電気?ガス?水道?公共料金や故人が利用していたサービスの解約手続きを紹介

水道光熱費封筒とお金

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

この記事の目次

  1. 電気・ガス・水道や携帯電話、ネットを解約意外なサービスの解約忘れに注意!
  2. 故人が利用していた公共料金・各種サービスの解約手続リスト

電気・ガス・水道や携帯電話、ネットを解約意外なサービスの解約忘れに注意!

葬儀関連の手続やあいさつなどが終わってひと段落したら、次は公共料金や携帯電話の使用料など継続的な料金引き落としサービスの解約、もしくは名義人の変更手続を早めに行いましょう。

早めに行ったほうがいい理由は2つ。まず1つは銀行口座が凍結されれば、引き落としができなくなります。故人の家に家族が住んでいたり、遺族が片づけに来たりしたときなどに、電気やガスが止まってしまったということも起こりかねません。

もう1つはムダな出費を防ぐため。もし、銀行口座が凍結されていなければ、公共料金、携帯電話代、フィットネスクラブなどの会費等が使っていないのに引き落とされ続けます。多くの場合、払い過ぎた料金は返還されません。

名義変更のほうが手間がかかるケースもあれば、解約のほうが面倒なケースもあります。故人が、どんなサービスを使っていたかわからない場合は、通帳の引き落とし欄、クレジットカードの明細書、請求書、郵便物などを根気よくチェックしましょう。

故人が利用していた公共料金・各種サービスの解約手続リスト

以下に示したのは一社の例。会社によって手続方法が異なる場合があるので、詳しくはサービスを受けている各社のお客様窓口に問い合わせを。

電気

東京電力の場合は、カスタマーセンターに電話をして(インターネッ トやFAXでも可能)、支払い番号・故人の名前・住所を告げればOK。 支払い番号がわからない場合は、カスタマーセンターに電話をしたあと、現地で使用停止の立ち会いが必要

ガス

東京ガスの場合は、お客さまセンターに電話連絡をすれば解約できる。 家族・親族ならOK。警報機をレンタルしている場合は、取り外し工事の立ち会いが必要

水道

東京都水道局の場合、お客さまセンターに、家族・親族が電話をすれ ばOK。特別な手続は不要

固定電話

解約する場合、NTT東日本の場合は、故人の除籍謄本と、申込者と故人の関係がわかる戸籍謄本が必要。これらの書類は、契約を承継するときにも必要となる。

まずは116に電話連絡。電話加入権がある場合は、申込書が送られてくるので、除籍謄本・戸籍謄本とあわせて返送。 加入権が無い場合は、指示に従いFAXで除籍謄本・戸籍謄本を送付。

以上で解約手続は終了だが、使用している設備・機器によっては、後日担 当者が取り外しに訪れる

携帯電話

NTTドコモの場合は、ドコモショップで手続をする。以下の書類などが必要となる
・死亡の事実が確認できるもの(葬儀の案内状や死亡診断書など)
・利用中のドコモUIMカード(FOMAカード)
・来店する人の本人確認書類(運転免許証など) ・解約日までの料金

インターネット・プロバイダー

ビッグローブの場合は、親族がカスタマーサポートに連絡をすると、申 込書が送られてくるので、必要事項を記入し、返送すれば解約完了。解 約日は、問い合わせした月の末日。 配偶者や子、孫、兄弟姉妹などは、契約を承継することも可能だが、故人のメールはすべて削除される

NHK

サービスセンターに、家族か親戚が電話をすれば、解約できる。戸籍謄本などは不要

クレジットカード

カード会社や種類によってバラバラ。電話やインターネットだけで解約できるところもあれば(三井住友VISAカードやJCBカードの一部は、自動電話応答で解約可能)、書類の提出が必要なケースもある。公共料金等をカード払いにしている場合は、タイミングによっては、解約後に請求が発生することも

スポーツクラブ

コナミスポーツクラブの場合は、自分の身分証明書と故人の会員証をもって施設へ

ケーブルテレビ

ジェイコムの場合は、カスタマーセンターに電話。機器の撤去の日を決めて、撤去当日に立ち会いをして手続完了

衛星放送

WOWOWの場合は、カスタマーセンターに電話。故人の名前・電話 番号・生年月日・住所がわかれば、親戚や知人でも手続できる。以前は新規加入した人には機器類を貸し出していたが、返却の必要なし

有料ネットサービス(アマゾン、ヤフー他)

有料会員になっている場合、会員としてログインできれば、会員情報ページで簡単に解約できるサイトが多いが、ログインするためのIDとパスワードがわからないというケースが。生前にIDとパスワードをまとめておいてもらうことが必要

新聞・雑誌の定期購読

契約の自動継続サービスを利用している場合があるので、カスタマーセンターに連絡して確認を。新聞も家族、親戚、または知人が販売店に連絡して解約する

■参照元
わかりやすい図解版
身内が亡くなったあとの「手続」と「相続」
---------------------------------
2016年5月10日 第1刷発行  
2017年7月5日 第5刷発行

監修者:岡 信太郎、本村健一郎、岡本圭史
発行者:押鐘太陽
発行所:株式会社三笠書房

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す