法要について解説!法事との違いと準備~何のために行う?~

食事などが供えられている法要の祭壇

葬儀の後には、多くの場合、「法事・法要」が行われます。

しかしこの法事・法要について、さまざまな疑問を持つ人も多いのではないのでしょうか。

このような疑問を解消!

  • 「法要と法事って何が違うの?」
  • 「法要を開くときはどんな準備をすればいいの?」
  • 「参加するときに香典や供物などは必要?」

この記事では、このような疑問について答えていきます。ぜひ、参考にしてください。

お仏壇のはせがわ × ライフドット
お仏壇カタログセットプレゼント

全国120以上の店舗を展開する「お仏壇のはせがわ」で仏壇・仏具の準備をしませんか?

コンパクトなサイズの仏壇・リビングに合うモダン仏壇など、1,000種類以上の組み合わせが可能な仏壇・仏具をご用意しています。価格は3万円~。

お仏壇カタログセットプレゼントバナー

この記事の目次

  1. 法事・法要の定義と行う意味
  2. 法事と法要の違いは「会食の有り・なし」
  3. 法事・法要の種類と行う時期
  4. 種類別で解説!法要・法要の内容・流れ
  5. 法事・法要をおしまいにする「弔い上げ(とむらいあげ)」
  6. 法事・法要を主催するときの必要な準備
  7. 法事・法要にかかる費用
  8. 法事に参列する場合に準備すること
  9. 法事に参加するときに気をつけること
  10. まとめ
  11. 監修者コメント

法事・法要の定義と行う意味

法事・法要は、すでに亡くなり旅立った故人に対する供養として行われるものです。

ただ、さまざまな解釈はあるものの、この法事・法要は、「亡くなった人のためのもの」であると同時に、「遺された家族のためのもの」でもあります。

これを一つの区切りとして思い出と向き合ったり、親戚・友人と故人のことを語らうことで自分の感情を整理していったりといったこともできるようになるでしょう。

特に仏教においては四十九日法要がもっとも大きな意味を持ちます。「納骨を行うべき時期」というのは明確には定められていませんが、このタイミングで納骨を行う家庭も非常に多いのです。

では、混同してしまいがちな「法事」「法要」について次の章で解説していきます。

法事と法要の違いは「会食の有り・なし」

「法事」と「法要」という言葉は、両方とも非常に似ているものです。また、この2つは明確に区別されて使われることはそれほど多くはありません。

ただ、言葉の定義自体は異なります。

「法要」というのは、法事における宗教的な儀式を指します。たとえば、納骨の際にお経をあげてもらったり、お墓をしまうときの閉眼法要で宗教者にお祈りしてもらったりなどがこれにあたります。

対して「法事」というのは、「供養のために行われる一連の流れ」を指す言葉です。

法要の後にはよく食事の場が設けられますが、法事は「法要」「食事」などすべてを含んだ言葉として使われています。

法事・法要の種類と行う時期

法事・法要のタイミングは宗教によって異なりますが、ここでは仏教のものを挙げていきます。

今では火葬の日と一緒になることもある「初七日法要」

「初七日法要」とは、故人が旅立ってから七日目に行われる法要です。ただ、遠方に出ていたり忙しく働いていたりする人が多い現在は、「葬儀をしたあとに、さらに1週間のタイミングにみんなで集まる」というやり方はとりにくくなっています。

このため、葬儀の日(基本的には火葬場から帰ってきた後)に初七日法要までを行うことが普通になっています。

納骨が行われることも多い「四十九日法要」

四十九日法要は、もっとも大切な法要のうちの一つです。ぴったり49日目に行われることは極めてまれで、前後の土日にあわせて行われることが一般的です。

この四十九日法要のタイミングで納骨に踏み切るご家族も多いと思われます。

四十九日や四十九日法要について、詳しく知りたい人は「四十九日の意味・目的・法要についてがわかる」の記事もぜひご覧ください。

はじめての「お迎え」をする新盆(初盆)

新盆(初盆)は、故人が亡くなった後の初めてのお盆を指す言葉です。家族だけで行うことも多いのですが、初めてのお盆ということで、ほかの親族や友人などを招いて行われることも多いと言えます。

ちなみにこの「新盆(初盆)」は地域によって行われるタイミングが異なります。旧暦に合わせるか新暦に合わせるかで違いが出るため、7月に実施されるのか8月に実施されるのかを確認しておきましょう。

また、新盆(初盆)に先駆けて百か日法要が行われることもあります。

亡くなって1年後に行う一周忌法要

そしてその後に、「一周忌法要」が行われます。これは亡くなってから1年目のタイミングで行われるものです。人を大勢招いて行われるものです。また、四十九日法要のときに納骨を行っていないご家庭の場合、このタイミングで行うこともあります。

そして三回忌・七回忌・十三回忌・十七回忌・二十三回忌……と続きます。

「どこまで法事を行うか」については家庭ごとで考え方が違いますが、一般的には十三回忌を一つの目安とすることが多いと言えます(ケースによっては百回忌まで行うこともあります)

一般的に「弔い上げ(法要をやめて、位牌を片付けること)」は三十三回忌を基本とします。

しかし実際には「十三回忌を最後に、親族を呼んでの法要はもう行わない。だけど『先祖』として祀るにはまだ心の整理がついていないから、位牌をずっと仏壇に残しておく」というような判断をする人も多く見られます。

このあたりは家庭ごとに考えが違います。また、弔いのかたちに正解はありません。ご家族で話し合い、納得のいくかたちを選びましょう。

種類別で解説!法要・法要の内容・流れ

 

法要・法事の流れはその時々によって異なりますが、一般的には以下のような流れになります。

  1. 施主によるお迎え
  2. 宗教者へのあいさつ
  3. 着席
  4. 開始、宗教者入場
  5. 読経と焼香
  6. 説話
  7. 施主挨拶(←法要と呼ばれるのはここまで)
  8. 会食
  9. 引き出物のお渡し(帰るときに渡すこともあります)
  10. 施主の挨拶

もっと簡素な式をという場合は、「お墓に親族と宗教者が足を運び、読経をして解散」というやり方もできます。

法事・法要をおしまいにする「弔い上げ(とむらいあげ)」

法事・法要は、永遠にやり続けられるわけではありません。どこかで区切りをつけることになるのが普通です。
十三回忌は一つの目安となりますが、「弔い上げ」という考え方もあります。

「弔い上げ」とは、「これを最後にもう法要は行わず、位牌も片付けて先祖と一緒に合祀する」というものです。仏教でも神道でも三十三回忌を一つの目安としています。

ただ、「十三回忌を最後に親族はもう呼ばないし、法事もしない。しかしまだ位牌は手元においておく。合祀は代替わりをするまでは考えていない」などのような家庭もありますから、このあたりの考え方も人それぞれ・家庭それぞれだと言えるでしょう。

法事・法要を主催するときの必要な準備

法事・法要を行う際はさまざまな準備が必要です。

法事・法要を行う際に必要な準備

  1. 法事・法要を開催する日程を決める
  2. 会食を行うか否かを決める
  3. 招待する人たちに声をかける
  4. お供え物や引き出物の準備をする

具体的な内容と注意点を紹介します。

はじめに法事・法要の日程を決める

まず行うべきは、日程を決めることです。現在は「○日/○年法要」とは言っても、厳密に「亡くなった日から通算した日でなければならない」ということはありません。多くの場合、その周辺の土日に実施日を設定します。

また、あわせて法事の場所を決めておきましょう。自宅やお寺、あるいはお墓などがその候補地です。合わせて、「食事をするかどうか」も決めておきます。

この日程のすり合わせは寺院とも合わせて行っていきます。候補日をいくつか決めておき、会食もある旨を伝えておくとよいでしょう。

会食を行う場合は、レストランなどの予約を行います。

招待する人へ連絡をする

次に、招待する人に招待状を作り、送ります。ただこれは電話でも構いません。いずれの場合でも、出欠席の管理はしっかりと行いましょう。出欠席の返事は、遅くても2週間前までには出してくれるように書いておきましょう。

納骨を伴う場合で、かつまだお墓がないという場合は、石材店などに連絡をします。

出欠席がわかったら、レストランなどに連絡をします。また、席順や引き出物の手配もしましょう。自家用車以外での移動が必要な場合は、その手配もします。

お供え物や引き出などの手配を行う

1週間前までには、供花(くげ)や供物(くぶつ)・引き出物などの手配を行いたいもの。遺影の準備も忘れないようにしましょう。
当日は、早めに行って招待客にごあいさつをします。

また、これらの準備は慣れていないとなかなか大変なものです。葬儀会社などに教えてもらいながら進めるとよいでしょう。

では、実際に行う際にはどのくらいの金額を用意すべきでしょうか。次の章では、費用について解説します。

法事・法要にかかる費用

法事・法要にかかる費用は、出席者の数や食事を伴うものかどうかでも異なります。
ただ、一般的には10万円~50万円程度でしょう。

法事・法要にかかる費用

  • お布施・・・10000円~50000円程度
  • 会食費用・・・人数×5000~10000円 (食事を伴う「法事」の場合のみ)
  • 引き出物・・・人数×3000円~5000円

場合によってはここにお車代がかかったり、会場を借りたりする金額が加算されます。

法事に参列する場合に準備すること

ここからは、「法事に参加する立場」のことを考えましょう。

とにかくきちんとしたいのが出欠席の連絡を早めに行うこと。
これが一番大事です。

ちなみに法事と葬式が重なった場合は、後者を優先するのがマナーです。しかし「通夜か葬儀かどちらかに出ることができればよい」と言う場合は、通夜か葬儀かどちらかに出て、法事にも出るということも可能です。

また、卒塔婆(そとば)や供花(くげ。「きょうか」とも)などを贈る場合は、その手配もしておきます。

法事に参加するときに気をつけること

法事に参加する際に大切になってくる「香典」「マナー」についてみていきましょう。

香典

一般的には、黒白の水引のものを用います。また、黄色と白の水引を用いることもあります。

色の使い分けですが、「黄色と白の水引は、四十九日が過ぎてからのものだ」とされています。ただその一方で、この黄色―白の水引を葬式の場で使ったり、四十九日法要のときに使ったりするところもあります。

表書きは「御霊前」が一番適当でしょう。「御仏前」は四十九日法要以降に利用される書き方です。また、「御香料」という言い方も使われます。

「弔事には紅白は相応しくない」という考え方は、広く知れ渡っています。しかし「弔い上げ」の場合は、紅白の水引を結び切りにしたものを利用します。

金額については、食事を伴わない法要のみならば10,000円~30,000円程度。食事を伴うものならば、1人だと20,000円~50,000円ほど、夫婦での臨席ならば30,000円以上を包みたいものです。

マナー(服装や振る舞い方など)

服装は「何周忌か」によって相応しい格好が異なります。

三回忌まで(ケースによっては一周忌まで)は、きちんとした正礼装もしくは略式礼装で伺うべきです。基本的には葬式の時に準じる格好をします。喪服を着用し、黒いバック、金具のついていない靴や鞄を用います。

それ以降の式の場合は、地味な色合いの服装(黒やグレーなど)をチョイスするとよいでしょう。

また、どちらの場合でも、アクセサリーは結婚指輪だけにとどめておくべきです。パールは可、とされていますが、「つけていくことが推奨されるもの」ではありません。

供物や供花、卒塔婆などはご遺族の意向を踏まえて選びます。特に現在は、「御供物を供えた場合、帰るときには必ずお墓から撤去してください」としている墓地も多いため、注意が必要です。

まとめ

法事・法要は、葬儀と同じようにさまざまな準備がいるものです。ただこれは、「故人の供養」とともに「遺された人間の気持ちを整理するための大切な儀式」でもありますから、真摯に向き合うことが重要です。

法事・法要は「どこを区切りとするか」というのが非常に難しいものでもあります。ただ、十三回忌や三十三回忌を一つの基準とするご家庭が多いようです。これには明確な正解はありませんから、ご家族の意向で決めるべきです。

招待された場合は、出欠席の返事を早めに出すようにします。香典も用意しますが、葬式のときとは表書きや金額の相場が異なるので注意してください。また、求められる服装も、「何回忌か」によって変わってきます。しっかりと調べて臨みたいですね。

お仏壇のはせがわ × ライフドット
お仏壇カタログセットプレゼント

全国120以上の店舗を展開する「お仏壇のはせがわ」で仏壇・仏具の準備をしませんか?

コンパクトなサイズの仏壇・リビングに合うモダン仏壇など、1,000種類以上の組み合わせが可能な仏壇・仏具をご用意しています。価格は3万円~。

お仏壇カタログセットプレゼントバナー

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

法要というと弔事のイメージがありますが、寺院で行う行事全般を法要と言いますので、お祝い事も法要になります。

例えば、正月の元旦会、大晦日の除夜会、お釈迦様の誕生を祝う法要、各宗派の宗祖の誕生法要など、すべてお祝い行事です。

お祝い事の場合、服装や祝儀袋などのマナーは、一般的なマナーと同様になります。

また、生前に自分の位牌をつくったりお墓を建てることを「逆修(ぎゃくしゅう、ぎゃくしゅ)」といい、おめでたいこととされています。

生前建墓は歴史的にみても、世界中で多くの権力者が行っており「寿陵(じゅりょう)」ともいわれています。建墓法要を行う際は、お祝い膳などを準備しても良いでしょう。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す