仏事の時期や内容の紹介。先祖を大切にするために供養を続けよう!
人が亡くなるとお葬式があり、お葬式の後には故人供養のための行事、いわゆる「仏事」が始まります。
四十九日法要、百か日、一周忌、三回忌……仏壇やお墓を新しくする人には、それぞれを購入したときの仏事もありますね。
とくに初めて葬儀で喪主になった人は、自分が施主となって行う仏事の多さに戸惑うことが多いでしょう。
この記事ではこのような疑問を解消!
- 「仏事って、いつどんなことをすればいいのかな?ウッカリ忘れていると時機を逃してしまいそう」
- 「失礼のないように、施主側のマナーを知っておきたい」
- 「仏事に参加する側のマナーもおさえておきたい」
この記事では、きちんとした供養を行いたいと考える人のために、仏事の種類や時期、施主側と参加者側のマナーについてお伝えします。
故人のために心のこもった供養ができ、また親族や大事な人とのおつきあいを、円滑に続けることができますよ。
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。
仏事とは故人の供養のための行事全般をいう
仏事とは、故人の供養のためにおこなう行事全般のことです。
日々、仏壇に向かって拝むことも仏事のうちですし、回忌法要、仏壇・お墓購入時や撤去時の法要も、仏事にあたります。
この記事では、とくに準備やマナーが複雑な、回忌法要と仏壇・お墓にまつわる仏事の準備やマナーについてお伝えしていきます。
仏事の種類とその時期
葬儀以後に生じる仏事の種類とその時期を表にまとめました。まずは仏事の概要をつかみましょう。
仏事の種類 | 亡くなってからの時期 | 内容 |
---|---|---|
初七日法要 | 7日目 | 親族を集めた自宅または法要会館での法要、お墓参り、会食 |
49日目またはその周辺 (前倒し) | 親族を集めた自宅または法要会館での法要、お墓参り、会食 | |
仏壇開眼供養 | 仏壇購入後 四十九日法要と合わせることが多い | 仏壇を「モノ」から「供養の対象」にする儀式 |
お墓の開眼供養 | お墓購入後 四十九日法要、あるいは 百か日、一周忌と合わせることが多い | お墓を「モノ」から「供養の対象」にする儀式 |
初盆 | 49日を過ぎてから初めてのお盆 | 親族を集めた自宅での法要、お墓参り、会食 |
百か日法要 | 100日目またはその周辺 (前倒し) | 親族を集めた自宅または法要会館での法要、お墓参り、会食 |
一周忌法要 | 1年目の命日またはその周辺 (前倒し) | 親族を集めた自宅または法要会館での法要、お墓参り、会食
|
三回忌法要 | 2年目の命日またはその周辺 (前倒し) | 親族を集めた自宅または法要会館での法要、お墓参り、会食
|
七、十三、十七、二十三、二十五回忌法要 | 6~24年目の命日またはその周辺 (前倒し) | 親族を集めた自宅または法要会館での法要、お墓参り、会食 三回忌を超えたあたりから省略することも多い また参加する親族も減ることが多い |
三十三回忌法要 | 32年目の命日またはその周辺 (前倒し) | 親族を集めた自宅または法要会館での法要、お墓参り、会食 この三十三回忌をとくに「弔い上げ」として盛大に行い |
五十、百回忌法要 | 49年目、99年目の命日 またはその周辺(前倒し) | 親族を集めた自宅または法要会館での法要、お墓参り、会食 |
一周忌は1年目の命日ですが、三回忌は2年目の命日です。これを不思議に思う人もいるでしょう。
実は、1周忌は「亡くなって一周年目の命日」という意味ですが、
三回忌は「3回目の命日」という意味を持っています。
つまり亡くなったその日を1回目としてカウントし、1周忌は「2回目の命日」にあたるととらえるため、
2年目の命日が「3回目の命日」で、三回忌となるのです。
以降、例えば七回忌は「7回目の命日」つまり6年目の命日となるので気をつけましょう。
つまり三回忌は2年目の命日となり、一周忌から三回忌まではちょうど1年しかありません。
また、仏事は必ず命日に行わなければならないとは決まっていません。
しかし、前倒しで行うのが基本です。
命日を過ぎてからの仏事は「後回しにした」という意味に捉える年長者もいますから、注意が必要です。
仏事の大まかな時期と内容について、お分かりいただけたでしょうか。
次章では、仏事そのものの準備の流れについてお伝えします。
仏事の準備の流れ
仏事にはたくさんの種類がありますが、とくに回忌法要の流れはだいたい決まっています。
回忌法要の流れは、以下の通りです。
- スケジュールを決め、案内状を出す
- 引き物、料理、交通手段を手配する
- 供養のための準備をする
- 自分の身支度をする
それぞれ解説し、章の最後には、仏壇・お墓の開眼供養を行う場合について補足します。
1. スケジュールを決め、案内状を出す
仏事は、スケジュールを決めて案内状を出すところから始まります。
命日など特定の日にちに行うのがふさわしいですが、難しい場合は前倒しの土日とします。
菩提寺のご住職と打ち合わせをして法要の日時と場所を決定します。
仏滅、大安などの六曜を気にする人もいますが、基本的にどのような日取りでも問題はありません。
ただ、親族には気にする人もいるでしょうから、不安だったら菩提寺に確認してみましょう。
ご住職が「大丈夫」と太鼓判を押す日取りであれば、親族も安心です。
法要の日時と場所、会食場所が決定したら、参加する親族に案内状を出します。
法要の1ヶ月前までには案内を出すのがマナーです。
文例は次の通りです。
案内状の文例
拝啓 ○○の候 皆様におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます
このたび 亡父 ○○の49日法要を下記の通り営むことと相成りました
つきましては ご多忙の中恐れ入りますが ご参会賜りますよう ご案内申し上げます
敬具
日 時
場 所
住 所・電 話
法要後は粗宴をご用意しております
お手数をおかけいたしますが ○月○日までに 返信はがきにてご都合お知らせください
(日付、住所、署名)
2. 引き物、料理、交通手段を手配する
案内状を出したら、法要後に渡す引き物や料理の内容を決め、人数がわかり次第、数を確定させます。
また、法要会館やお墓、会食会場など移動が多い場合は、交通手段の手配をしましょう。
法要会館や、会食会場で送迎バスを出してくれることがありますから、確認が必要です。
3. 供養のための準備をする
おもてなしの手配と同時に、供養のための準備も始めます。
親族が参拝することになる仏壇やお墓の掃除をし、当日に飾る供物やお花をどうするか考えましょう。
供物は故人が好きだったお菓子や、季節の果物を中心に準備するのが一般的です。
お花は、仏壇に飾るためのものとお墓に持参するためのもの、両方を準備します。
また、お墓参りに欠かせない線香やろうそく、マッチなどを切らしていないかチェックしておきます。
4. 自分の身支度をする
仏事で一番慌てることが多いのが、自分の身支度についてです。
直前になると、自分のことについて頭が回らなくなることが多いので、早めの準備を心がけましょう。
喪服、ストッキングや靴下、バッグなどの小物、数珠、靴、ハンカチについては、仏事の1週間前までにチェックし準備しておきます。
1週間前であれば、たとえ喪服がカビているなどのトラブルがあっても、クリーニングに出せます。
仏壇・お墓の開眼供養の場合
仏壇・お墓の開眼供養は、他の法要に組み込むなら、
仏壇の手配やお墓の完成が間に合うかを気にしていれば、他に特別に行う準備はありません。
法要の打ち合わせ時に「開眼供養も予定している」とご住職に話しましょう。
開眼供養を単独で行う場合は、家族だけで行うか、親族も呼ぶかを施主側が決めることになります。
こぢんまりと済ませたいなら、自宅やお墓にご住職を招いて、家族立ち会いのもとお経をあげてもらうだけでいいでしょう。
親族も呼ぶのであれば、法要後の会食や引き物について、回忌法要と同様に考えましょう。
以上のように、仏事の準備の流れには、お葬式や結婚式と似たところがあります。
仏事の準備の流れがつかめたところで、次は施主側が気をつけるべき仏事のマナーについてお伝えします。
仏事における施主側のマナー
仏事における施主側のマナーは、次の通りです。
お葬式とは違う部分もあるため、気をつけましょう。
ドレスコードはハッキリ伝える
仏事での服装は、三回忌あたりまでは喪服が一般的ですが、三回忌を過ぎると「平服でも良いのでは」と考える人も少なくありません。
また、時節柄、新盆は喪服では暑いため平服で、と決める家もあります。
服装の方針は施主が決めるものですが、ドレスコードは参加者全員にハッキリ伝えましょう。
案内状に記載するのもいいですし、出欠確認の電話の際に伝えても構いません。
なお、開眼供養だけを行う場合には、弔事ではなく慶事ですから、男性には白ネクタイをとお願いしましょう。
仏事に参加する際の服装について迷う方は、下記記事も参考にしてください。
お布施の基本は3種類
ご住職に渡すお布施の基本は、次の3種類です。
- お布施(おふせ)
- 御車代(おくるまだい)
- 御膳料(おぜんりょう)
それぞれ説明します。
お布施
法要のお布施の相場は3万円から5万円ほどですが、
まだ亡くなって日が浅い四十九日法要、百か日法要などでは多めにする家も少なくありません。
お布施の表書きは「御布施」とし、薄墨ではなく黒墨で書きます。
水引は必要ありませんが、風習により、白黒、双銀、あるいは黄白(関西に多い)の水引をかける地域もあります。
お墓や仏壇の開眼供養を同時に行ったなら、お布施を別々に用意し、右肩に「開眼法要」と書きましょう。
また、お墓や仏壇の完成は慶事なので、白黒の水引は使いません。
水引をかける風習があるなら、紅白結び切りの水引を選びましょう。地域によっては黄白を使います。
御車代
法要会館や自宅などに来ていただいた場合は、御車代を別に包みます。
御車代の相場は5,000円ですが、遠方の場合は交通費の金額を考えて多めに包みましょう。
白封筒に「御車代」と書いて渡します。
御膳料
ご住職が会食に参加しない場合は、御膳料を包みます。
御膳料の相場は5,000円です。
白封筒に「御膳料」と書いて渡します。
香典返しは半返しとする
お返しものを用意するときは、「香典返しは半返し」のマナーを意識しましょう。
半返しとは、いただいた金額の半分程度の品物をお返しするという考え方です。
実際には、3分の1から半額程度の範囲でお返しものを決めます。
回忌法要の香典金額の相場は1万円ほどです。
引き物ののし書きは仏事の内容により変える
引き物にはのしを掛けますが、のし書きの内容は、仏事の内容によって変える必要があります。
回忌法要なら中央に大きく「志」と書き、右肩に「亡父○回忌」などと添えましょう。
水引プリントは白黒、地域によっては黄白です。
開眼供養は、仏事ではありますが、仏壇やお墓が完成しためでたい行事なので、白黒の水引は使いません。
のし紙は、紅白の蝶結びの水引プリントを選び、のし書きは「開眼内祝」としましょう。
回忌法要と開眼供養の違いに気をつけながら、施主側のマナーを意識しましょう。
次は、仏事における参加者側のマナーについてお伝えします。
仏事における参加者側のマナー
仏事における参加者側のマナーを意識するときは、主に服装と香典、供物に気をつけましょう。
服装はドレスコードに従う
服装は喪服で、と考えがちですが、施主側の意向を確認する必要があります。
電話などで服装について確認し、早めに揃えておきましょう。
香典の金額と表書き
回忌法要の場合、香典の表書きは「御仏前」とし、白黒または黄白の水引が掛けられたものを使用します。
仏壇やお墓の開眼供養はお祝いですから、紅白蝶結びの慶事用袋を使い、表書きは「御祝」または「開眼御祝」などとします。
いずれも薄墨ではなく、通常の濃い墨を使いましょう。
供物の種類とのし書き
香典の他にお菓子などの供物を持っていく人もいることでしょう。
供物ののし紙も、香典と同様、白黒または黄白の水引がプリントされたものに「御仏前」と表書きします。
開眼供養の場合は、紅白蝶結びの水引がプリントされたのし紙に「御祝」または「開眼御祝」などと表書きします。
参加できず供物だけを送る場合は、内のしにした方が丁寧です。
ただ、仏事に参加し、自ら仏前に供物をお供えする場合は、のし紙が見える状態でお供えします。
参加する側も、仏事が弔事なのか慶事なのかを意識しながら服装やのし紙、表書きを選ぶようにしましょう。
まとめ
以上、仏事の種類や時期、内容、流れ、施主側と参加者側のマナーをご紹介しました。
仏事には、故人を偲ぶための行事もあれば、めでたい行事もあります。
目的をわきまえて、それぞれのマナーを大事にしたいですね。
正しい供養で故人を弔い、親族との絆をより深めましょう。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
法事・法要など仏事の準備は、日程決めや場所決めなど、すべて自分たちでしなければいけないため、葬儀の準備以上に労力をともないます。
葬儀の際は、当日の段取りやお布施の準備など、葬儀社がアドバイスしてくれますが、葬儀後については誰に尋ねたら良いのかわからないという声をよく耳にします。
仏壇や位牌を購入した場合は、開眼供養等については仏壇店に相談してみましょう。
お墓については建墓を依頼した石材店に聞きます。
こうした仏事の段取りや事前準備、金封の表書きなどは、地域によっても違い全国一律ではありません。それぞれの事情に精通した仏壇店や石材店に聞いてみましょう。
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。