「飾花(しょっか、と呼ばれることが多い)」という言い回しを使うことになります。

※ここでは特段の必要がない限り、日本においてより一般的でより知られている「献花」表現で進めます。

告別式やお別れ会などの無宗教葬

さて、このようにキリスト教と深い関わりにある「献花」ですが、これは告別式(宗教的儀式を伴わない葬式)やお別れ会(ここでは有志による、無宗教での送り方をいう)でも用いられることもあります。

約12,000年前の墓地からも花と故人を一緒に埋葬した形跡が残っているように、「花を故人に手向けること」は、宗教を問わずに見られるものです。
仏教の式などでも、「祭壇に花を献げること」はしなくても、棺を花で満たすことはあります。

このようなことも合わせて考えると、無宗教の葬儀とも献花は相性がよいといえます。
仏教における焼香はお経をバックに行われることも多いのですが、無宗教の場合はお経がないなかでの献花となります。

ただ、「お別れ会」「告別式」は自由度が高いものでもありますから、故人が好きだった音楽の流れるなかで献花を行うということもあるでしょう。

ほかの宗教のときに献花はできないの?

「キリスト教もしくは無宗教のときに行われるもの」として献花をとりあげましたが、「この2つのうちのいずれかでないと、献花を行ってはいけない」という取り決めがあるわけではありません。

仏教のお式であっても、献花が行われることもあります。特にホテルでの葬儀や慰霊祭などの場合は、献花が採用されやすい傾向にあります。

また、現在は生前葬の考え方も出ています。
実際にこれを行う人はまだまだ少ないのですが、仏教の生前葬で献花が行われたという話も聞きます。

生前葬の場合は特に自由度が高く(芸能関係の話ではありますが、「あらゆる宗教がちゃんぽんになった生前葬」で献花が行われた事例もあります)、本人が希望すれば宗教の縛りがほとんどない葬儀を行うことも可能です。

さすがに「いろいろな宗教がまじりあった葬儀」はなかなか打ち合わせも大変かと思われますが、「お香ではなく花を手向けてほしい」「祭壇に置くものは榊ではなく花がよい」ということであれば、エンディングノートなどにそれを記載しておくとよいでしょう。

仏式・神式の葬儀であっても、おそらくはほとんどの葬儀会社は、「故人様が希望していたことならば、焼香や玉串奉奠はやめにして、献花というかたちにしましょう」としてくれることでしょう。

献花で使用される花の種類

献花で用いられる花は、生花です。また、献花に限らず、葬儀のときに使われる花は原則として生花です。
(なお少し本筋から離れますが、現在出ている「花祭壇」のなかには、造花でつくられたものと生花でつくられたものがあります。生花での祭壇を希望する場合は、必ず確認をするようにしてください)

花の種類はさまざまです。
ただ、キリスト教の場合は白いカーネーションが用いられることが多いでしょう。
白いカーネーションには「亡き母を思う」という花言葉があります。

現在でこそ花言葉は自由につけられているものですが、白いカーネーションにはれっきとした由来と歴史があります。

かつてアメリカの南北戦争で、敵味方分け隔てなく献身的に助けたアン・ジャービスという女性がいました。
彼女は1905年に亡くなりました。その2年後の5月に、彼女を偲ぶ追悼会をアンの娘アンナが執り行いました。

そのときに、母の愛した白いカーネーションを配ったといいます。
このことから5月は「母の日」とされ、白いカーネーションは「亡き母を思う」という花言葉が与えられたと考えられています(※ただし花言葉自体は、時代とともに変わることもあるものです)

また、白い百合もよく使われます。
白い百合は「純潔」という花言葉を持っていますが、これにもエピソードがあります。
ギリシャ神話では、母性や貞節の神として「ヘラ」がいますが、彼女の乳が地上におちて白百合になったとされています。

海外では白い百合は聖母マリアの花ともされています。
また、大天使ガブリエルの花ともされており、貞節や無垢を表す花として扱われています。

ちなみに、それ以外にも多くの成人のシンボルフラワーにもされています。
なお、海外では白い百合を特に「マドンナ・リリー(聖母の百合)」と呼んでいます。

この2つがキリスト教の葬儀でよく献花として使われている花です。
ちなみに「白い菊」も悪くはありませんが、これは仏式の葬儀を強く連想させるため、キリスト教というよりは無宗教(あるいはキリスト教以外の宗教)で利用されることが多いででしょう。

これらの花が採用される理由は、単純に宗教上の理由だけではありません。献花は、「棺を埋める花」とは異なり、

  • 一度受け取り
  • 反転させ
  • きれいに祭壇に置く

という工程が必要です。そのため、茎が短すぎるものや弱すぎるものは選びにくいのです。
バラが選ばれにくい理由もここにあります。この3つの花ならば、この点をクリアできます。

もっとも、献花は故人に対する哀悼の意を示すためのものです。
そのため、多少扱いにくい花であっても、「故人が好きだった花」「故人が育てていて、今がちょうど盛りにある花」があるのであれば、それを葬儀社に伝えるのもよいでしょう。

たとえ献花というかたちで使うのは難しかったとしても、以下のようなかたちで取り入れてくれる可能性があります。

  • 祭壇に組み込む
  • 棺に入れる花に採用する
  • 最後に手向けることになる可能性が高い花束(火葬の直前など)のなかに入れてくれる

葬儀において献花をするタイミング

献花は無宗教の葬儀でも行われることがありますが、無宗教の葬儀は自由度が高く、「どんな流れで献花を行うか」は葬儀の形態や葬儀会社によって異なります。

キリスト教の葬儀の方がわかりやすいので、ここではキリスト教の葬儀を例にとり、「献花をするタイミング」を紹介します。

なお、ここで紹介しているのはプロテスタントのものです。

1.牧師入場

オルガンの演奏が流れるなか、牧師が入堂します。

2.祈祷と聖書の朗読

牧師が聖書を読み上げ、お祈りを捧げます。

3.讃美歌斉唱

讃美歌を斉唱します。
なお、「キリスト教ではないから、賛美歌が分からない」という場合も、受付などで歌詞カードが配られることが多いので心配はいりません。

4.説教

仏式の葬儀でも僧侶による説教が行われますが、キリスト教の葬儀でも牧師による説教が行われます。
なお、プロテスタントでは宗教者を「牧師」といいますが、カトリックでは「神父」といいます。

5.弔電などの紹介

弔事があるのであれば、このときに述べることが多いようです。
なお、プロテスタントの場合は死を「悔やむべきこと」とはとらえません。
このため、弔辞もありし日のことを偲ぶような内容をとることが多いのが特徴です。

6.お祈り

黙祷を捧げます。

7.讃美歌の斉唱と献花

ここで「献花」を行うことになります。この後に遺族代表者のあいさつが行われるのが一般的です。


ここで紹介したのは、あくまで一例です。
実際には最後のあいさつが6の前に来ることもあります。

献花の流れと作法

献花は、慣れていないとなかなか難しいものです。
献花のやり方を紹介します。

  1. 葬儀会社のスタッフから花を受け取ります。花は両手で受け取るようにしてください。花のついている方が右、茎部分が左になるようにうけとります。
  2. 献花台(祭壇)の前に進みます。
  3. 花反転させます。花がついている方が自分側、茎が献花台(祭壇)側になるように回します。
  4. 献花台(祭壇)にお供えします。軽く手を合わせます。
  5. ご遺族の方を向いて一礼し、座っていた席に戻ります。

一般弔問客が一番先に献花を行うことは基本的にはありません。
このため、ほかの人の真似をすればよいでしょう。

献花は、仏式のときと同じで、宗教者→喪主→遺族→親族→一般弔問客の順番に行います。

献花をする際の注意点

有名人などのお別れ会でもない限り、献花する花を自分で持っていく必要はありません。
葬儀会社が用意し、式の最中に葬儀会社のスタッフから渡されるものを献花していくからです。

自分で選んだ花を持っていくことは失礼にあたりますので注意が必要です。

献花をする際は、荷物は持たないのが基本です。
ただ、置く場所がないという場合は持っていても構いません。

花は、受け取るときからささげるときまでずっと両手で扱います。
片手で持つことはバッドマナーですから、気を付けましょう。

【献花以外】葬儀における花の役割

献花以外にも、葬儀の場では花が活躍するシーンがたくさんあります。
ここでは葬儀に使われるほかの花について見ていきます。

供花

「きょうか」「くげ」と呼ばれます。
これは参列者や遺族、親族が出すものであり、葬儀式場を飾るために使われるものです。

1基だけのものと2基1対になったものが多く、値段は10,000円~15,000円ほどです。
仏式や神式の場合はスタンド型になっていることが多いでしょう。

宗教によって好まれる花が違います。
仏式や神式では、白や黄色の菊が好まれます。

また、胡蝶蘭などが選ばれる場合もあります。鼻だけでなくある程度緑も入れて飾られることが多く、「親戚一同」「株式会社○○一同」などのような木の立て札がよく建てられます。

キリスト教の場合は仏教や神式に比べると供花の文化はそれほど根付いてはいません。
作る場合は白い花などでかご盛りのようにして作ります。

キリスト教の場合は、十字架やハート型にアレンジすることもあります。
ただ、ハート型は基本的には家族などの極めて親しい人が送るものですから、それ以外の立場のときは避けた方がよいでしょう。

故人やご遺族と極めて親しく、好みを熟知していたり、生前に「このような花で送られたい」という話をしていたりしたのであれば、色や種類にとらわれることなく好きなものを贈ってもよいでしょう。
ただ、自信がなければ、無難な種類や色を選んでおいた方が賢明です。

遺族や親族が出す場合は、葬儀会社との打ち合わせの最中で取り決めていくことになります。葬儀会社は付き合いのある花屋があり、そこで一括で注文することが多いでしょう。

参列者の立場(あるいは参列はかなわないけれどその代わりに供花を出したい、もしくは会社の総務に所属しており社員の葬儀があるたびに出すのが通例化しているなど)で出す場合は、必ず葬儀会社に電話をしてください。

現在は供花を断る葬儀も多く開かれており、勝手に贈ると大きな迷惑になってしまいかねません。
特に葬儀式場の規模が小さい場合は、物理的に供花を入れるのが難しいこともあります。
キリスト教の葬儀で、会場も教会を使うという場合は特に注意が必要です。

なお、特別な取り決めがない限り、確認は「ご遺族」ではなく、「葬儀会社」に行うようにします。
ご遺族は忙しさと悲しみの渦中にありますし、本当はお断りしたけれども電話をかけてきてくださったので断りづらい…ということで、余計な気づかいをさせてしまいかねません。

参列者の立場で出す場合も、葬儀会社と提携している花屋を使った方がよいでしょう。
持ち込みなどになると手続きが大変になってしまいます。
手配する際は、通夜に間に合うように行います。

なお、葬儀が終わった後の供花の行方ですが、これは実にさまざまです。

葬式の後に花束にされてホールで「お持ち帰りください」と案内されることもありますし、繰り上げ初七日法要~精進落とし(本来は七日目に行う初七日法要や、四十九日明けに行われることが多い精進落としだったが、現在は繰り上げとし、火葬後に行われることも多い)の後の引き出物に入れて持ち帰ってもらうこともあります。

また、仏壇に供える花として持ち帰る場合もあります。

枕花

枕花(まくらばな)は、特別な花です。
亡くなった後に枕元に飾られるであり、故人にもっとも近い花でもあります。
このような性質から、枕花は強化とはまったく異なった性格を持つことになります。

供花は通夜に間に合うように手配をしますが、枕花は通夜が行われる前に飾られます。
葬儀のかたちはさまざまですが、ここでは分かりやすいように、「病院で亡くなり、一度家に故人をお連れし、一泊した後に葬儀(通夜)会場となるホール(宿泊施設つき)に移動する」という状態を仮定しましょう。

この場合、枕花は家に故人がいるときから飾られることになります。
そして翌日、葬儀会場に行くときも一緒に移動します。
葬儀の終わりまでずっとある花なので、ある程度日持ちのするものを選びます。

故人のもっとも身近にあり続ける花ですから、これを贈ることができるのは家族やとても親しい友人などだけです。
また、木札はつけません(カードをつけることはあります)。値段は5,000円~。

対して供花は、葬儀式場に直接送られることが多い花です。
ご遺族が断らない限り、どのような関係の人でも贈ることができるものです。

このため、ご遺族の会社関係などからも贈られることが多く、枕花とは意味合いが異なります。
また、供花は通夜までに葬儀会場に入ることができればよく、枕花ほどの迅速さも求められません。

枕花もまた、白い花や淡い色合いの花で作られることが多いものです。
花の種類も、百合などが人気です。

ただ、供花とは異なり、枕花は「極めて親しい関係の人」が選び、贈るものです。
そのため、故人の好みをしっかりと把握しているというケースも珍しくありません。

供花以上に枕花の場合は自由度も高く、故人の好みに合わせたアレンジができやすくなっています。もちろん、お任せというかたちで花屋さんに依頼しても構いません。

また、「供花は葬儀会社と提携している花屋に用意してもらう。ただ、枕花だけは、故人がよく通っていた花屋で作ってほしい」ということがあれば、それも葬儀会社のスタッフに伝えてください。

花輪

かつて、花輪は葬儀を象徴する花でした。
大きな円形の土台に花を置き、かなり存在感のある足がつけられているもので、非常に目立つものです。
葬儀式場の外に飾られることが多く、一つの目印にもなるものです。

ただ、地方差はあるにせよ、現在ではこの「花輪」の存在は下火になりつつあります。
葬儀会社に勤めていた人でも「話には聞いているし知識として持ってはいるが、花輪の現物を見たことはない」というケースもあります。

現在、葬儀は「より小さく、より静かに」といった方向に向かおうとしています。
そんななか、「ここで葬儀をやっている」と主張する花輪が少しずつ下火になっていっているのは無理からぬことだといえるでしょう。

また、都心部の葬儀式場などの場合、葬儀式場が小さく、花輪を飾るのが難しいという理由もあります。
花輪は、供花と同じく、親族や遺族でなくても出せるものです。

「通夜に間に合わせるようにして手配する」
「贈り主の名前や立場(「親族一同」など)を記すのが一般的」

という特徴も持っているため、花輪は供花と似た性質を持っています。
ただ、花輪は会社関係や学校関係から出される傾向が比較的強いものでもあります。

花輪の扱いは、供花以上に難しいものです。
このため、花輪を贈る場合は、大きさも含めて葬儀会社のスタッフとよく話をしなければなりません。

花祭壇

「花祭壇」は、ここ15年~20年ほどで急激に広がっていった祭壇のかたちです。
ちなみに、日本で初めての花祭壇は、1967年にさかのぼることができるのだとか。
明治・大正・昭和を生き抜いた元首相、吉田茂氏の国葬の際に使われたのが歴史の始まりだと言われています。

15年ほど前は、「花祭壇をつくることができる葬儀会社」であることが一つのウリにもなっていましたが、現在ではこの花祭壇を採用している葬儀会社は決して少なくはありません。
一般的な白木の祭壇と花祭壇の2つを柱として、葬儀プランを展開している葬儀会社が多いのではないでしょうか。

花祭壇とは、その名前の通り、花で作る祭壇をいいます。
その土台は白木祭壇と同じものが使われることもありますが、家のようになっている部分が花で飾られており、花をメインとした祭壇になります。

白木の祭壇に比べて、柔らかく優しい雰囲気が出るため、女性の葬儀や花が好きな方の葬儀などによく用いられます。
用いられる花は、白や黄色、ピンクのものが中心です。ただ、故人が愛した花で作られることも多く、通常は避けられる真っ赤なバラなどで作ることもあります。

さて、この「花祭壇」ですが、これは大きく分けて2つあります。
一つは造花を使ったもの。もう一つは生花を使ったものです。

前者はシルクフラワー祭壇などと呼ばれており、生花で作られる花祭壇とは区別されるべきものです。
造花を使った花祭壇が悪いとは決していえませんが、「生花で花祭壇を作ってもらえると思っていたけど造花だった……」ということになれば、最後のお別れが悔いの残るものとなってしまいます。

特にキリスト教の場合は、「葬儀の場合は生花で」という考え方が基本にあります。
そのため、花祭壇を希望する場合は、「造花か、生花か」を一応確認しておいた方がよいでしょう。

もっとも、「造花の花祭壇が悪くて、生花の花祭壇の方がよい」と一概に言い切ることはできません。
一般的に、造花の花祭壇の方が生花の花祭壇よりも費用が安く済みます。

また、エコの観点から造花の花祭壇を推奨している葬儀会社もあります。
加えて現在の造花は非常にレベルが高く、少し見ただけでは生花と見分けがつかないものもあります。
大切なのは、故人や自分(遺族)が納得して選んだ祭壇であるかどうか」ということです。

なお、「生花の花祭壇は、白木の祭壇に比べて費用が高い」と言われることもありますが、この2つは単純に比較できるものではありません。
飾りつけも何もかもが違うのですから、「何をもって『高い』とするか」も含めて考えると、一概に「生花の花祭壇の方が高い」とはいえないのです。

献花をする葬儀と焼香をする葬儀の費用差

しばしば、「献花をする葬儀(キリスト教の葬儀)は、焼香をする葬儀(仏教の葬儀)よりも安くなる」という話が出てくることがあります。
しかしこれは間違っています。

この場合、前提の過程として、「キリスト教の場合は、信者にボランティア的に力を借りて教会で行うから安いのだ」とされています。
しかしこれは、仏教であっても同じです。同じ条件で行えば、仏教の式でも当然費用は抑えられます。

逆にいえば、

  • 葬儀会社のスタッフの手を借りて、葬儀式場で葬儀を挙げる
  • 葬儀の規模も同じくらいである
  • 両方とも宗教者を呼び、厳かに式を挙げる

という場合、明確な「料金差」と呼べるものが大きく出ることは極めて少ないと思われます。
各葬儀会社でも、キリスト教の葬儀プランと仏式の葬儀プランの値段は等しく、規模が同じ程度ならば同じくらいの料金になると考えるのが自然です。

ただ、無宗教の葬儀の場合は様子が異なります。
無宗教葬儀もまた献花がよく行われる葬儀形態ですが、これの場合は仏式の葬儀に比べて費用が安くなることが多いことでしょう。

なぜなら、無宗教の場合は宗教者を呼ばないからです。
宗教者に払われるお布施は、だいたい2日間で50万円程度です。
これがそっくりそのまま浮くのですから、無宗教の葬儀の場合は仏教の葬儀に比べてかかる葬儀費用が少なくなります(葬儀の規模は同じだと仮定した場合)。

もちろん、「無宗教だが、故人が愛した楽団にお金を払ってきてもらう」などの特別な葬儀形態を希望した場合はこの限りではありませんが、基本的には、「献花を行う無宗教の葬儀」は仏式よりも安くなると考えてよいでしょう。

葬儀の費用を決める要素はたくさんありますが、そのなかでも大きいのは、

  • 葬儀の規模
  • 宗教者を呼ぶか呼ばないか
  • どこで行うか(葬儀会社を介すかどうかも)

です。
逆にいえば、この3つがほとんど同じならば、献花をする葬儀でもしない葬儀でも、値段はそれほど変わりません。

しかし同じキリスト教(「献花をする葬儀」)でも、1日葬でコンパクトに行った場合と、2日間にわたり1000人規模の弔問客を想定して行う葬儀では値段が大きく異なります。

ちなみに、現在の葬儀会社はどこも、「故人やご遺族の方の意向に合った葬儀」「過不足のない葬儀」を提案するところが非常に多くなっています。

また、予算があればそれに合った葬儀内容を提案してくれるようになっています。費用の面で不安があるのであれば、一度葬儀会社のスタッフに相談してみるとよいでしょう。

まとめ

献花は、キリスト教や無宗教の葬儀で行われることが多いもので、仏式の「焼香」に代わるものです。
花を祭壇(献花台)に置いていきます。
白い百合やカーネーションがよく献花のための花として選ばれています。

献花は、

  • 両手で受け取る
  • 祭壇(献花台)の前に行く
  • 花を反転させ、花がついている方を自分側に、茎が祭壇(献花台)側になるようにして置く
  • 一礼して下がる

というやり方で行います。弔問客として出た場合は、ご遺族の手順を倣えばよいでしょう。

ちなみに、葬儀で使われる「花」は、これ以外にも

  • 供花
  • 枕花
  • 花輪
  • 花祭壇

などがあります。

供花と花祭壇は似たようなもので、「会社関係などからでも贈ることができて、誰が贈ったかを木札などで記す」「通夜までに行う」「ボリュームがあるので、贈っていいかどうかを確認する必要がある」という性質があります。

枕花は枕元に飾られる花で、故人と親しかった人が贈ります。

花祭壇は、祭壇のかたちです。その名前の通り花で作る祭壇ですが、造花の花祭壇と生花の花祭壇があるので間違えないようにご注意を。

献花を行う式と焼香を行う式での費用差ですが、「宗教者を呼ぶ」「規模が同じくらい」「同じ条件で行う」という場合は、明確な費用差は極めて生じにくいでしょう。

ただ、無宗教の葬儀の場合は、宗教者に渡すおお金が浮くので安くなります。


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

「花祭壇」と検索すると、いろいとりどりの素敵な祭壇の画像がたくさん出てきます。
菊でラインを描いたもの、お花畑のようにカラフルに花が散りばめられたもの、ヒマワリやバラなど、故人が好んでいた花を基調としたものななど、バリエーションが豊かになりました。生花祭壇を提案している業者による展示会などもあるほどです。

有名人の訃報時には、葬儀の中継が行われますが、ここで紹介される祭壇も現在は生花祭壇ばかり。
最近はインターネットで画像を検索して、「この画像のようなイメージの祭壇にしたい」と伝えてくる家族もいます。

ちなみに献花の場合、焼香と違って花の手配が必要です。
1本につき約200円~300円ほど。花の種類や手配する時期によって異なります。


墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはどこに相談するのかわからない
  • 複雑な事務手続きをやりたくない
  • 墓じまいにいくら必要なのか知りたい

親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す