告別式の基本情報まとめ!混同しがちな葬式やお別れ会との違いがわかる

花が並んだ祭壇

「告別式は●●時から」と聞いて、どんなことをイメージしますか。
「葬式が、●●時から始まるんだ」と思いますよね。
告別式は、葬式と同じ意味合いで受け取られていることがほとんどです。

ですが、実は明確な意味の違いがあります。 「えっ、今まで、葬式も告別式も同じだと思ってた!」と焦る必要はありません。参列するうえでは、意味を混同していてもあまり問題になることはないためです。でも、意味の違いを知っていた方が、参列する葬式の流れやマナーを前もってイメージしやすくなります。

告別式に関するこのような疑問を解消!

  • 「告別式」と「葬式」「お別れ会」はどう違うの?
  • きちんと参列するために、告別式のマナーを知りたい。
  • 喪主となったときのために、告別式の準備や費用面について知りたい。

この記事では、以上のような疑問や悩みを抱える方のために、告別式の意味やマナー、喪主となった際に準備すべきことや費用についてお伝えします。告別式に関する情報を網羅した内容なので、安心して告別式に臨めるようになりますよ。

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索

この記事の目次

  1. 告別式とは参列者が故人にお別れをする場のこと
  2. 葬儀・告別式の流れ
  3. 葬儀・告別式の参列マナー
  4. 葬儀・告別式の費用
  5. 葬儀・告別式の準備
  6. まとめ
  7. 監修者コメント

告別式とは参列者が故人にお別れをする場のこと

告別式とは、参列者が故人にお別れをする場のことをいいます。
「それが、葬式というものでしょ?」という人もいるでしょう。
確かに、参列する人の側からみれば、葬式は故人にお別れをする場ですから、葬式も、告別式も意味に変わりはないといえます。

しかし、故人の側からみれば、葬式は生きている人たちに別れを告げるだけの場ではありません。
どういうことなのか、説明していきましょう。

一般的な「葬式」は「宗教儀式」と「告別式」をあわせたもの

一般的な「葬式」は、「宗教儀式」と「告別式」をあわせたものです。
故人が宗教者の導きによって浄土へと旅立ったり、召天したりする「宗教儀式」。
そして、故人に参列者が別れを告げる「告別式」。
どちらも、葬式の要素です。

よって、仏式、神式、キリスト式など、宗教者が来る「葬式」には、「宗教儀式」と「告別式」が含まれているといえます。
対して、無宗教の「葬式」には、宗教儀式がなく、「告別式」の要素しかありません。

では、無宗教の葬式は全て「告別式」と呼ぶかというと、そうとは限らないのが難しいところです。
無宗教でも、多くが「葬式」と呼ばれます。

「お別れ会」は告別式の一つの種類

「お別れ会」は、一般的に宗教儀式を伴わないため、告別式の一つの種類といえます。

ただ、「お別れ会」がイコール「告別式」なのかといえば、そうとは言い切れません。
「お別れ会」の多くは、家族らが葬式・火葬を済ませた後に、四十九日などをめどに行われるものです。
一方、「告別式」には、「お別れ会」のような時期の縛りがありません。

実際には、意味の違いを気にする人は少ない

「葬式」「告別式」「お別れ会」には、前項のような意味合いの違いがありますが、これらの違いを気にする人は少数派です。
葬儀業界や宗教者などは、区別をして呼ぶ必要があります。
しかし、参列者はとくに意味の違いを意識する必要はありません。

なかには、無宗教であることを強く示すために「告別式」としてお知らせが出されることもありますが、 宗教儀式を伴う葬式のことも一様に「告別式」と呼ぶ地域もあります。
言葉だけではどんな葬式のことをあらわすのか、わからないのです。

以上、「葬式」「告別式」「お別れ会」の意味の違いについて解説しました。
葬儀業界内では、葬式に含まれる宗教儀式を「葬儀」とし、 葬式を「葬儀・告別式」という名称で呼ぶことがあります。

葬式全体をあらわすのに便利なので、この記事でも、以降は「葬儀・告別式」を使っていきます。
次章では、葬儀・告別式の流れについて紹介します。

葬儀・告別式の流れ

ここでは、ごく一般的な仏式の葬儀・告別式の流れを紹介します。
何が宗教儀式で、どこが告別なのかがわかると、より心を込めて故人の冥福を祈ることができるでしょう。

葬儀・告別式は宗教儀式と告別式が入り組んだ式次第で行われる

仏式の葬儀・告別式の流れは、以下の通りです。
告別の部分には、★マークを入れてあります。

    1. 開式の辞

      司会者が開式を知らせます。

    2. 導師入堂

      僧侶が入堂してきます。

    3. 読経

      15分から20分ほどの読経があります。

    4. 弔辞★

      故人への別れの手紙である弔辞が読まれます。

    5. 弔電披露★

      故人を悼み、遺族を慰める弔電を司会者が読み上げます。

    6. 読経

      多くの宗派では、このタイミングで引導が行われます。引導とは、故人をあの世へ送る作法です。僧侶によって故人が無事浄土へと旅立ちます。

    7. 焼香★

      喪主、親族、参列者の順に焼香し、故人の冥福を祈って合掌します。

    8. 喪主挨拶★

      参列者に喪主が会葬御礼の挨拶を行います。

    9. 導師退堂

      僧侶が退堂していきます。

    10. 閉式の辞

      司会者が閉式を知らせます。

以上が、葬儀・告別式の流れです。
流れを確認したら、次は参列マナーについても確認しておきましょう。

葬儀・告別式の参列マナー

葬儀・告別式に参列する際には、服装や香典、振る舞いにおいてマナーがあります。
順にご案内します。

葬儀・告別式は喪服で参列する

地味な平服でもOKなお通夜と違い、葬儀・告別式は、参列者も喪服で参列します。
男性はブラックスーツに黒いネクタイ、女性は黒いワンピースが標準的な服装です。

靴、ベルト、靴下、ストッキング、バッグ、髪留めなど小物も全て黒のシンプルなものとします。
光沢あるスーツや、革製品など殺生を感じさせる物はタブーとされているため、気をつけましょう。
ブラックフォーマル売り場で揃えられると安心です。

香典は一般参列者なら5千円、表書きは宗派に合わせる

親族ではない一般参列者の香典金額の相場は、5千円です。
親族の場合は、故人が親や兄弟姉妹でなければ、1万円から3万円を目安にしましょう。

故人が親や兄弟姉妹でしたら、5万円から10万円程度が相場です。
最近では、香典を受け付けない葬儀・告別式も増えてきていますから、お知らせ状をよく確認しましょう。

香典袋の表書きは、宗派に合わせます。
仏式であっても、浄土真宗は「御仏前」、浄土真宗以外は「御霊前」と、書き方が違います。

神式であれば「玉串料」、キリスト教であれば「御花料」としましょう。
「御香典」はどんな宗派でも使える便利な言葉です。
ペンは、できれば薄墨の筆ペンを使います。

香典は、必ず袱紗に入れて持参し、受付で袱紗から取り出して両手で渡しましょう。

焼香手順は「一礼」「焼香」「合掌」「一礼」を覚えて

初めのうちは誰でも戸惑いを覚える焼香ですが、「一礼」「焼香」「合掌」「一礼」の基本手順を守れば、なんら難しいものではありません。

    1. 一礼
    2. 焼香
    3. 合掌
    4. 一礼

順を追って説明しましょう。

一礼

焼香の順番が来たら椅子から立ち上がり、僧侶と遺族にそれぞれ一礼し、焼香台へ進みます。

焼香台の手前まで来たら、故人の遺影に向かって一礼します。

焼香

焼香台に進み、抹香をつまんで炉にくべます。
このとき、抹香を額におしいただく宗派と、おしいただかない宗派がありますが、 参列者はその葬儀の宗派に則った焼香をしなくても差し支えありません。

自分が自然に思える方を選びましょう。
親族には、開式前に司会から焼香方法の説明がありますから、それをよく聞いておきましょう。

合掌

焼香を終えたら合掌して軽く頭を下げ、故人の冥福を祈ります。

一礼

焼香台から一歩離れて遺影に向かって一礼し、遺族、僧侶に一礼をしてから席に戻ります。

葬儀・告別式における参列者の出番といえば、弔辞を除けば焼香しかありません。
振る舞いについては、焼香手順さえ覚えておけば十分です。

葬儀・告別式の流れとマナーを確認したところで、次は喪主の立場になった場合に必要となる知識についてご案内します。

葬儀・告別式の費用

喪主の立場になった場合に、真っ先に気になるのが費用についてです。
葬儀・告別式には、どの程度の費用がかかるのかをご案内します。

葬儀・告別式の費用は全国平均で195万円

日本消費者協会が2016年に行った「第11回葬儀についてのアンケート調査」によると、 葬儀全体にかかった費用の平均額は、お布施を含めて195万7千円です。

ただ、これはあくまで平均金額であり、ずっと少なく済んだ人もいれば、かなりの金額がかかった人もいます。
ボリュームゾーンは、100万円から200万円の間です。

簡素な葬儀・告別式で費用を抑えられる

一般的な葬儀・告別式はお金がかかると、簡素なものにする人が増えています。
簡素な葬儀・告別式にするには、以下の3つの方法があります。

          • ごく近しい親族だけの葬儀・告別式にする
            親族だけの葬儀・告別式は、「家族葬」と呼ばれます。
            会場費用やおもてなしのための費用を抑えられます。
            一般的な葬儀の半分にまで費用が抑えられることもあります。
          • 通夜を省き、葬儀・告別式だけを行う
            通夜を省き、葬儀・告別式だけを行う方法は、「ワンデーセレモニー」「一日葬」と呼ばれます。
            通夜の分の費用負担がなくなります。
            人数にもよりますが、通夜のおもてなし分となる数十万円が節約できます。
          • 通夜も葬儀・告別式もせず、火葬のみとする
            火葬だけの送り方は「直葬」と呼ばれ、会場費用や祭壇費用が必要ないため、かなり費用が抑えられます。
            20万円程度が相場です。
          • 無宗教葬にする
            無宗教葬にすれば、宗教者へのお礼を省くことができます。
            寺院へのお布施がなくなるのは費用面で助かりますが、どこかのお寺の檀家になっている場合には注意が必要です。
            檀家なのに無宗教葬を選ぶと、のちに納骨を拒否されてしまう危険があるためです。

さまざまな選択肢のなかから、故人と家族らしい葬儀・告別式の形を選べます。

以上、葬儀・告別式の費用についてご案内しました。
希望の葬儀・告別式をするための、だいたいの費用がつかめたでしょうか。
次章では、葬儀・告別式のための準備について紹介します。

葬儀・告別式の準備

葬儀・告別式には、膨大な量の準備がともないます。
3つのジャンルに分けて紹介します。

「もてなし」の準備

葬儀・告別式において最も煩雑なのが、「もてなし」の準備です。
参列者の数を想定し、人数に見合った式場を予約し、香典返しや料理の数が足りなくならないよう手配します。

人をどれほど呼ぶかによって、予算がガラリと変わってくるため、かなり重要な要素です。
親族・友人名簿を作っておくことで、生前から準備を進めておくことができます。

「儀式」の準備

参列人数が予想できれば、「儀式」の準備ができます。
式場をおさえ、火葬場を予約し、棺や祭壇を予算に応じて決めていきます。

難しそうに見えますが、葬儀社の案内に従っていれば、スムーズに済んでしまいます。
よって「儀式」の準備は、準備そのものよりも、納得できる葬儀・告別式を行ってくれる葬儀社を探すことの方が重要です。
生前から数社に見積もりをもらうなどして、信頼できる葬儀社を探しておくのがいいでしょう。

「故人」の準備

なんといっても一番重要なのが、「故人」の準備です。
人生最後の儀式ですから、遺族に悔いが残らないようにしたいものです。
着せてあげたい、お気に入りだった服を準備したり、棺に入れてあげたいものを準備したりすることで、遺族の心も慰められます。

そして、「故人」の準備こそ、生前に行っておくと良いものです。
遺影にしたい写真、着せてもらいたい服、棺に入れてほしいものなどをまとめて家族に託しておきましょう。
本人も、家族も満足の葬儀につながります。

葬儀・告別式の準備についてご案内しました。
生前に準備できることは数多くあるため、いざというときに慌てないよう、なるべく準備を始めておくことが重要です。

まとめ

以上、告別式の意味や流れ、マナー、喪主の立場になったときのための費用や準備についてお伝えしました。
「告別式」は、「葬式」となんら変わらない意味で使われていることが、おわかりいただけたでしょうか。

葬儀・告別式に参列するにしても、喪主としてかかわるにしても、けっこうな準備や心配りが必要です。
この記事が、参列者として、あるいは喪主として、安心して葬儀・告別式に臨める手助けとなれたなら幸いです。

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

結婚式では「式」と「披露宴」を別に考えるように、「葬儀」と「告別」は本来別の目的に考えられていました。日本初の告別式は中江兆民と言われています。中江兆民は葬式を行わずに火葬するよう指示して亡くなりました。しかし後日友人や弟子たちが「告別式」という名称で大々的にお別れの儀式を青山葬儀所で行われています。現代の「葬儀不要」とする考え方とは少し異なる点は興味深いですね。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す