墓石の再利用ってある?あまり知られていない墓石の処分方法を解説

年季がたったお墓

墓石の再利用とは?徹底解説

  • 墓石のリサイクルは可能で、新たな石造品や建材として活用されることが多い
  • 墓じまいの手続きはライフドットが代行し、見積もりを無料で提供
  • 墓石移転には改葬許可取得や関係者との調整、石材店の作業が必要
  • 移転時は親戚との連絡や寺院との関係、墓石の納め方を考慮する必要がある

自分たちのご先祖のお墓だからこそ、墓石の再利用や処分方法について気になるものです。

結論から言うと、ご先祖の遺骨を取り除いた墓石の再利用は可能です。別のお墓にそのまま再利用するのではなく、加工して石造物を作ったり建築資材への利用が多いです。

この記事では、ご先祖の大切な墓石の処分・再利用・リサイクルについて紹介します。
また、墓石の移転についても解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはライフドットへ相談
  • 複雑な事務手続きを代行
  • 墓じまい費用を無料で見積もり

今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。

墓じまいにかかる費用を調べる

この記事の目次

  1. 墓石を再利用する2つの方法
  2. 墓じまいをした石材の再利用(リサイクル)までの流れ
  3. 墓石を移転させる時の6つの流れと手順
  4. 墓石を移転させる時の注意点
  5. 墓石の再利用でよくある質問
  6. まとめ

墓石を再利用する2つの方法

不要になった墓石を、別のお墓でそのまま再利用することは現実的にはほとんどありません。

お墓は区画の大きさや広さに合わせて墓石が削られているため、そのまま他のお墓で再利用できないことが多いです。

そのため、墓石の「再利用」は、次の2つが一般的です。

  • 墓石を加工して別の石造物を作る
  • 砂利やバラスなどの土木・資材などに再利用する

墓石を加工して別の石造物を作る

いまある墓石を小さくして、小さな置物やお墓を作り直すことが可能です。

墓じまいをして新しい供養先に移設するタイミングで墓石を加工し、新しい墓地に収めるお墓を作ることもできます。

たとえば、「◯◯家之墓」という文字を「南無阿弥陀仏」にしたい場合、墓石をカットし表面を研磨すれば可能です。

ただし、竿石(○○家之墓と彫刻されている石)が小さくなると台石も小さくなるため、お墓のサイズには注意しておく必要があります。

ご先祖を次に供養する場所を考えながら、墓石を小さくしても大丈夫なのか考えて再利用を考えましょう。

砂利や路盤材などの資材に再利用する

墓じまいをして業者が持ち帰った石材は、産業廃棄物として処理されます。

回収された石材は中間処理業者を通して、砂利や路盤材などに再利用されます。

墓石は、国がリサイクルを推進しているために、公共事業などでもよく利用されているようです。また、施主の希望により、竿石だけは処分せずに寺院の無縁塚などに集めて供養することもできます。

一部地域では海の護岸保護に墓石が利用されているそうです。

それでは、墓じまいをした石材の再利用までの流れを紹介します。

墓じまいをした石材の再利用(リサイクル)までの流れ

墓じまいで回収される墓石の処理は、思いのほか大変です。

現地での作業から、墓石の再利用までを順番にご説明していきます

1:墓地での解体撤去工事

墓地での解体撤去工事は、墓石を取り外して、土台の根石(巻石)も解体して、きれいに整地化します。

墓石を解体する時は、石、コンクリートガラ、金属片、残土などをすべて分類しなければならなりません。

2:運搬業者が回収し、リサイクル業者が砕石にする

竿石や台石、さらには長尺の根石などは削岩機である程度の大きさに割っていきます。

また、石材、コンクリートガラ、金属片、残土などはすべて分別して、それぞれの廃棄業者が処理します。

石材業界の慣例で、石材店や解体業者は運搬事業の許可を得ていないために、運搬許可を得た業者が引き取った墓石を回収していきます。

運搬業者が回収した墓石は、中間処理業者でさらに細かく分類された上で、産業廃棄物処理業者によって採石にされます。

墓石を移転させる時の6つの流れと手順

いまの墓地から別の墓地に墓石を移転させるにはどのような流れで行われるのでしょうか。また、どのような注意点があるのでしょうか。

1:お墓移転の旨を関係者に伝える

まずは関係者にお墓移転(墓じまい)の旨を伝えましょう。

伝えていないと後にトラブルになることもあります。事前に相談して関係者から納得を得ましょう。

2:取り出した遺骨の納骨先を確保する

関係者から納得を得たら、ご遺骨の次の供養先を決めましょう。

墓地のお墓の撤去だけでなく、遺骨の引越し先を検討する必要があります。

引越し先によっては、遺骨を供養できる状態になるまでに3カ月程度かかる場合もあるため、早めに検討しておきましょう。

3:自治体から改葬許可を得る

遺骨を別の場所に移すことを「改葬」と呼びますが、改葬をする時には、いまお墓のある自治体から改葬許可を得なければなりません。

改葬許可を得るためには一般的に次の書類を用意しなければなりません(自治体によって異なる場合があります)。

これらの書類が全て受理されることで、改葬許可証が手に入ります。

  • 改葬許可申請書
    自治体のホームページからダウンロードできます。
    改葬許可申請書には次の事柄を記載します。
    • 申請者の住所・氏名などの情報
    • 死亡者の本籍地・死亡日などの情報
    • 改葬元の場所
    • 改葬先の場所
    • 現在の墓地の管理者の住所・氏名・捺印

  • 移転先の墓地霊園の使用許可証
    改葬許可申請をするためには、事前に改葬先の霊園を決めておかなくてはなりません。
    霊園が決まれば、使用許可証あるいは受入証明書を入手しましょう。

  • 埋火葬許可証(あるいは納骨証明書)
    埋火葬許可証とは、火葬時に火葬場の職員から渡される書類で、お墓の埋葬時に墓地の管理人から手渡されるものです。
    返還手続きの際に返却してもらえるでしょう。

4:閉眼供養

石材店の解体工事の前には必ず寺院に閉眼供養をしてもらいます。
また、遺骨が取り出せるようであれば、寺院の読経のあとに取り出しましょう。
自分たちで取り出せない時は石材店に相談すれば手伝ってもらえます。

5:石材店による解体〜運搬〜据付

墓石の解体、運搬、据付は石材店に依頼します。

すべての行程を1つの業者に任せるのが理想ですが、もしも移転先が遠方の場合は、あるいは施行業者が指定されている場合は、解体と据付を別々の業者に依頼することもあります。

また、既存の墓地と新しい墓地の面積が異なるために、石材を加工しなければならないこともあるので注意が必要です。

6:新しい供養先に納骨

新しい供養先に墓石の設置が完了したら、開眼供養を執り行います。

寺院に読経を頂き、お墓の中に納骨をします。また、改葬許可証は霊園の管理事務所や寺院の住職など、霊園の管理者に渡しましょう。

墓じまいの費用や流れについて調べる

墓じまいは手順や費用を把握しておかないと、トラブルになる可能性があります。

墓じまいの全てが分かるパンフレットも配布しているので、墓じまいをする時の参考にしてみてください。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはライフドットへ相談
  • 複雑な事務手続きを代行
  • 墓じまい費用を無料で見積もり

今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。

次の章では、墓石を移転させる時の注意点を紹介します。

墓石を移転させる時の注意点

【お墓 継ぎたくない】アイキャッチ画像

墓石を移転させるためには、役所への手続き(改葬許可)、霊園への墓地返還手続き、寺院による閉眼法要や開眼法要、石材店への工事の依頼など、複数の窓口とやりとりをしなければなりません。

筆者のこれまでの石材店への勤務経験の中で、特に気をつけなければならないことは次の4つではないかと思います。

  • 親戚などへの連絡
  • 寺院への連絡(離檀の問題)
  • 新しい墓地に墓石をどう納めるか
  • 撤去と据付を同じ石材店でできるか

これらについて詳しく解説していきます。

親戚などには事前に連絡をして理解を得ておく

親戚や、お墓参りに来る可能性がある人には必ず連絡をしておきましょう。
ある日お墓参りに行ったらお墓がないことで、トラブルにも発展しかねません。

お墓をどのように祀るかは、祭祀承継者の自由ですが、お墓参りそのものは誰にでもする権利があります。
全ての人へは適わないとしても、近い親戚や、お墓参りをしている人には事前に連絡をし、こちらの事情や想いを伝えておきましょう。

寺院にも連絡を 離壇の手続きが必要なこともある

いまあるお墓が寺院の境内にある場合、離檀の手続きが発生するかもしれません。これは移転の目的が何によるかによって変わってきます。

移転先のお墓にも引き続き同じ寺院にお参りに来てもらうのであれば、離檀の必要は全くありません。

墓石と遺骨の引っ越しだけで済みます。

ところが、遠方に墓石を移転して寺院のお参りが現実的に不可能となる場合、あるいは何らかの理由で寺院とのつきあいと断ち切りたい場合には、離壇に踏みきらざるを得ないかもしれません。

しかし、これは決して家族だけで決めず、寺院と相談しましょう。

もしも距離の問題で離檀を考えているのであれば、寺院によっては、遠方でもお参りに行くこともあります。

筆者が知っているだけでも、広島の寺院が大阪の家に、和歌山の寺院が東京の自宅に、毎年のお盆参りに行っています。

それでも家族側が、寺院とのつきあいをやめたいと思うのであれば、正直にその旨を伝えて理解を得るしかありません。

昨今は、地方は過疎化しているために、離壇に理解がある寺院も少なくはありません。しかし、寺院側としても檀家の現象は死活問題なので、悩ましいところでしょう。

新しい墓地に墓石をどう納めるか

元の墓地と新しい墓地で面積が同じということは極めて稀です。

お墓は、根石(つまり土台となる巻石)とその上に乗る石塔で構成されていますが、墓地の面積によって構造が変わる根石をそのまま納めることは不可能でしょう。

いまあるものをカットや加工をして再利用するか、あるいは新調のいずれかをしなければなりません。

また墓石本体は納まることが多いのですが、まれに納まりきらないこともあります。

墓石の一部を加工して再利用するというのは極めて難しく、その場合は、古い墓石を処分して新しいお墓を購入することになるでしょう。

撤去と据付を同じ石材店でできるか

墓石の移転には、撤去、運搬、据付という3つの行程が伴います。一番手っ取り早いのは、同一の石材店で全部してもらうこと。

どんなに遠方でも、石材店は現地まで走り、見積もりし、工事も運搬もしてくれるでしょう。

新しい墓地に墓石を納めるためには石材を新調、加工の必要も出てくるため、同一の石材店にしてもらうのが一番なのです。

ただし、霊園によっては指定石材店制度があります。この場合、霊園内の工事は指定業者でなければできないのです。

もしも、元の霊園、新しい霊園、ともに石材店が指定されていたならば、それぞれの業者にお願いしなければなりません。

柔軟に対応してもらうこともありますが、必ず事前に確認しておきましょう。

墓じまいのことで悩まれている方

今のお墓を撤去するのにかかる費用や手続きに関する疑問は、プロに相談するのがおすすめです。

ライフドットでは、墓じまいに関する一連の流れをサポート。
「なるべく負担をかけずに墓じまいしたい」という方は、ぜひライフドットにご相談ください。

墓石の再利用でよくある質問

墓石の再利用でよくある質問を紹介します。

墓石をするかどうかで悩まれている人は、参考の1つにしてみてください。

墓石の再利用はできますか?

墓石の再利用はできます。しかし、撤去した墓石をそのまま別のお墓で再利用するのではなく、加工して石造物を作ったり建築資材に再利用することが一般的です。

墓石を再利用するまでの流れや手順はありますか?

再利用する場合の流れは以下3つです。
・墓地の解体撤去
・業者が砕石・石造物にする
・他のお墓や建築資材に再利用
自分たちがどのようにお墓を再利用したいかによってお墓を細かく砕くか石造物にするかが変わります。

墓石を移転させるときの注意点はありますか?

墓石を次の納骨先に移転させる場合は、どのように納めるか考えましょう。もとのお墓と新しいお墓の面積が同じことは極めて稀ですので、合わない場合は加工や別の再利用を検討するとよいです。

まとめ

墓石を再利用することで、新しい石造物が作れたり・お墓や霊園の建築材料を担うことができます。

閉眼供養をして、先祖の魂を供養していればなにも非礼なことではないため、1人で気負わず親族や住職に相談してみましょう。

この記事のまとめ

  • 墓石をそのままの形で再利用することはほとんどない
  • 墓石の再利用には次の2つがある
    • いまある墓石を使用して別の石造物を作る
    • 不要となった墓石を処分して砂利やバラスなどの土木・建築資材に再利用する
  • 石材店(解体業者)、運搬業者、産廃業者と渡って再利用されていく
  • 墓石を移転は次の流れで進んでいく
    • お墓移転の旨を関係者に伝える
    • 取り出した遺骨の納骨先を確保する
    • 自治体から改葬許可を得る
    • 閉眼供養
    • 石材店による解体~運搬~据付
    • 新しい供養先に納骨
  • 墓石を移転する時は次のことに注意する
    • 親戚などへの連絡
    • 寺院への連絡(離檀の問題)
    • 新しい墓地に墓石をどう納めるか
    • 撤去と据付を同じ石材店でできるか

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはどこに相談するのかわからない
  • 複雑な事務手続きをやりたくない
  • 墓じまいにいくら必要なのか知りたい

親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。