お墓の維持費を大公開!年間管理料からメンテナンス費用の相場まで

お墓のお金について考える家族

お墓の維持費とは?徹底解説

  • お墓の年間維持には管理料やメンテナンス、参拝経費がかかる
  • 寺院墓地では檀家費用や寄付が追加で必要になることも
  • 維持費の未払いはお墓の撤去リスクを伴う
  • 維持費を避けたい場合、永代供養や納骨堂、樹木葬が選択肢

お墓を建てたのはいいけれど、永く保つためには維持費も必要になります。
建ててみないと分からない思わぬ出費は、みなさんにとって大きな負担となることでしょう。

お墓を建てるのにどれくらいの費用がかかるかは、さまざまなところで情報発信されています。
しかし、お墓を建てたあとに維持費がどれくらいかかるかはあまり語られていません。

この記事では、「お墓の維持費」というテーマで、どれくらいの費用がかかるのか、そして大事なお墓を長く維持するためのポイントをお教えいたします。

お墓の維持は大変かもしれませんが、それでもお墓参りするごとに、どこか心が洗われて、気分がすっきりするものです。

みなさまのお墓が少しでも長く維持されて、有意義なお墓参りができますようにと、祈りを込めて綴ります。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

希望エリアのお墓の購入費用を調べる

ライフドットでは全国8,700件以上の霊園・墓地情報を掲載しています。
地域別の費用相場や、詳しいお墓の費用を確認することができます。

エリアから探す

日本地図

エリア
から探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. 一般的なお墓を維持するために必要なお金
  2. お墓の維持費は継承者が支払う
  3. お墓の維持費がかかる墓地(霊園)は寺院墓地
  4. お墓の修理やメンテナンスで必要になる費用
  5. お墓の維持費管理料が払えなくなった場合はお墓を撤去される
  6. お墓の維持費を払いたくない人に向いているお墓
  7. まとめ
  8. 監修者コメント

一般的なお墓を維持するために必要なお金

お墓を建てたあとの維持費には、お墓を建てる時には想像もつかなかった意外な出費も発生します。まずはこの維持費を、項目別に解説していきます。

お墓を維持するための費用は、次のように分けられるでしょう。

墓地への管理料

墓地を取得したら、墓地の永代使用料だけではなく、毎年管理料を支払わなければなりません。これは、管理者が墓地内の共益部分を管理清掃するための費用です。

墓地の中には、たくさんの墓域(1件1件に割り当てられて区画)があります。墓域内はもちろん自分たちで掃除をしなければなりません。

しかし、利用者みんなで使う、通路や、水場、ゴミ箱、駐車場などは管理者が行います。その他、草木や樹木が覆い茂るときれいに刈り取らなければなりませんし、破損箇所があった場合には修繕しなければなりません。

管理料はこうした用途のために毎年徴収されます。また、毎年の支払い義務があるために、墓地の管理者と利用者をつなげておく役目もあるでしょう。

墓地への管理料にかかる具体的な費用

墓地に支払う管理料は、年間5,000円から10,000円が相場でしょう。安いところでは3,000円というお寺もいました。高いところでは20,000円くらいするという話を聞いたことがありますが、筆者は直接見たことがありません。

支払いは、年1回、あるいは2回。田舎ではありますが、檀家と菩提寺が密なところではお墓参りのたびに毎月1,000円ずつというのもありました。

また、これは公営霊園に多いのですが、墓地取得時に永代使用料と合わせて永代管理料として、事前に一括徴収するところもあるようです。

管理側からすると滞納の心配がありませんし、利用者側もいちいち毎年支払わなくてもよいです。

墓石のメンテナンス費用

墓石を維持するには、石材店による定期的なメンテナンスをおすすめします。墓石は、ずっと野外に建てられているので、必ず経年劣化してしまいます。

石材は、水あかやサビ、割れなどが生じます。また、墓域の中は雑草が生えてきますし、樹木を植えている場合は根が巻石を押し倒したりもします。

そもそもお墓は劣化するものなので、こまめなお掃除をして手を合わせられれば、それで充分ではないかというのが筆者の個人的な考えです。

でも、実際にお墓参りをして「あそこの汚れが気になる」「石が割れているのがいやだ」と思われるようであれば、石材店にメンテナンスをしてもらいましょう。
「気になる」点がなくなると、よりお墓参りがすがすがしくなります。

墓石のメンテナンスにかかる具体的な費用

墓石のメンテナンスは石材店に依頼し、見積もりしてもらいます。
都会では墓地の面積や墓石の大きさなどは比較的画一化されていますが、そうは言っても1件1件大きさや形や年代が異なるのがお墓の特徴です。

ですから、石材店に墓地まで来てもらって、どこを修繕するのがよいかをアドバイスしてもらい、見積もりをしてもらいましょう。

お墓参り

お墓の維持で一番大切なのはお墓参りです。どんなに高価な石材で作られたお墓も、石材店にメンテナンスしてもらっていても、最後は家族の人がお墓参りしないことにはお墓は荒れていく一方です。

自宅とお墓の距離が近ければいいのですが、遠い場合はどうしても、一度のお墓参りでもそれなりの費用がかかります。
交通費、お花やお供え物の費用などが発生するでしょう。

お墓参りにかかる具体的な費用

お墓参りの費用は各家庭によって異なります。これは、自宅から墓地までの距離に左右されるのではないでしょうか。

自分が住んでいる場所からすぐ近くにお墓があればいいのですが、遠方の場合は、それだけで1つの大イベントです。現在関西地方に住んでいる筆者の先祖の墓は中国地方にあります。

年に一回のお墓参りは欠かさないのですが、片道だけで高速道路を5時間。子どもたちを連れてのお墓参りはなかなか大変で、必ず一泊するようにしています。

こうなると、高速道路やガソリン代、さらには宿泊代やお寺への手土産、さらには、「お墓参りだけじゃ子どもたちが退屈するから、どこかに寄って遊んで帰ろう」となると、ざっと5万円から10万円はかかってしまいます。

その他、お墓へのお花やお供えものも忘れないようにしましょう。値段に決まりはないのですが、それぞれ1,000円から2,000円程度でしょう。

檀家としてのお布施や寄付

寺院の檀家として境内に墓地を割り当てられている場合、檀家の役目として寺院にお布施や寄付をしなければなりません。

身内に発生した葬儀はその寺院に依頼しなければなりません。当然お布施を包んでお渡しします。その後の法事もその寺院に依頼します。

また、寺院では毎年定期的に檀家が集まって法要を執り行います(施餓鬼法要や、彼岸法要など)。その時にもお布施を包んで持参します。その他、寺院が大掛かり改修工事を行う時も、檀家1軒1軒が寄付をします。

このような檀家の役目としての寺院への出費も、お墓の維持費にうちのひとつと言えるでしょう。もしもそうした檀家の務めとして出費が嫌ならば、檀家であることをやめればいいのですが(これを「離檀」と呼びます)、その場合は寺院の中にあるお墓も撤去しなければなりません。

檀家としてのお布施や寄付の具体的な金額

檀家として境内墓地を利用している場合、檀家の務めを果たさなければなりません。法要や行事や清掃への参加だけでなく、金銭的な援助もしなければなりません。

  • 葬儀や法事の依頼する
    葬儀や法事がある場合は、菩提寺に来てもらいます。お布施の相場はさまざまなので一概に言い切れませんが、葬儀の場合は20~30万円、法事の時は3~5万くらいでしょう。

  • 毎年行われる法要に参列する
    寺院の本堂では、毎年同じ時期に法要を執り行います。
    檀家が一堂に集まり、寺院に祀られているさまざまな死者や先祖をともに供養し、そしてお坊さんの話を聞きます。
    「施餓鬼法要」や「彼岸法要」などが代表的なものです。
    参列の際にはお布施を持参します。3,000円から5,000円くらいが相場でしょう。

  • 修繕や建て替えなどに伴う寄付をする
    寺院は、何十年に一度か、大掛かりな改修工事を行います。

    本堂、屋根、山門、庫裏(くり:住職の家族の居住部分)などを、檀家がお金を出し合って修繕するのです。一度にすべてを行うのではありませんが、そのつど、まとまった金額の寄付が求められます。

    もちろん檀家によって経済力が異なるので、できる範囲で構わないのですが、本堂の改修工事の場合は十万円単位での寄付をお願いされるでしょう。

お墓の維持費は継承者が支払う

お墓の維持費は原則的に継承者が支払います。
墓地の管理費も、墓地の名義人となる承継者が支払いますし、請求書や振込用紙を用いる場合も継承者に送られます。

お墓や仏壇などは、「祭祀財産」と呼ばれ、遺産と違い、分割相続できるものではないために、継承者がひとりに定められます。

しかし、親族が援助するという形でお金を出し合うのは一向に構いません。筆者の経験でも、100万円近くかかったお墓のリフォームを兄弟で資金を出し合ったケースもあります。

あくまでも支払いの窓口は承継者ですが、それを周囲の人たちで支えあうというのはとても素晴らしい形です。

お墓の維持費がかかる墓地(霊園)は寺院墓地

お墓の維持費が最もかかるのは、寺院墓地です。これは、単に墓地の管理料と墓石のメンテナンスをするだけでなく、檀家の務めとしてさまざまな出費が生じるからです。

他の墓地との比較も含めて、具体的に見ていきます。

お墓を建てられる場所

お墓は、土地登記上、地目が「墓地」あるいは「境内地」として認められた場所でしか建立できません。
そして墓地は、公営墓地、民営墓地、寺院墓地、共同墓地の4つに分けられます。

お墓を建てるときに必要な永代使用料が安い墓地とは

永代使用料が安いのは共同墓地でしょう。これは自治体別に管理運営される墓地で、「村墓地」や「村落墓地」などとも呼ばれます。お墓の管理者と利用者の双方が、同じ地域の住民なので、費用も安く抑えられる傾向にあります。

永代使用料は地価に比例する

永代使用料は、地価に比例します。よって、「公営墓地だから安い」「民営墓地だから高い」といったように、墓地の種類によって金額が変わるわけではありません。

地価を比較するために、具体例を一つ出してみましょう。

同じ都営霊園でも、東京の一等地にある青山霊園は、1㎡あたり2,839,000円です。一方、郊外の八王子霊園となると、1㎡当たり299,000円です。(参照:令和2年度都立霊園の使用者を募集)

同じ都営霊園でも、都心部と郊外で10倍もの開きが出てしまうのです。

寺院墓地にお墓を建てる場合の費用や行事

寺院墓地には、檀家向けの墓地と、事業用の墓地(実質的な民営墓地)とがあります。檀家向けの墓地の場合、檀家だからこそ、価格を比較的安く設定している寺院が多いでしょう。

ただし利用者は檀家の務めを果たさなければなりません。葬儀や法事の時は菩提寺に供養を依頼しますし、寺院で行われる法要や行事にも参列しなければなりません。改修工事などの際には寄付を求められることもあるでしょう。

お墓の修理やメンテナンスで必要になる費用

お墓を長く維持するコツは、小まめなお墓参りとお掃除ですが、自分たちの手に負えないものに関しては、専門家である石材店に相談しましょう。さまざまなメンテナンスをしてくれますが、代表的なものをご紹介いたします。

お墓参り代行

お墓参り代行とは、家族に代わって業者がお墓参りをしてくれるサービスです。お墓が遠方にある人や、高齢者の人、足の悪い人などがこの代行サービスを利用しています。

ただお墓参りをするだけのプランもあれば、きちんとお墓掃除をしてくれるプランもあります。
お墓の掃除も度合いによってはオプションで費用が加算されることもあるので、まずは業者に相談しましょう。

インターネットで検索すれば、さまざまな業者がヒットするでしょう。
お墓参りの代行のみは5,000円前後、お墓掃除も含めると15,000円が相場でしょう。

お墓のクリーニング

ご家族が行うような簡易的な掃除で落ちない汚れは、石材店に専門的なクリーニングをしてもらいましょう。専用の薬剤、スクレーパーによる水あか落とし、砥石や研磨機による磨き直しなど、プロでなければできない仕事です。

もちろん、お墓はずっと野外に置かれているものなので、新品同様にピカピカになることはありません。石の内部から浮き出るサビや、しつこい水あかなどを完全に除去するのはプロでも難しいでしょう。

それでも、ご家族が行うよりは一段ときれいに仕上げてくれるでしょう。相場は50,000円前後です。

防草施工

お墓の維持管理の中でも、雑草は最も家族の頭を悩ませるものの内のひとつです。玉砂利を敷けば草が生えにくいと考える人がいますが、これは正解ではありません。

玉砂利の下が土であれば、結局は同じことなのです。砕石やバラスでも完全な防草にはなりません。草が生えないようにするためには、盛土の中をしっかりと防草施行しなければなりません。

防草施工の代表的な方法は、次の3つです。

モルタルで固める

モルタルで固めてしまうと、草はまず生えません。しかし、透水性がなくなるために、水が墓域の外側へと流れてしまい、隣のお墓に迷惑がかかる可能性もあるでしょう。相場は1㎡あたり5,000円前後でしょう。

防草マサの使用

防草マサと呼ばれる商品があります。見た目は真砂土なのですが、草が生えにくいようにできていて、固まるタイプと固まらないタイプとがあります。

”固まるタイプ”は、ガチガチに固まるために草が生える余地がありません。そのかわり透水性がなく、年月が経つとコケやカビが生える可能性があります。

”固まらないタイプ”は、透水性を保つものの、草が生えにくい成分が含まれています。土そのものは固まらないので、草が生えにくいだけで、完全な防草にはいたりません。

相場は1㎡あたり10,000円前後でしょう。

ストーンレジンの使用

ストーンレジンとは、天然石と樹脂を混ぜ合わせてできた舗装材です。見た目は玉砂利のように見えますが(五色石、那智黒石など)水を通し、その上草も生えません。

優れた商品ですが、見た目に違和感があるのと、費用が若干高めです。費用は25,000円前後でしょう。

お墓のリフォーム

お墓のリフォームにも実にさまざまな施工があります。花立ての穴あけ、巻石のズレ直し、彫刻部分の色入れ直し、墓石表面の磨き直しなどなど。個別で気になる箇所があれば、石材店に相談して見積もりしてもらいましょう。

お墓の維持費管理料が払えなくなった場合はお墓を撤去される

墓地の管理人に管理料が支払えなくなると、最悪お墓は撤去されます。よって、管理料は滞納しないようにしましょう。

お墓が撤去されるまでの流れ

管理料の支払いがないとすぐに撤去されるわけではありません。
契約内容は霊園によって異なるでしょうが、たいていは、まずは管理人から利用者に連絡が入ります。

利用者にも連絡がつかない、さらには管理料の支払いもなされない、
親族を通しても何らかの返答がない場合、管理者は無縁墓としての撤去に踏み切りざるを得ません。
管理者側から見た場合、流れは次のようになります。

  • お墓の利用者や継承者を探す
  • 官報(日本国の機関紙)に無縁墓の撤去の旨を掲載する。
  • 墓地に立て札や張り紙を設置する
  • 1年経っても連絡がない場合は撤去が可能になる
  • 改葬許可が下りると、遺骨の改葬、墓石の撤去を行う

お墓の管理料が必要な理由

お墓の管理料は、墓地全体の共益部分の管理維持のために使われます。
利用者全員が気持ちよく墓地を利用できるためのものなので、きちんと支払いましょう。

なお、無縁墓の撤去にかかる費用(官報の掲載費や墓石の撤去費)も管理料から支払われます。
他の人の迷惑にならないように支払いの義務はきちんと守りましょう。

お墓の管理料が払えなくなった場合にできること

どうしても管理用が支払えない時は、その理由なども携えて墓地管理者に相談しましょう。
どのように対応してもらえるかは、墓地によるでしょう。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはライフドットへ相談
  • 複雑な事務手続きを代行
  • 墓じまい費用を無料で見積もり

今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。

墓じまいにかかる費用を調べる

お墓の維持費を払いたくない人に向いているお墓

お墓の維持費には、墓地の管理料、墓石のメンテナンス、お墓参りの費用、そして寺院墓地を利用する場合は檀家としてのお布施や寄付、などが生じます。

もしも維持費を払いたくないのであれば、永代供養がよいでしょう。
はじめにお金を払っておけば、毎年の支払いなどは発生しません。
永代供養を前提とした納骨堂や樹木葬も、管理料などの支払いが不要なところが多いようです。

まとめ

いかがでしたか?
お墓の維持はそれなりの費用と負担がかかりますが、維持をし続けることは、
それだけご先祖様とのつながりを感じられることをも意味します。

また、毎年の永代管理料の支払いも、それが義務づけられているからこそ、
寺院や墓地とつながっていられるのだと、ポジティブに捉えることもできるのではないでしょうか。

お墓全体にかかる費用について詳しく知りたい方は「お墓の費用相場は約200万円!費用の内訳・価格を抑えるポイントも紹介」の記事をご覧ください。

この記事のまとめ

  • お墓の維持費には、墓地の管理料、墓石のメンテナンスの費用、お墓参りの費用がある
  • 寺院墓地を利用する檀家の場合は、檀家の務めとしてお布施や寄付をしなければならない
  • お墓の維持費は原則、継承者が支払う
  • お墓の維持費がかかるのは寺院墓地
  • お墓を建てる時に支払う永代使用料が安いのは自治会などの共同墓地
  • 永代使用料は地価に比例する
  • 管理料が滞納され、お参りもなく連絡もつかなくなると、無縁墓として撤去されるかもしれない
  • お墓の維持費を支払いたくない人には永代供養や納骨堂や樹木葬という方法もある

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

お墓の維持管理については、管理費無料から数百円という格安管理費もあれば、ガーデニング墓地のように、2~3万円するところもあります。納骨堂でも数千円から機械搬送式のように1~3万円までさまざま。ほぼ一年を通して色とりどりの花が咲き乱れるように工夫されているガーデニング墓地だと、年間3万円の管理費を支払っても飛ぶように売れる墓地もあります。

管理費を支払ったからといって、多くの場合、区画の中までメンテナンスをしてくれるわけではありません。区画の中の草むしりをしたり、落ち葉を拾ったり、墓石の汚れを取る作業は、管理費の中に含まれておらず、もしお願いしたいと思ったら別途業者に依頼します。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはライフドットへ相談
  • 複雑な事務手続きを代行
  • 墓じまい費用を無料で見積もり

今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。