香典袋は宗教によって違う。表書きや金額相場も紹介!

香典袋の表書き

「香典」は、葬儀のときに持っていくべきものとして広く知れ渡っています。
ただ、なかなかややこしい決まりがあるのも事実。
ここでは、香典の意味と香典袋について取り上げていきます。



ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索

この記事の目次

  1. 香典とは
  2. 香典袋の名称
  3. 宗派で異なる!ふさわしい香典袋の種類
  4. 表書きも宗派で書き方が異なる
  5. 水引の選び方
  6. お金の包み方と内袋の書き方
  7. 香典袋を渡すときに気をつけた方がいいこと
  8. 香典金額の相場と目安
  9. 通夜と葬式(告別式)への参列は袋と金額目安は同じ
  10. この記事のまとめ
  11. 監修者コメント

香典とは

現在でこそ、「葬儀のときに持っていくお金」というように解釈されるようになった「香典」ですが、もともとは違うかたちをしていました。

葬儀のときにつきものの道具である「お香」は、死者を弔うためのものあるため、ずっと絶やさずに炊き続けなければならないものとされていました。

しかし昔のお香は今よりもずっと質が悪く、長く燃え続けることができなかったと言われています。長く炊き続けることができる「線香」は江戸時代にできたと言われていますが、それまでは、お香が絶えないように、みんなでお香を持ち寄る習慣があったのです。

線香が開発された後も、この「お香(香典、香奠とも)」の文化は残り続けることになりました。使い勝手のよい金銭をお香の代わりに持ち寄るようになり、これが現在の「香典」になったのです。

また現在では、「葬儀にかかる金銭的負担を軽減するもの」という意味も有するようになりました。

香典袋の名称

香典袋の各部分の名称をまずは紹介します。

  • 外袋・・・「御霊前」などの表書きが書かれたり、水引がつけられたりする部分です。
  • 内袋・・・通常、外袋に直接香典を包むことはしません。内袋に入れてからにします。内袋には、香典の金額(旧漢字で)と名前を書きます。
  • 短冊・・・「御霊前」などが書かれた紙です。不祝儀袋を買うとついてくることがあります。
  • 水引・・・結び切りのものを使います。色は各地域・各宗教で異なりますが、黒白、双銀あたりが一般的です。

宗派で異なる!ふさわしい香典袋の種類

さて、この「香典」ですが、それを包む不祝儀袋は実は信仰する宗教によって異なります。なおこのときの「信仰する宗教」というのは喪家側のものです。自分がキリスト教であっても喪家が仏教であるのなら、仏教の香典袋を用意しなければなりません。

仏教の場合、ハスの花が印刷されたものを使うことができます。
対して、キリスト教の場合は十字架や百合の花が印刷されたものが使用できます。
神式の場合はどちらも利用できません。

この使い分けは非常に重要なものですので、しっかりと理解しておきましょう。

表書きも宗派で書き方が異なる

表書きもまた異なります。

神式の場合は「御霊前」「御玉串料」「御榊料」とします。榊や玉串を利用するのは神式だけですから、これは神式に限った言い方です。

キリスト教の場合は、「御花料」が一般的です。

仏教の場合は、原則として「御香典(御香奠)」もしくは「御仏前」とします。

「御霊前」の扱いについて

表書きについて、宗教が分からない時は「御霊前」とするのがよいとされています。これは最も汎用性が高い言い回しです。神式ならばこの書き方で問題がありませんし、仏式やキリスト教でも使えます。

ただ、厳密にいうのであれば

  • 仏教だとわかっているのであれば、四十九日以降は「御仏前」の方が望ましい
  • 仏教の場合は「御霊前」でも可だが、臨済宗・曹洞宗・浄土真宗などは「御霊前」は相応しくない
  • キリスト教でも、プロテスタントの場合は避ける

ということになっています。

ただ、相手の「宗教」まではわかっても、相手の宗旨まではわからないという場合が大半でしょう。もちろんわかっていればそれに添うと良いのですが、わからないのであれば、「御霊前」としても大きな問題にはならないと思われます。

もしどうしても不安だということであれば、事前に葬儀式場のスタッフに問い合わせて、宗旨まで教えてもらうとよいでしょう。

なお、名前などを書く際は、薄墨で書く(「涙でにじみました」とも「墨を磨る力も入りません」が理由とも言われています)のが正式ですが、現在はこれを問う人はそれほど多くはありません。

水引の選び方

さて、香典袋を考えるうえでもう一つ大切なものがあります。
それが、「水引」です。

水引は、結び切りのものを使います。「不幸が繰り返すことのないように」という願いを込めているものですから、誤って蝶結びのものを選ばないように注意してください。

水引の色は、黒白もしくは双銀が最も一般的です。神式では白白の水引を利用することもあります。
黄白の水引は、原則としては法要用です。ただ、地方によってはこの黄白の水引を葬儀の場でも用いることがあります。ただ、自信がないのであれば、黒白のものを選ぶ方がよいでしょう。

キリスト教の場合は水引を利用せず、封筒型のものを利用することが多いようです。

お金の包み方と内袋の書き方

香典袋の包み方

現在は100円ショップで購入することのできる香典袋も、多くは「内袋」がついていることでしょう。この内袋にお金を入れていくことになります。

意外に思われるかもしれませんが、「お金の入れ方」は専門家の間でも判断が分かれています。ただ現在は、お札の顔がある部分を裏側にして入れる、というケースが多いようです。

なお、昔は香典袋に入れるお金は新札ではない方がよいとされていました。新札だと、いかにも用意していたかのような印象を与えるからです。

しかし現在は、「古ぼけたクシャクシャのお金を入れるよりは、新札を入れた方がよい」と考えられるようになりました。ただ新札を入れる際は、お札を一度真ん中で折ってあげるとよいでしょう。

内袋には、金額と住所・氏名を書いておくとスマートです。これを見れば、ご遺族や受付の人が「だれにいくら渡されたか」をすぐに把握できるからです。金額を書く場合は、旧字体で書くのが正式です。
たとえば10,000円ならば、「金壱萬円(也)」と書きます。なお、「也」は省略可能です。

香典袋を渡すときに気をつけた方がいいこと

香典袋を渡すときは、必ずふくさ(袱紗)で包んで持っていきます。赤色やオレンジなどの暖色系の色のふくさは慶事用なので避けます。弔事には寒色系、特に紺色などを使用します。

ただ紫のふくさは慶弔どちらにでも使用できるので、買うのならば紫を選びましょう。
受付の前に行ったときにふくさを開きましょう。

香典袋をそのままで持ち歩くのはバッドマナーですし、香典袋が入っていた透明な包み紙に入れておくのもよくありません。現在はふくさも100円ショップで買えるようになっています。

通夜もしくは葬式(告別式)に香典袋を持参するのであれば、受付で渡します。
昔は芳名帳を使っていましたが、個人情報がほかの人にも見えてしまうということもあり、現在では芳名カード(個別式)を利用することもあります。

受付では、「この度は……」などと言うにとどめておくとよいでしょう。また、受付を担当する人は基本的には「遺族」ではないうえ、ほかの参列者も来ますから、あまりゆっくりと言葉を交わすことはないでしょう。

なお、ご遺族がホールなどに出ている場合は、受付机の前から退いた後にお話するようにします。

香典袋は、一度反転させます。受付の人が見たときに、名前などがわかりやすく読み取れる(逆さ文字にならない)ようにお渡しします。

香典金額の相場と目安

香奠の金額の相場は、自分の年齢と相手との関わり方によって異なります。

たとえば、20代の場合は、勤務先の上司が亡くなった場合は5000円程度包みます。

しかし30代になると5,000円~10,000円、40代になると20,000円が上限になります。

また、おじ・おばが亡くなった場合も、10,000円・10,000円~20,000円・10,000円~30,000円程度と、年代によって異なります。

勤務先関係の人が亡くなった場合は、総務部や所属する部(課)で一律で出すこともあります。まずは周りに確認しましょう。

また、親族の場合も周りと足並みをそろえるとよいでしょう。また、供花・供花などの手配が必要になることもあります。

通夜と葬式(告別式)への参列は袋と金額目安は同じ

香典を渡す機会は、2回あります。
通夜のときと、葬式(告別式)のときです。

基本的には、どちらで渡す場合でも、金額に変わりはありません。かつては、「通夜は故人と特に親しい人が行くもの」と言われていましたが、現在はこのような考え方も廃れつつあります。

もともと通夜とは、夜を通して行われるものでした。しかしかつては「半通夜(17時くらい以降から行われる通夜)」と呼ばれたものが一般的になったのが現在です。今は、特に「半通夜」としなくても、「通夜」と言えば「17時~21時くらいに行われるもの」を指すようになりました。

このような文化・言葉の変遷の裏には、「参列される方が来やすい時間帯に行う」という理由もありました。葬式(告別式)は翌日、日の高いうちに行われることが多いため、終業後でも駆けつけられる通夜の方が参加しやすいという人が大半でしょう。

こういったことから、現在は、故人との親しさに関係なく、だれでも通夜に参加してもよいと考えられています。葬式(告別式)に参加できないのであれば、通夜で香典を渡しましょう。また逆に、通夜には出られないけれど葬式(告別式)には出られる、というのであればこちらの時に渡しても構いません。

なお、基本的には、「通夜もしくは葬式(告別式)のどちらかで渡せばよい」ということになっています。両日参加する場合でも、香典を渡すのは片方だけで構いません。

ただ、一部の地域のみ、通夜にも葬式(告別式)にも渡す、ということもあります。最もこれはイレギュラーな話ですから、あまり気にする必要はないでしょう。

この記事のまとめ

香典は、「香典辞退」とされていない限りは持っていくべきものです。これの表書きや水引は宗教によって異なりますが、

  • 分からない場合は「御霊前」とする。「御霊前は本来はそぐわない」とする宗旨もあるが、そこまで言及されることはあまりない
  • 水引は、地方差や宗教によって異なるが、黒白や双銀のものがよく選ばれる。必ず結び切りのものを選ぶ

という特徴があります。

また、包む金額は、包む人の年齢や故人との親交の深さによって異なります。加えて、職場関係の場合は総務部などが一括で扱うこともありますから、周りに合わせるとよいでしょう。

ちなみに、香典は通夜もしくは葬式・告別式のどちらか片方にだけ持って行けばよいものです。「両方参加するから、両方の日で持って行かなければならない」ということは原則としてはありません。

お墓の準備はできていますか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分に適切なお墓を探したいが、そのお墓をどう探したらよいかわからない。
  • まだ両親や自分が入るお墓が決まっていないが、お墓を探す手順がわからない。

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。

お墓の購入に関しては、全員が初めての経験になることが多いため、不安を持つことは仕方のないことでしょう。

しかし、お墓購入後に後悔はしたくはないですよね。
そのためにも、複数の墓地・霊園を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集をしてから決めることをオススメします。

当サイトには全国7,000件以上の墓地・霊園情報が掲載されています
費用やアクセス、口コミの紹介もしていますので、
お墓をお探しの方は、ぜひ一度ご覧になってはいかがでしょうか。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

お香典を持参するときの表書きは、気にする人が多いと思います。

仏教なら「御香典」だとどの宗派でもOK,神道なら「御霊前」、キリスト教なら「御花料」になりますが、もし違ってしまっていても当日受け取りを拒否したり、トラブルになるケースはまずありません。
名前はフルネームで読みやすいように書く、お金の入れ忘れに気を付ける、住所まできちんと書く等、情報をもれなく書くことを意識すると良いでしょう。

水引は、「一度きり」を意味する「結び切り」にします。色は黒白、双銀、双白のいずれかです。キリスト教は水引ナシという人もいますが、水引に宗教的な意味はなく、慣習により使い分けられているためあまり意識する必要はないでしょう。


ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す