自動搬送型の納骨堂ってなに? 特徴や仕組みをご紹介

自動搬送型の納骨堂ってなに? 特徴や仕組みをご紹介

自動搬送型納骨堂とは?徹底解説

  • 遺骨を自動で運ぶ納骨堂で、土地が少ない都市に多い
  • 管理が楽で、天気に左右されず参拝できるが、混雑することも
  • 都心で便利に屋内参拝を望む人に適した納骨堂

自動搬送型の納骨堂は、大都市を中心に普及しはじめています。
遺骨を保管する場所と参拝する場所が離れていて、遺骨が機械制御で自動搬送されるのが特徴です。

この記事では、自動搬送型の納骨堂について詳しくまとめました。
まだまだなじみのない納骨堂ですので、他の納骨堂とも比べて、特徴や仕組みを分かりやすくご紹介します。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

近くの納骨堂を見てみる

納骨堂の購入を検討されている方は、以下より希望エリアの霊園・墓地情報を検索することができます。

納骨堂を探す

日本地図

納骨堂
を探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. 自動搬送型の納骨堂タイプの特徴
  2. 自動搬送型の納骨堂を選ぶメリット・デメリット
  3. 自動搬送型の納骨堂と比較したい他の供養タイプ
  4. 自動搬送型の納骨堂に決める前に見学は必須
  5. 納骨堂タイプで自動搬送型が向いている人
  6. まとめ
  7. 監修者コメント

自動搬送型の納骨堂タイプの特徴

自動搬送型の納骨堂とは、遺骨がバックヤードから自動搬送されてくる納骨堂のことです。
都心部など土地不足に悩まされている地域で、土地を有効活用して少しでも多くの人が納骨できるように作られました。

東京や大阪や名古屋などの大都市の市街地に多く見られますが、最近では地方や郊外など、徐々に全国的にも普及しはじめています。
少ない土地で多くの人の遺骨を受け入れるため、高層ビル全体が納骨堂となっているのが特徴で、「ビル型納骨堂」や「マンション型納骨堂」などとも呼ばれています。

入館や遺骨の搬送などはすべて機械制御で、参拝者にはIC カードが配られ、タッチパネルに近づけるだけで本人確認をし、遺骨を識別します。

納骨堂にはさまざまな種類がありますが、自動搬送型の納骨堂は、他のものと比べてどのような違いがあるのでしょうか。種類別に比較してみました。

ロッカー型納骨堂との違い

ロッカー型の納骨堂は、文字通りロッカーの中に遺骨を納め、その前で手を合わせます。
納骨堂で最も多く採用されているのがロッカー型ですが、スペースが窮屈なのが難点でしょう。上下左右に他の家のロッカーが並んでいる中でお参りしなければなりません。

それに対し自動搬送型は、参拝ブースが仕切られており、お参りの際は他の家族に気を使うことなく手を合わすことができます。

仏壇型納骨堂との違い

ロッカー型のと並んで多いのが仏壇型の納骨堂です。
上段と下段に分かれており、上段が仏壇部分、下段が納骨部分という構造になっています。

仏壇の中には宗派の本尊や位牌を置き、お花やお供え物、線香やローソクを灯すこともできます。そして下段には複数の遺骨を収蔵することができるため、家族が代々にわたって利用することも可能です。

とはいえ仏壇型の納骨堂も他の家のものが横並びに連なっているため、周囲に気を使いながらのお参りになってしまいます。
自動搬送型は礼拝ブースが個別に仕切られているため落ち着いてお参りができます。

墓石型納骨堂との違い

墓石型の納骨堂は、屋内に墓石を建立するスタイルのものです。
墓石を使用するという点が大きく異なるでしょう。

従来ながらの墓石にこだわりがある人に選ばれていますが、納骨堂全体の中では少数派です。
墓石型では屋外のお墓参りと同じように線香やローソクを灯し、お供えもできますが、自動搬送型ではそのようなことはできないでしょう。

また屋内とはいえ区画を購入し墓石を建立するため、自動搬送型をはじめとする他の納骨堂と比べても費用が割高でしょう。自動搬送型の納骨堂の費用相場が100万円前後であるのに対し、墓石型納骨堂では100万円〜200万円近くします。

位牌型納骨堂との違い 

位牌型とは位牌を並べて供養する納骨堂です。
多くの場合、お骨はお寺に預け、一箇所にまとめて保管されます。

位牌の費用がいるとはいえ、遺骨を収蔵するための個別の納骨壇が不要のため、自動搬送型と比べると、かなり安く利用できる納骨堂でしょう。
ただし、遺骨の前で手を合わすことができず、物足りなさを感じる人がいるかもしれません。

自動搬送型以外の納骨堂の仕組みや費用感については「【納骨堂の基本情報】費用・種類・仕組みを分かりやすく解説」の記事でもご紹介していますので、気になるかたはご覧ください。

自動搬送型の納骨堂を選ぶメリット・デメリット

自動搬送型の納骨堂にはどのようなメリットやデメリットがあるのでしょうか。

自動搬送型の納骨堂を利用するメリット

まずは、自動搬送型のメリットについて取り上げてみたいと思います。他の納骨堂と異なる一番のメリットは、やはりアクセスや立地条件のよさが挙げられるでしょう。

自動搬送型の納骨堂 メリット

  • 立地条件がよく、アクセスが便利
  • 館内がモダンできれい
  • 掃除や管理をしなくてもよい
  • 天候に左右されることなくお参りできる
  • 手ぶらでお参りできる
  • 館内がコンピューター制御のためセキュリティが安心

立地条件がよく、アクセスが便利

自動搬送型の一番のメリットは、立地条件のよさです。「ビル型」や「マンション型」とも呼ばれているように、土地に限りがある大都市だからこそ求められる納骨堂の形だといえるでしょう。

たとえば東京だと、新宿や赤坂、麻布十番などに自動搬送型の納骨堂があります。
こうした地域で墓地を手に入れようとしてもなかなか手に入りませんし、空きがあったとしても膨大な費用がかかるでしょう。
また、市街地だからこそアクセスも便利で、駅から徒歩数分という利便性は魅力的です。

館内がモダンできれい

多くの自動搬送型の納骨堂は館内がきれいに装飾されています。
従来の仏教的な雰囲気ではなく、明るくモダンな内装を施しているところが多く、ホテルやマンションのロビーを思わせるほどです。
特定の宗教性を排除しながらも、おごそかな雰囲気を残しつつ、お参りの人の心を落ち着かせてくれることでしょう。

掃除や管理をしなくてもよい

自動搬送型の納骨堂では、掃除や管理をする必要がありません。
屋内の参拝施設なのでお墓に比べて汚れも少ないだけではなく、そもそも自動搬送型はどこかの区画を買う、というものではありません。遺骨はバックヤードに納められていますし、参拝ブースも共有のものです。

ですから、家族が責任を持って管理しなければならない場所がなく、職員が行ってくれます。
お墓掃除の負担を苦に感じる人が多い中、掃除や管理が不要というのも魅力的なポイントです。

天候に左右されることなくお参りできる

納骨堂は屋内施設なので、天気に左右されることがありません。
通常のお墓であれば、雨の日には傘をさしながらのお参りになりますし、風が強い日にはローソクの火が付かないなどを経験した人もいるのではないでしょうか。

また、お盆の暑い時期のお墓掃除やお参りも熱中症になる恐れもあります。
屋内で空調設備の整った納骨堂では快適にお参りができるでしょう。

手ぶらでお参りできる

自動搬送型の納骨堂は、礼拝ブースが共有のため、お花などのお供えは管理者側で用意してくれています。
お墓掃除もないので手ぶらでお参りできます。

館内がコンピューター制御のためセキュリティが安心

自動搬送型の納骨堂では、入館や遺骨の搬送などがすべてコンピューター制御で行われるため、セキュリティ面で安心でしょう。
家族にはICカードが渡されており、これがセキュリティキーの役割を果たします。
一般の人がお参りしたい場合は、受付に申し出て、自分自身の名前や故人や喪主との関係性を伝えれば中に入ることができます。
不審者や見ず知らずの人のお参りがないため、家族にとっては安心でしょう。

自動搬送型の納骨堂を利用するデメリット

自動搬送型の納骨堂のデメリットを挙げてみました。

自動搬送型の納骨堂 デメリット

  • 都市部にしかない
  • 建物の老朽化や災害時の対応が不安
  • お盆やお彼岸時期などは混雑する

都市部にしかない

自動搬送型の納骨堂を希望しても、そのほとんどは都市部にしかありません。
最近では、地方都市や郊外でも自動搬送型の納骨堂を導入する寺院も見られ始めましたが、まだまだ少数派でしょう。
あくまでも土地不足に悩む都市部だからこそニーズがあるのであって、地方への普及はもう少し時間がかかるかもしれません。

建物の老朽化や災害時の対応が不安

建物は時間が経てば必ず老朽化を起こします。また、自動搬送システムはメンテナンスを必要とします。
どんなお墓や納骨堂でも老朽化はやむを得ないのですが、自分自身の区画がはっきりと分かるのに対し、自動搬送型の納骨堂は仕組みがとても複雑です。
建物の劣化、システムの故障、災害時の対応など、どのように行われるのかは事前に確認しておきましょう。

お盆やお彼岸時期などは混雑する

お盆やお彼岸はお墓参りの時期ですが、自動搬送型の納骨堂は参拝スペースが共有のため大変混雑します。
何百、何千という数の遺骨が納骨されているのに対し、参拝スペースはせいぜい5~10か所程度です。
長時間の待ち時間や行列を苦痛に感じる人もいるかもしれません。

あなたにあったお墓を見てみる

実際にお墓を調べてみたい方は、こちらから4つの質問をもとにあなたにあったお墓を検索できます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

自動搬送型の納骨堂と比較したい他の供養タイプ

他の供養の方法と比較することで、自動搬送型納骨堂の特徴がより分かりやすく見えてくるでしょう。
ここでは、「好立地」「個別の礼拝」「屋内でのお参り」という切り口から他の方法と比較してみたいと思います。

都心部などの好立地を希望する人

都心部でも、一般墓地のお墓や樹木葬、他のタイプの納骨堂などの取得は可能です。では具体的に自動搬送型の納骨堂と比較して、どのような違いがあるのでしょうか。

一般墓地との比較

都心部で一般墓地を取得しようとするならば、とてつもなく高い費用を必要とします。
都営霊園で比較しても、都心部の霊園と郊外の霊園の1㎡あたりの墓地の使用料金の単価は2倍にも3倍にも及びます。(たとえば、都営青山霊園の1㎡当たりの単価が2,758,000円なのに対し、都営多摩霊園の1㎡当たりの単価は900,000円です)

都心部にお墓を持ちたいと願う人はたくさんいるのですが、墓地は慢性的に不足しているために余計に価格が高騰するのです。
その上、墓石を建立するとなるとさらに費用がかかります。
自動搬送型の納骨堂が100万円前後であることを考えると、はるかに安価と言えるでしょう。

樹木葬との比較

樹木葬とは屋外の霊園で樹木を礼拝の対象とした新しいタイプのお墓です。
里山形と霊園型とに分けられ、里山全体を墓地として考える里山型の場合は地方や郊外に行かないとありません。
一方、霊園型とは一般的な墓地の中に作られた樹木葬専用区画のことなので、専用区画さえあれば都心でも樹木葬は可能です。

他のタイプの納骨堂との比較

納骨堂はロッカー型や仏壇型など様々な種類があります。
ロッカー型は狭いスペースにたくさんの人の遺骨を受け入れるため、一家族あたりに割り当てられる区画は狭いでしょう。ただし費用を安く抑えることができます。

仏壇型の納骨堂は文字通り仏壇の形の納骨壇に遺骨を納めます。ロッカー型と異なり1列をそのまま1家族で使用するため代々にわたって受け継ぐことができます。
上段の仏壇部分に本尊や位牌や祭り手を合わせ、下段の納骨スペースに遺骨を安置します。手の込んだ作りなので費用は納骨堂の中では割高で自動搬送型と同じぐらいでしょう。

個別に手を合わす場所がほしい人

お墓でも納骨堂でも個別に礼拝するタイプと共有スペースで礼拝するタイプとがあります。
自動搬送型はその中間とも言えるものなのですが、周りの人に邪魔されずに手を合わせられるようにきちんと空間が仕切られています。他の供養タイプではどのような環境で手を合わすのでしょうか。

一般墓地との比較

個別の礼拝、埋葬の場所として最もポピュラーなのがお墓です。
区画も独立している分、気持ちを落ち着けて安心してお参りができるでしょう。その分、自分の墓域内は自身の手で管理清掃しなければなりません。

樹木葬との比較

樹木葬にもいくつかの種類があります。
ひとつは、一般的なお墓と同じように独立した区画を購入し、そこに樹木を植えるてお墓とするもの。埋葬も礼拝も個別に行えます。

もう1つは、シンボルツリーとなる大樹に手を合わせ、埋葬はその周りに設けられたカロートに行うものです。このタイプでは埋葬は個別に行えますが、礼拝の対象は他の人との共有になります。

他のタイプの納骨堂との比較

納骨堂には、自動搬送型の他に、ロッカー型、仏壇型があります。
ともに個別のお参りはできますが、他の家のロッカーと隣接しているため、自動搬送型に比べるとはるかに窮屈でしょう。

屋内でお参りしたい人

納骨堂の最大の特徴は屋内であることです。
屋内だからこそ、天候に左右されずにお参りができ、お墓掃除などの負担が軽減されます。
一般墓地のお墓や樹木葬などにはないメリットでしょう。

一般墓地との比較

一般墓地でお墓を建立すると屋外でのお参りになります。
天候やお墓の汚れは気になりますが、遺骨を土に還せるという安心感があります。

樹木葬との比較

樹木葬も野外でのお参りになります。
樹木や草花を植えるわけですから植物の手入れに手間がかかることもあるでしょう。

墓石型の納骨堂との比較

納骨堂の中でも建物の中に墓石を建立するスタイルもあります。墓石の形状にこだわり、かつ屋内でお参りしたい人にはお勧めの方法です。ただし、区画を購入して墓石を建てるため、どうしても費用が高騰します。

自動搬送型の納骨堂に決める前に見学は必須

自動搬送型の納骨堂は、まだまだ一般的とは呼び難く、これから徐々に普及していく納骨スタイルです。
どのように遺骨が納められ、お参りの時にはどのような雰囲気の中で行われるのかイメージできない人も多くいるのではないでしょうか。

まずは必ず現地を見学してみましょう。
アクセスや費用や利便性だけでなく、その建物の中で手を合わすことで、故人様が喜んでくれるだろうか、自分たちの心が落ち着くだろうかという大切な部分も見極めましょう。

納骨堂タイプで自動搬送型が向いている人

ここまで自動搬送型の納骨堂についてご説明していきました。どのような人が自動搬送型に向いているかが分かるかと思います。

つまり、都心部にアクセスできて屋内にお参りしたい人です。
こうした希望を持っている人は、ぜひとも自動搬送型の納骨堂を選択肢のひとつに入れてみてはいかがでしょうか?

まとめ

いかがでしたか?
では最後にこの記事のポイントを箇条書きでまとめます。

  • 自動搬送型の納骨堂とは、遺骨がバックヤードから自動搬送されてくる納骨堂のことです。
  • 完全機械制御、モダン建築が特徴
  • 土地不足に悩む都市部に多く見られ「ビル型」「マンション型」などとも呼ばれる
  • お墓の掃除や管理が不要。
  • お参りの際、お花やお供え物が不要。すべて納骨堂側が用意してくれている。
  • 費用相場は100万円前後
  • お盆やお彼岸には大変混雑する
  • 自動搬送型の納骨堂が向いているのは、都心部にアクセスできて屋内にお参りしたい人

都道府県一覧から納骨堂を探す

実際に希望エリアの納骨堂を調べてみたい方は、こちらから検索できます。

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

都市部を中心に急速に増えているのが自動搬送式の納骨堂です。東京都内だけでも計画中を含めて30カ所ほどあります。1つの納骨堂に数千基(数千区画)納めるスペースがあります。

自動搬送式の納骨堂を選ぶポイントで「立地」をあげる人が多いと思います。ほとんどが最寄り駅から徒歩数分とアクセスのよい場所にありますので、どの沿線がより利便性が高いかという比較になるでしょう。

内装については、一部を除いて大きな違いはありません。費用が高いところは、豪華な内装になっている傾向はあります。運営母体は寺院が多く本堂を設け、日常的に勤行が行われています。宗教・宗旨・宗派不問とうたっていても少なくともその宗派の教義に理解を示していることが前提になります。