曹洞宗で永代供養をすると費用はいくら?種類やメリット・デメリットを解説

曹洞宗の永代供養

曹洞宗の永代供養にかかる費用とは?徹底解説

  • 曹洞宗の永代供養費用は10万~150万円。供養方法により異なる。
  • 永代供養の利点は、次世代への負担なし、コスト低め、宗教不問。
  • 永代供養の欠点は、遺骨の取り出し不可、個別参拝不可、お墓継承不能。
  • 永代供養は、子どもなし、負担避けたい人、自分でお墓を完結させたい人に適する。

家の宗派は曹洞宗だけれど、できれば自分の代で檀家を抜けて、永代供養をしてもらいたい。
そんなふうに思っている人が、昨今の少子化によって増えている傾向にあります。

子どもが遠くに住んでいるなどの事情から、承継者のいらない永代供養を検討する人は、年々増えているようです。

この記事では、曹洞宗における永代供養の相場、永代供養にするときの注意点、永代供養に向いている人などについてお伝えします。

また、永代供養に代わる供養法として、本山納骨についてもご案内します。
自分も安心し、子世代も安心させることができる納骨方法を見つけることができますよ。

永代供養プランありを探す

日本地図

永代供養プランあり
を探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. 永代供養とは寺院や霊園に永続的に供養をお任せすること
  2. 曹洞宗の永代供養の費用相場
  3. 永代供養墓のメリットとデメリット
  4. 永代供養墓に向いている人
  5. 本山納骨を行う方法
  6. まとめ
  7. 監修者コメント

永代供養とは寺院や霊園に永続的に供養をお任せすること

永代供養とは、家族ではなく寺院や霊園に永続的な供養を一任することをいいます。
一般的なお墓では、残された家族がお墓掃除やお参りを行いますが、
永代供養墓では、寺院や霊園管理者がお墓の管理をしてくれます。

具体的には、お墓周りの掃除を行ってくれたり、お盆やお彼岸には合同で供養祭を行ってくれたりします。
また、一般的なお墓は年間管理費が必要になり、お墓がある間はずっと継承者が管理費を支払います。
しかし永代供養の場合は、最初に一括で管理費を支払うため、継承者は必要ありません。

ただ、個別のお墓としての外見を備えているかというと、その限りではありません。
永代供養墓の多くは、他の人の遺骨と一緒に供養される大きな合祀墓の形をしています。
また、のちに合祀墓へ埋葬されるとしても、初めは個人墓の形をとれる永代供養墓もあります。

曹洞宗の人が永代供養墓を選ぶケースについて、5つのパターンをご紹介します。

檀家をやめてそのお寺に合祀型の永代供養としてもらう場合

檀家をやめてそのお寺に合祀型の永代供養としてもらうのは、一番シンプルな方法です。
自分の死後、合祀型のお墓に入れてもらうことはもちろん、納骨されている先祖の遺骨を合祀にするのもスムーズだからです。

「もう、お墓を継げる人がいなくなったので、無縁墓にならないよう、永代供養としてもらいたい」
などとご住職に話を切り出せば、話はスムーズに進みます。

ただ、供養塔のない寺院墓地では、永代供養墓のシステムがないため、この方法が使えません。
また、「できれば永代供養になっても、遠くに暮らしている子世代にお墓参りをしてもらいたい」と考えている人にとって、菩提寺に埋葬され続けるのは、あまり意味のない選択かもしれません。

檀家をやめて他の霊園に合祀型の永代供養を申し込む場合

檀家をやめて他の霊園に合祀型の永代供養を申し込むときは、菩提寺への相談と永代供養のためのお墓探しを同時に行うことになります。

菩提寺には、「お墓を継げる人がいないので、檀家をやめて今あるお墓を撤去し、他の霊園で永代供養としたい」
などと話を切り出します。

永代供養墓を持っている民間霊園は基本的に宗教フリーですし、
寺院墓地でも、永代供養墓の契約だけは宗教フリーとしているところが多いのが特徴です。

曹洞宗のお寺にこだわらなくても、先祖とみんなで入れる永代供養墓は見つかります。
ただ、「できれば曹洞宗のお寺に任せたい」と感じる場合や、親族からそういった希望がある場合は
自分とみんなの気持ちを大事にして、永代供養をしてくれる曹洞宗のお寺を探しましょう。

樹木葬を選ぶ場合

墓石ではなく樹木を墓標とし、樹木の周囲に遺骨をじかに土中に埋葬する樹木葬は、永代供養型が多いのが特徴です。
なぜなら、遺骨を土中に還せば後で掘り返すことが困難なので、基本的には永続的にそこへ眠ることになるからです。
樹木葬がよいと感じたら、檀家をやめる話し合いをするとともに、樹木葬霊園も探しましょう。

ただ、最近では、寺院墓地内に檀家型の樹木葬スペースを設けているお寺もあります。
永代供養の形式をとらず、年間の管理費を払い続けなければならない樹木葬墓地もあります。
きちんと調べないと、「希望と違った」と頭を抱えることになりかねませんから、注意したいものです。

新たに個別型の永代供養墓を整える場合

10年、30年など一定期間は一般的な個別墓の形をとり、契約期間が終わったら合祀とする永代供養墓があります。
この形態は「個人墓つき永代供養墓」と呼ばれます。
すぐに合祀されることに抵抗があり、できれば子世代に個別の墓でお墓参りをしてもらいたいと願う人に有効です。

ただ、個人墓つき永代供養墓のシステムを採用している寺院墓地は多いとはいえませんので、
もしかしたら菩提寺には建てられないかもしれません。

その際は、個人墓つき永代供養墓がある曹洞宗のお寺を探すか、
民間霊園や宗教フリーで受け入れてくれる寺院墓地を探すことになります。

新たに永代供養の納骨堂を選ぶ場合

納骨堂とは、屋内にたくさんの骨壺が安置されてある施設のことを指します。永代供養のシステムを取る納骨堂があります。

永代供養型の納骨堂にも、初めから他の人と一緒に合祀されるタイプと、
10年、30年など一定期間は個々のスペースを使え、契約期間が終わったら合祀となるタイプの2つがあります。
永代供養型の納骨堂は、基本的に宗教フリーです。

菩提寺に永代供養型の納骨堂があれば、話も手続きもかなりスムーズですが、そういうケースはなかなかないでしょう。
檀家を抜ける話を進めながら、希望の納骨堂を探すことになります。

5つのパターンのうち、希望に添えそうなものはあったでしょうか。
「費用面を含めて検討したい」という人のために、次章では曹洞宗の永代供養の費用相場を解説します。

曹洞宗の永代供養の費用相場

お金と電卓

永代供養の費用相場は、宗派によってというよりも、永代供養墓の形によって変わってきます。
供養方法別に費用相場を表にしました。参考にしてください。

供養方法別費用相場

供養方法

概要

費用相場

合祀型

初めから合祀となる

10万円~30万円(1体あたり)

個人墓つき永代供養墓

契約期間中は個別に供養され

契約期間後は合祀となる

70万円~150万円

合祀型の樹木葬

初めから合祀となる樹木葬

10万円~30万円(1体あたり)

個人スペースつきの樹木葬

個々のスペースを使える樹木葬

のちに合祀されるかは霊園による

50万円~70万円

合祀型納骨堂

初めから合祀となる納骨堂

10万円~30万円(1体あたり)

個人スペースつきの永代供養型納骨堂

契約期間中は個々のスペースを使え

契約期間後は合祀となる

50万円~100万円

注目したいのが、合祀型の納骨堂の場合は、基本的に1体あたりの費用であることです。檀家をやめ、先祖の遺骨を取り出すと、10個もの骨壺が出てくるケースがあります。

1体30万円なら、10体で300万円にもなります。そんなときは、遺骨を取り出してなるべく一つの骨壺にまとめるなど工夫しましょう。

また、個人スペースがついている納骨堂や個人墓つき永代供養墓は、1人用と複数人用があり、複数人用の場合は納骨のたびに数万円がかかりますから、注意しましょう。

費用面を押さえたところで、次章では永代供養墓のメリットとデメリットを解説します。

永代供養墓のメリットとデメリット

メリットとデメリットを考える男性

永代供養墓には、メリットもあればデメリットもあります。メリットが大きく、デメリットを補って余りあると感じた場合に検討すべきといえるでしょう。

永代供養墓のメリット

永代供養墓のメリットは、次の3つです。

  • 次世代に迷惑が掛からない
  • 費用が安い
  • 基本的に宗教フリー

詳しく解説します。

次世代に迷惑がかからない

永代供養墓のメリットは、何といっても次世代に迷惑がかからないところです。
お墓の管理を寺院や霊園側が引き受けてくれ、年間管理料を支払わずに済むのですから
残された家族は、何もしなくてもよいということになります。

費用が安い

新しくお墓を設けるよりも費用が安いのもまた、メリットの一つです。
新しく承継墓を構えると、200万円から250万円ほどの出費を覚悟しなければなりません。
最初から合祀型の永代供養墓を選べば、10分の1ほどの費用で済む場合もあります。

基本的に宗教フリー

永代供養墓は、基本的に宗教フリーです。
家が曹洞宗だからといって、曹洞宗の寺院の永代供養墓にこだわる必要はありません。
他の寺院でも、民間霊園でも受け付けてもらえます。

永代供養墓のデメリット

永代供養墓のデメリットは、以下の3つです。

  • 合祀されたら後で遺骨を取り出せない
  • 個別のお墓でお参りできない
  • お墓を継げない

詳しく解説します。

合祀されたら後で遺骨を取り出せない

いったん合祀墓に入ったら、他の人の遺骨と混じってしまうため、個別に遺骨を取り出せません。
「新しいお墓が見つかったから、遺骨を移動させたい」と考えても、残念ながら不可能です。

個別のお墓でお参りできない

初めから合祀となる方法を選ぶと、四十九日法要や一周忌といった節目にも、個別のお墓でお参りができなくなります。
残された子世代が、不特定多数の人が埋葬されている供養塔に手を合わせることに違和感を覚え、お参りの方法に戸惑うかもしれません。

お墓を継げない

継承しなくてもいいのが永代供養墓のメリットですが、お墓を継げないことをデメリットに感じる人もいるでしょう。
子世代が「家にはお墓があるから、自分たちは新しく買わなくても大丈夫」という考え方だったら、トラブルが生じてしまいます。

以上のメリット、デメリットから、次章では永代供養墓に向いている人をまとめました。

永代供養墓に向いている人

永代供養墓に向いている人は、次のような人です。

  • 子どもがいない人
  • 子どもにお墓のことで迷惑をかけたくない人
  • 自分の代でお墓を終わりにしたい人
  • 年間管理費を払いたくない人

子どもがいない人

子どものいない夫婦や単身者には、継承者のいらない永代供養墓が安心です。
とくに檀家となっていて、先祖代々のお墓を抱えている場合には

自分が何らかの対処をしないと、自分の死後は無縁墓になってしまう可能性があります。
無縁墓になれば、お寺に迷惑をかけてしまうため、元気なうちに今あるお墓についてきちんと考えておきましょう。

子どもにお墓のことで迷惑をかけたくない人

子どもがいても、お墓を継がせることはできないと感じている人は、永代供養墓を検討しましょう。
ただし、子世代の意向を聞くことも大事です。

自分の代でお墓を終わりにしたい人

寺院との檀家づきあいなどを負担に感じ、自分の代でお墓を終わりにしたいと考えている人は、永代供養墓を検討しましょう。
檀家をやめることを切り出すのは少し辛いかもしれませんが、切実な気持ちを伝えれば、きっとご住職もわかってくれます。

年間管理費を支払いたくない人

年間管理費をずっと支払い続けることを負担に思っている人にも、永代供養墓は最適です。
今、一般的なお墓を継いでいる人は、年間管理費を支払っていることでしょう。

また、寺院の檀家であれば、設備の工事費を負担しなければならないときもあります。
寺院にお墓を置いておくための維持費を支払うのが辛くなってきたら、永代供養墓を考える時期です。

さて、お墓の継承者を立てるのが難しい場合には、永代供養の形をとる以外にも、曹洞宗の檀徒としてふさわしい供養法があります。

それは、曹洞宗の本山に遺骨を納骨する本山納骨です。
次章で詳しく説明します。

本山納骨を行う方法

本山納骨を行う方法について、まずは本山納骨の意味を解説しながらご紹介します。
各本山への納骨方法について理解しておきましょう。

本山納骨とは信仰する宗派の本山に遺骨を納めること

本山納骨とは、信仰している宗派の本山に先祖の遺骨を納めることです。
本山とは、その宗派において特別な位置づけを与えられているお寺のことです。

曹洞宗には曹洞宗の本山、浄土真宗には浄土真宗の本山があります。
本山であるお寺に先祖の骨壺を納め、他の信者と一緒に納骨してもらうのが、本山納骨です。
もちろん自分の本山納骨も、子世代などにあらかじめ話をしておくことで可能になります。

とくに関西や北陸の一部で、浄土真宗の信徒を中心に古くから行われている風習ですが、
もちろん曹洞宗でも本山納骨ができます。

ただし、すべての遺骨を納骨できるわけではなく、またほかにも条件があるので、気をつけなければなりません。
事項で詳しく紹介します。

曹洞宗の本山と納骨方法

曹洞宗の本山と納骨方法は、以下の通りです。
以下の2つの本山について説明します。

  • 大本山永平寺
  • 大本山総持寺

大本山永平寺(福井県)

本山納骨ができる大本山永平寺は、福井県にあります。
ただし、遺骨をすべて引き取ってもらえるわけではなく、分骨となります。

納骨のためのお布施は3万円です。
本山の納骨堂で合祀されます。

参考:永平寺の法要のご案内
https://daihonzan-eiheiji.com/hoyo.html#scl

本山分骨し、残った遺骨は散骨を行うか、一つの骨壺にまとめて他の永代供養墓へ預けるのがいいでしょう。
また、永平寺内にも永代供養墓が設けられています。本山分骨と合わせて検討しましょう。

大本山総持寺(横浜市)

横浜市にある総持寺では、本山納骨や分骨ではなく、「永代合葬墓」への納骨を受け付けています。
総持寺の永代合葬墓は、初めから他の人と一緒に合祀されるタイプの永代供養墓です。

ただし、利用には制限があり、承継者がない、つまり子どもがいない夫婦や単身者であることが条件です。
費用面については直接問い合わせることになります。

参考:総持寺 永代合葬墓「慈照塔」
http://www.sojiji.jp/honzan/bosyo/index2.html

「先祖の信仰心の篤さを考えると、たんに永代供養をするのではなく、特別な供養をしてあげたい」
そう考える方は、ぜひ本山分骨や永代合葬墓について検討してみましょう。

まとめ

以上、曹洞宗の永代供養について、費用やメリット、デメリット、永代供養に向いている人などを解説しました。
永代供養が、果たして自分が求めている供養法かどうか、つかむことができたでしょうか。

檀家をやめて先祖の遺骨を永代供養とすることは、決して先祖をないがしろにすることではありません。
むしろお墓を無縁にさせないための方法です。

自分の代でお墓を終わらせなければと責任を感じている人は、永代供養墓のメリットとデメリットをよく検討し、
自分も子世代も安心できるような方法をとりましょう。

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

曹洞宗は、道元を宗祖とし、福井県の永平寺と神奈川県の總持寺を両大本山としています。道元の思想の根本は、ただひたすら座禅に励む「只管打座」にあります。何のために座禅をするかという疑問自体にとらわれてはいけない、ただ座禅をすることがすべてだと悟り、その教えは急速に広まり教団は拡大していきました。

経典はありますが、言葉や文字に頼らず、座禅や修行に没入して自分の仏性を自覚すれば、悟りの道は自然と開けるという考え方になります。曹洞宗では食事も修行のひとつとされ、肉や魚をつかわず、穀物と野菜だけでつくった「精進料理」も禅系の寺院を中心に広まりました。禅寺では、「五観の偈(ごかんのげ)」という食事訓があります。つまり、食事をいただくのも仏道を成就するための修行であるというわけです。