お墓を買うのは誰もがはじめて!ポイントや注意点を分かりやすく解説

お墓を買うのは誰もがはじめて!ポイントや注意点を分かりやすく解説

お墓を買う方法とは?徹底解説

  • お墓の相場は200〜300万円で、墓地と墓石の建立に分かれて費用が発生
  • 墓地の値段は場所と面積、墓石はデザインと材質で変わる
  • 年間の管理費や供養のお布施など、追加経費も考慮する必要がある
  • お墓購入は墓地選びから石材店選定、見積もり、契約、着工の順に進む
  • 石材店は人柄や実績を見て選び、指定店制度があれば注意が必要

お墓を買うのは一生に一度あるかないかの大きな買い物です。
だからこそ、どのようなお墓がいいお墓なのか、なにをどう注意すればいいのか、どの石材店に任せれば安心なのかが分かりません。

この記事では、お墓の購入を考えている人に、少しでも分かりやすく、お墓を買う上でのポイントや注意点をご説明いたします。
みなさまの理想にあったお墓づくりの参考になれば幸いです。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

希望エリアのお墓の購入費用を調べる

ライフドットでは全国8,700件以上の霊園・墓地情報を掲載しています。
地域別の費用相場や、詳しいお墓の費用を確認することができます。

エリアから探す

日本地図

エリア
から探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. お墓の購入にかかる費用は200万円〜300万円
  2. 使用する石材の品質が価格に大きく影響する
  3. お墓の購入費以外に必要となる費用
  4. お墓を購入するまでの流れ
  5. お墓を購入するベストな時期・タイミング
  6. お墓を買う石材店の選び方と注意点
  7. まとめ
  8. 監修者コメント

お墓の購入にかかる費用は200万円〜300万円

お墓の購入(建てる)にかかる費用は200万円〜300万円と言われています。
もちろん、これよりも安い費用に抑えることもできますし、高くなることもあるでしょう。
お墓の費用を決める要素はたくさんあるため、それらをひとつずつ解説していきます。

墓地の取得にお金がかかる

「お墓を買う」という言葉を聞くと、石でできた石塔、つまり墓石を購入することをついつい連想しがちです。
ところが、実際は「墓地の利用権利を取得する」「墓石を建てる」という2つの事柄が合わさって、はじめてお墓を買うことになるのです。
そしてこの墓地の利用権利(永代使用権)を手に入れるためには、墓石を購入するのと同じくらいの費用がかかります。

ちなみに、墓地の利用権利のことを「永代使用権」といい、そのための費用を「永代使用料」といいます。
永代というのは未来永劫のことではなく、墓地の管理者(お寺など)が続く限りという意味です。

墓地の価格は面積が広いか狭いか、あるいは地価によって変動するのでひとことで相場を言うことができません。
東京の都心部のとある墓地では、1㎡(1m角)を下回るような狭い墓地でも100万円を超えます。

一方、地方に行けば4㎡(2m角)で50万円程度の墓地もあります。
いずれにせよ、自分が希望する墓地、希望の面積、そして予算など、総合的に考慮して墓地を探しましょう。

墓地の面積や状況で費用が異なる

お墓を建てるべき墓地の状況によって、費用が異なります。
まずは面積によって費用が変わってくることを頭に入れておきましょう。

一般的なお墓は、根石(巻石とも言う)と呼ばれる墓地における土台部分と、手を合わす墓石部分とに大きく分けられます。
土台部分は、墓地の面積によって、用意する石材や工事の行程が変わります。

たとえば、1㎡の墓地(1m×1m)と、4㎡の墓地(2m×2m)を比較してみます。
墓地を囲む根石(巻石)は、前者は1mのものを4本用意すればいいのですが、後者では2mのものを4本用意しなければなりません。

つまり、用意する石材の量が2倍になってしまうのです。
さらに、墓地内の基礎工事(鉄筋コンクリートで地盤を固めます)では、1㎡が4㎡になるわけですから、職人の仕事の範囲も4倍になります。

これが、公営霊園や民営霊園のように区画整理された墓地であればいいのですが、共同墓地や山裾にある墓地など、地盤の傾斜を水平にしたり、盛り土や擁壁の施工が必要になると、さらに費用は加算されるでしょう。

墓石のデザインで費用が異なる

墓石にはさまざまなデザインがあります。石を使う量はそのまま費用にも反映されます。

和風のお墓でも、角柱墓(三段墓)、五輪塔、宝篋印塔、神道墓などがあります。
一般的なお墓でも、竿石と上台の間に蓮花やスリンと呼ばれる台石を挟むことで豪華になりますが費用もかかります。

洋風のお墓だと、施主のこだわりや想いをデザインに表していきます。
こじんまり仕上がることもありますが、ボリュームが大きくなったり、加工が細かく複雑になるとその分費用がかかります。

墓石のデザインについては下記の記事でも詳しく紹介しています。ぜひ、参考にしてください。

あなたにあったお墓を見てみる

希望のお墓のイメージはできましたでしょうか。

実際にお墓を調べてみたい方は、こちらから4つの質問をもとにあなたにあったお墓を検索できます。ぜひ試してみてください。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

使用する石材の品質が価格に大きく影響する

使用する石材によって墓石の価格は大きく変わってきます。どのような石材が高いのでしょうか。
あるいは格安の石材にはどんな理由があるのでしょうか?

使用する石材の種類で費用が異なる

墓石に使用する石材の種類は、国内外をあわせると100も200もあると言われています。
その中には安価な石もあれば高価な石もあります。

石材の相場にはさまざまな要因があります。
市場における人気であったり、供給量であったり、採掘や運搬コストなどが反映されるのですが、しかし高い石材はやはりそれなりに高品質です。

一方、安価な石材は経年劣化や変色が見られやすいなど、どうしてもそれなりの理由があるのが現実です。
同じお墓を建てるのに、外国産の安価な石材であれば50万円で済むものが、国内最高級と言われている庵治細目石だと500万円もすると言われており、どの石材でお墓を建てるかによって費用も大きく異なります。

格安を謳う墓石の実態

新聞広告や、WEBチラシなどで、格安の墓石販売を見かけます。
安くお墓が建てられるに超したことはありませんが、信頼のおける石材店かどうかはきちんと見極めなければなりません。
格安の理由はいくつか考えられます。

買い付けした墓石が在庫として売れ残っている

買い付けした墓石を展示していたり、倉庫の中で保管しておいて全く売れなければ、在庫処分として格安で販売することもあるでしょう。
その場合は、既製品を購入することになるので希望のデザインや石種は指定できず、現品の一点買いになります。

安く仕入れた訳あり品

墓石の品質は、採掘して加工してみないと分からないことがあります。
予想していなかったキズやタマ(ほくろのような目の塊)やナデ(帯状の線)が表れることもしばしばです。

これらは石材という自然物だからこそ起こりうる症状のため仕方がないことです。
しかしこうした目につくタマやナデは避けられる傾向にあるため、着色したり、バーナーで焼き消したりして、安価に出荷されるのです。

お墓の購入費以外に必要となる費用

お墓を買うためには、墓地の費用と墓石の費用を用意しなければなりません。
しかし、それ以外にも必要な費用があります。それらをまとめましたので、確認していきましょう。

墓地の年間管理料

墓地の管理者は、利用者から年間管理費を集めて墓地全体の管理に充てます。
共益部分の清掃や、墓地や霊園の修繕など、維持のためにはお金がかかるものです。

年間管理料の徴収の仕方は墓地や霊園によってさまざまです。
年に1回のところもあれば、年に2回のところもあります。

また、墓地を購入する時に「永代管理料」として数十年分をまとめて前払いしておくこともあります。
相場は、年間に換算して安いところでは3,000円、高いところでは15,000円くらいでしょう。

寺院の開眼供養の御礼

完成した墓石は寺院を招いて開眼供養を行うことで、はじめて「お墓」になります。
開眼供養御礼の費用は、まずは寺院に直接訊ねてみるのがよいでしょう。

金額を指定されたらその額を包みます。
もしもお気持ちでと言われたら、相場を調べた上で、自分たちの気持ちを包めばよいでしょう。
石材店で働いている筆者の経験では開眼供養御礼の相場は10,000円〜50,000円でしょう。

ただし、これにも地域の慣例があるため、親戚、同じ寺院の別の檀家、石材店などに相談してみましょう。
また、あわせて「お車代」や「お膳料」も用意するとより丁寧でしょう。

お墓へのお供え物

開眼法要の時にはお墓へのお供え物を忘れないようにしましょう。

  • お花と線香
    お花(一対)とお線香は必ず必要なので事前に用意しておきます。
  • 卒塔婆
    寺院から卒塔婆(故人の戒名等を書いてお墓のそばに立てておく木の板)の用意を言われたら、事前に申し込んでおきましょう。
  • お供え物
    果物やお菓子などのお供え物は、故人の好物を用意しておきます。
    地域によっては、野のもの(野菜など)、海のもの(昆布や乾物など)などを供えたり、お米やお餅を用意したり、それぞれの慣例があるので、寺院や石材店に相談しましょう。

法要後の料理や引き物

お墓の開眼法要は、一周忌や三回忌などの年忌法要とあわせて行われることが多いようです。
この場合、親戚などの参列者をおもてなししなければなりません。
法要後の料理の手配や、引き物の準備もしておきましょう。

お墓を購入するまでの流れ

お墓を購入するまでにはどのような流れになるのかを詳しくまとめてみました。

1.墓地を決める

まずは墓地を探して決めなければなりません。
この墓地探しがなかなか大変です。

一度決めてしまった場所が、代々続いていくお墓参りの場所になります。
だからこそ、慎重に考えて墓地を決めていきたいものですが、慎重になりすぎたらいつまで経っても決められなかったりするものです。
墓地を決める際の重要なポイントをお伝えします。

「直感を大事にする」

筆者はこれを大切な要素だと考えています。
「なんだかこの場所気に入った」というような直感が、その後の満足いくお墓参りにつながります。
お墓とは、目に見えないご先祖様を「感じる」場所です。
ですから、費用やアクセスなどの経済性や合理性も大事ですが、目に見えない直感も同時に大事にしましょう。

「自宅からのアクセス」

お墓参りのしやすさは、満足度に影響する大切な要素です。
自宅から近い、車で行きやすいなど、自分自身がお墓参りに行く時のことをきちんとシミュレーションしながら墓地を決めていきましょう。

「費用」

気に入った場所があり、アクセスがよくても手の出せない価格であれば無理しないようにしましょう。
ご先祖様も立派なお墓を建ててもらったら嬉しいでしょうが、反面、お墓のために生活が困窮する姿は見たくないはずです。
きちんと予算計画を立てて、上限を決めて墓地を探していきましょう。

2.石材店を決める

墓地が決まったら次に墓石工事を依頼する石材店を決めます。
複数の石材店に見積もりを出してもらって比較検討するのがよいでしょう。

ただ費用が安いだけではなく、担当者の人柄や誠実さ、知識の豊富さなど、総合的に信頼できるかどうかを見極めましょう。
また、気をつけなければならないのが、指定石材店制度です。

せっかく気に入った墓地や霊園でも、場所によっては石材店が指定されているのです。
公営霊園ではこのようなことはありませんが、民営霊園のほとんど全てが石材店が指定されています。

なぜなら、営利性のある民営霊園では、墓地の造成に石材店が先行投資をしていることが多いからです。
住宅でも同じことがよくありますが、土地と建物をセットで販売する、あるいは土地の契約書に住宅工事の会社が決められているのはよくあることです。

また、寺院墓地の場合でも、住職の意向によって出入りのできる石材店が指定されていることがあります。
このようなケースでは、複数の石材店から相見積もりをとることができないため、どうしても費用が高めになってしまいます。
石材店が指定されているのか必ず事前に確認しましょう。

3.見積・契約

石材店に見積もり依頼をすると、完成予想図面や見積書を発行してもらいます。
工事の内容、墓石のデザインや細かい寸法、そして使用する石材についてなど、細かい情報も含めてきちんと見積書ができているかどうかを確認しましょう。

石材店が決まり、見積もりの内容を了承をしたら、あとは石材店に任せておけばよいでしょう。

4.着工・完成・法要

墓石は、採掘、加工、彫刻という過程を踏んであなたの墓地で据え付け工事を行います。
契約から完成までは2ヶ月程度を見ておけばよいでしょう。

法要では、寺院を招いて墓石の開眼法要を行います。
一周忌や三回忌や七回忌などのタイミングで、納骨とあわせてお墓の開眼をするケースが多いようです。

お墓を購入するベストな時期・タイミング

お墓を購入するのにベストな時期やタイミングというものはあるのでしょうか。
特に決まりや吉日などはありませんが、墓石購入のタイミングについてまとめました。

「生前購入」「死後購入」の違い

生前購入とは、家族の中に不幸がない内にお墓を建立することです。
死後購入とは、家族の中に不幸ができて、葬儀の後にお墓を建立することです。

お墓はいつ建立しても構いません。生前購入する人もたくさんいます。
とはいえ、今の世の中では大多数の人は、死後購入でお墓を建てます。
身内に葬儀ができて遺骨をどうにかしなければならないという必要性に駆られて、はじめてお墓の購入に踏み切るのです。

縁起が良いとされる生前墓(寿陵墓)

自分が元気なうちに建てるお墓のことを生前墓(寿陵墓)と呼びます。
寿陵墓の利点は、縁起物であることと税金対策として使えることにあります。

寿陵墓

寿陵墓は、昔から縁起がいいと考えられてきました。
中国の秦の始皇帝が寿陵墓にこだわったのは有名ですし、日本でも聖徳太子や多くの皇族が寿陵墓を建てています。
有力者たちが生前墓を建立していったことはやがて庶民層に広がり、「生前墓=寿陵(縁起がいい)」という信仰が広まったものと思われます。

相続税対策

生前にお墓を建てておくことで、相続税の対策にもなります。
日常礼拝の対象であるお墓は相続税がかかりません。
「どうせ亡くなった後に子供がお墓を建てなければならないのであれば自分たちで建てよう」と考える人もたくさんいるのです。

一周忌や三回忌に合わせて行うことが多い

新たにお墓を買うのは、一周忌や三回忌に納骨法要を行う逆算で動き出す人が多いようです。
契約から完成まで約2ヶ月を要します。

契約に至るまでにも、複数の石材店と相見積もりや打ち合わせをしなければなりません。
こうした流れを考えると法要の6ヶ月近く前からは墓石建立のために動き出しておきましょう。

お墓を買う石材店の選び方と注意点

気に入った霊園を手に入れても、信頼の置ける石材店でなければすべてが台なしになりかねません。
石材店の選び方と注意点についてまとめました。

指定石材店に注意

まず何よりも取得した墓地に指定石材店があるかどうかを確認しましょう。
いい石材店を選びたいとしても、業者が指定されている場合は選びようがありません。

特に民営霊園では、石材店は指定されていることがほとんどです。
この場合は、墓地と石材店を分けるのではなく、2つをセットとして考えるべきでしょう。
どうしても知り合いの石材店で墓石の建立をしたいと考える場合や墓地の管理者に相談してみましょう。

よい営業マンとの出会い

いいお墓づくりは信頼できる営業マンと出会えるかどうかにかかっています。
よい営業マンの条件というのは挙げればキリがありません。

真面目で誠実か、経験や知識が豊富か、こちらのわがままを嫌そうな顔をせずに聞いてくれるか、専門的なアドバイスがあるかなどなど、その基準は人によって異なるところでしょう。

ただ、施主が営業マンの人柄を気に入ったかどうかはお墓の満足度に大きく関わります。
よい営業マンに出会うためには、たくさんの石材店とコンタクトを取るべきです。

まずはインターネットや電話相談で石材店を見極め、気になるところがあれば直接会って話を聞いてみましょう。

安いだけではない 価格に根拠があるか

お墓に限らないのですが、安ければいいというものではありません。
むしろ、高いにせよ安いにせよ、その価格に根拠があるかどうかが大切です。

同じ形の大島石のお墓が、ある石材店では60万円で売り出され、ある石材店では150万円で売り出されていました。
大島石とは、愛媛県今治市の大島で産出される石材ですが、大島の中でも産出地や石材の品質によってランク付けがされます。

「中国産高級青御影石」と謳われる石材でも、安価なものから高価なものがあります。
これは、「青御影石」として一括りにしていますが、実際は産地も石種も異なっているから起こりうることです。

このような価格の根拠を分かりやすく説明してくれる石材店こそが信頼がおけるでしょう。

実績

その地域における実績も大事にしましょう。
その地域でよく名前を聞く石材店であれば、やはりそれだけの信頼と実績があるのでしょう。
すでにお墓を建てた友人や知人がいれば、そうした人からどこの石材店で建てたのかなどの評判を聞いてみるのもいいでしょう。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
お墓を買うというのは一生に一度あるかないかのことです。

後悔のないお墓作りのためにも、この記事が参考になれば幸いです。
では最後に、この記事のポイントをまとめます。

この記事のまとめ

  • お墓の購入にかかる費用は200万円〜300万円
  • 墓地の取得と墓石の建立でそれぞれお金がかかる
  • 墓地の面積や状況、墓石のデザイン、使用する石の種類が費用が変動する
  • 格安の墓石は、長期在庫品や、訳あり品の可能性がある
  • お墓の購入費以外にも、年間管理料、開眼供養のお布施、お供え物、料理や引き物などのお金の準備が必要となる
  • 墓地を決める際は、直感、自宅からのアクセス、予算などから判断する
  • お墓を購入するまでの流れは、墓地の決定→石材店の決定→見積→契約→着工と進んでいく。
  • 生前墓(寿陵墓)は縁起が良く、相続税対策にもなる
  • お墓を建てるタイミングは、一周忌や三回忌などの年忌法要に合わせることが多い
  • 石材店を選ぶ時は、営業マンの人柄、実績、価格の根拠がきちんと説明されているかなどが問われる
  • 指定石材店制度がある場合、自由に石材店を選べないので注意する

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

お墓を探すとき、何を優先順位に選んだら良いでしょう。さまざまな条件の中で、「宗教、宗旨・宗派」「立地」「予算」この3点にポイントを絞って、まずは考えてみると良いと思います。

それから、お墓は自分が入るだけではなく、次世代へ引き継出いくことも考えてなければなりません。自宅の近くに夫婦が入る墓地を購入したけれど、遠方に住む息子に「実家は遠すぎて守っていくことが難しい」と反対され、結局別の場所にお墓を買ったというケースもあります。予算は「200万円程度で購入できれば……」という声をよく聞きます。200万円とひとことで言っても、都市部と郊外では購入できるお墓のタイプは異なります。どのようなお墓を求めたいのか、あせらずにじっくり探してみてください。

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

「お墓」は一生に一度あるかないかの大きな買い物。
後悔のないお墓を建てるためには、パートナーとなる石材店選びがとても重要です。

  • お墓を建てるのにかかる費用・相場が知りたい
  • 自分の希望するお墓を建てられるかどうか知りたい
  • お墓を建てるまでの流れを知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
お墓について詳しく知るには実際に複数の石材店の話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

まずは、気になる墓石の資料を請求してみましょう。

あなたの条件に合った墓石を調べる

電話相談:0120-964-790
あなたの条件に合う 霊園墓地を見てみる お電話でもお墓探しをサポート 0120-964-790