仏壇に供える花について!選び方や注意点を紹介

花が供えれている仏壇

仏壇に供える花を買いたいとき、あなたはどうしていますか。

駅前やスーパーの小さな花屋さんで「仏花」を購入する方、それで正解です。

でも、いつもそれでは味気ないですね。

お仏壇に、自分が選んだ花をお供えできたり、知人宅へ弔問に行くとき、ちょっと気の利いた花束をセレクトできたりしたらいいと思いませんか。

仏壇に供えるお花に関するこのような疑問解消に役立ちます!

  • 仏壇にふさわしい花の種類を知りたい。
  • 仏花としてタブーな花はあるの?
  • 弔問に行くときには、どんな仏花を持って行くといいの?

この記事では、以上のような疑問を持つ人のために、仏壇にふさわしい花やタブーとなる花の種類、弔問に訪れるときに持参するべき供花についてお伝えします。

法要など特別な日の仏花の選び方や、弔問時のマナーも同時にご案内するため、いつ、どんなときでもきちんと仏花を準備できるようになりますよ。

お仏壇のはせがわ × ライフドット
お仏壇カタログセットプレゼント

全国120以上の店舗を展開する「お仏壇のはせがわ」で仏壇・仏具の準備をしませんか?

コンパクトなサイズの仏壇・リビングに合うモダン仏壇など、1,000種類以上の組み合わせが可能な仏壇・仏具をご用意しています。価格は3万円~。

お仏壇カタログセットプレゼントバナー

この記事の目次

  1. 仏壇に供える仏花の選び方
  2. 特別な日の仏花の選び方
  3. 弔問時の仏花にまつわる注意点
  4. 弔問時のマナー
  5. まとめ
  6. ご遺骨が手元にある方はお墓の準備を始めませんか?
  7. 監修者コメント

仏壇に供える仏花の選び方

南無阿弥陀仏と書かれているロウソクと仏壇

仏壇に供える仏花の選び方には、気をつけたい点が4つあります。

仏壇に供えるお花選びで注意すべき4点!

  • 花の色
  • 花の本数
  • よりふさわしいとされる花の種類
  • タブーな花の種類

それぞれ解説します。

花の色は3色あるいは5色と覚える

仏壇に供えるべき花の色は、3色あるいは5色といわれています。

  • 3色…白、黄、紫の3つです。
  • 5色…白、黄、紫、ピンク、赤の5つです。

四十九日までは3色、四十九日を過ぎてからは5色とするのがよいとされています。

花の本数は奇数、花束は1対(2束)

花の本数は、奇数が良いとされています。
3本、5本、7本という本数が一般的です。
なお、仏壇には、左右に1つずつ仏花を飾るので、同じ花束を2つ、つまり1対を用意しましょう。

仏壇によりふさわしいとされる花は長持ちするもの

仏壇には、特定の花をあげなければならないわけではありませんが、ふさわしいとされる花は存在します。
それは、長持ちする花です。
長く飾っていられる花を買った方が嬉しいのは、仏事に限らずどんなシーンでも同じですよね。

長持ちする花の代表格は、菊です。
とくにピンポン菊と呼ばれる、丸い形が愛らしい品種は、かなり長持ちする花として有名です。
ほか、カーネーションやトルコキキョウ、スターチスといった花が長持ちする花の代表格で、葬儀の場でも良く使われます。

仏壇にタブーな花はバラや彼岸花

仏壇にタブーな花は、バラや彼岸花です。
バラは、棘のある姿が殺生を思い起こさせるため、殺生を避ける仏教にはふさわしくないとされています。

なお、彼岸花は毒のある花です。毒を仏様にお供えすることになり、タブー視されています。
また、種類に限らず香りの強すぎる花も避けるべきとされています。

仏壇に供える仏花のルールは、お墓の仏花にもそのまま使えます。覚えておくと便利です。
次章では、法事など特別な日における仏花の選び方をご案内します。

特別な日の仏花の選び方

法要や故人の命日など、みんなが集まる日には、仏壇まわりをいつもより華やかにしましょう。
仏花の選び方とあわせて、供物の選び方も解説します。

仏壇にお供えする花

法要の日の仏花はいつもより華やかにする

法要の日の仏花は、いつも飾っているものよりも、ぐっと華やかにしましょう。
いつもより一回り大きな花瓶を用意して、花のボリュームを大きくします。

お花屋さんで「仏花を」と依頼すると、1対で2千円から3千円ほどになると思いますが、特別な日には、5千円ほどの予算で花束を作ってもらうのがいいでしょう。

大ぶりな花も素敵ですが、カスミソウやスターチスなど小ぶりな花をふんだんに使うと、華やかな雰囲気になります。

なお、誰のための法要なのか、誰の命日なのかを考えたセレクトができると理想的です。
厳格なお父さんの命日に、可憐な花束は似合いませんよね。

赤やピンクより、紫や白を多用したほうが男性らしく仕上がります。
迷ったらお花屋さんに相談してみましょう。

法要の日は供物も豪華にするのを忘れずに

特別な日に花束を豪華にしたら、供物もやや豪華にするのを忘れないようにしましょう。
供物で華やかさを演出するには、「高さ」を出すのが一番簡単です。

果物ならパイナップル、お菓子ならたくさんのお饅頭を積み重ねるなどして高さを出しましょう。
故人の好きだったものをたくさん飾るのもおすすめです。

特別な日の仏花や供物について、おわかりいただけたかと思います。
「今度、友人の家に仏花を持って弔問したいと思っているんだけれど、そのときも花の種類は同じでいいの?」
と迷っている人のために、次章では弔問時の仏花にまつわる注意点をお伝えします。

弔問時の仏花にまつわる注意点

弔問時に、仏花を持って行きたいと思ったなら、気をつけたい点がいくつかあります。
順を追ってご案内します。

選ぶべき仏花の種類は同じだが、通常の「仏花」より豪華に

弔問時であっても、選ぶべき仏花の種類は変わりません。
ただ、通常の「仏花」ではなく、法要のときのような豪華な花束にしましょう。予算は3千円から5千円程度が相場です。

また、亡くなってすぐの場合は、花束が殺到し、花瓶が足りなくなっていることが予想されます。花束ではなく、花瓶のいらない花籠を選ぶのも一つの手です。
花籠の場合も、予算は同じように3千円から5千円程度が相場です。

購入から時間をおく場合は保存方法に注意

訪問する直前に花束を買えるなら新鮮なまま持ち運ぶことができますが、購入から時間を置く場合は、保存方法に注意しましょう。

数時間程度なら、茎の下部分に濡れティッシュを巻いて、その上からアルミホイルを巻き、茎の下が常に濡れている状態を保ちます。

一日以上時間が空く場合は、バケツに水を張り、持参する直前まで茎部分を漬けておきましょう。

運搬時は温度や花粉に注意

仏花を持ち運ぶときには、温度や花粉に十分注意しなければなりません。
自家用車で出向くときには、花がしおれてしまわないよう、車内温度を上げ過ぎないようにしましょう。
電車やバスを使うときには、他の人の服などに花の花粉がついてしまわないよう注意しましょう。

弔問時の仏花にまつわる注意点をご紹介しました。
これで、仏花を購入してから訪問をするまでは、完璧にできそうですね。

しかし、訪問してからも、気をつけるべき点があります。
弔問時のマナーについて、次章で解説します。

弔問時のマナー

仏花を持参して弔問するときには、いくつか覚えておくべきマナーがあります。
玄関をくぐるところから、時系列でご紹介します。

線香の煙が漂う仏前

仏花はできれば挨拶時に家の人へ渡したい

訪問宅へ到着したら、玄関先であいさつをします。
亡くなってから間もない場合には、「このたびは、ご愁傷さまでした」「お悔やみ申し上げます」などと言いましょう。
その後、「お線香を上げさせてください」と言って、仏壇まで案内してもらいます。

本来、故人への供物は遺族に渡すのではなく、仏壇へ持参するのがマナーとされます。

よって、仏花も仏壇まで持参するのが正しいのですが、玄関先で家の人から「すぐに活けますので、お預かりしましょう」と言われることもあるでしょう。
そのときには、「御仏前(御霊前)にお供えください」と言って、仏花を家の人へ渡します。

浄土真宗以外であれば、四十九日までは「御霊前(ごれいぜん)にお供えください」とし、四十九日が過ぎたら「御仏前(ごぶつぜん)にお供えください」とします。
浄土真宗の場合は、全て「御仏前」を使います。

宗派がわからなければ、四十九日までは「御霊前」で構いません。

仏壇まで仏花を持参するなら花を仏壇に向けてそっと置く

仏壇まで花束を持参するなら、花のほうを仏壇に向け、座布団の隣にそっと置きましょう。
畳が花粉や露で汚れないよう気をつけます。

焼香をする

仏花を座布団の隣に置いたら、故人の遺影や位牌に向かって一礼してから座布団へ進みます。
この際、座布団を足で踏まずに、正座をしたまま膝から座布団にのるようにしましょう。

その後、お線香を上げたり、抹香をくべたりして焼香をします。
焼香後は、数珠を持って合掌をし、故人の冥福を祈ります。

焼香が済んだら、やはり座布団を足で踏まないように、膝を使って後ずさりをしながら座布団から出ます。
もう一度遺影や位牌へ向かって一礼してから、家の人のほうへ向き直り、また一礼しましょう。

家の人が花瓶を用意したならお手伝いしよう

「あなたがいらっしゃるうちにお花を飾りたい」と、家の人が花瓶を用意してくれることがあるでしょう。
亡くなってすぐの忙しいときであれば、お花の包装紙をとるといったお手伝いをしたいものです。

このときも、畳を汚してしまわないよう、包装紙の上に切れてしまった葉などをまとめながら手早く作業を行います。

以上、弔問時のマナーについてお伝えしました。
ご挨拶やかける言葉、焼香の手順は、仏花ではなく供物を持参するときも同じなので、身につけておくと便利です。

まとめ

この記事では、仏壇に供える花について解説しました。
仏花の種類や価格、仏花を持参するときの弔問の注意点まで、お分かりいただけたかと思います。

仏花のマナーについて迷うことがなければ、故人を悼むことにより集中できるでしょう。
基本を押さえたうえで、故人が好きだった花を取り混ぜられれば、最高の供養となります。
お花と一緒に、あなたが故人を想う気持ちを仏壇へ捧げましょう。

ご遺骨が手元にある方はお墓の準備を始めませんか?

お墓を建てるにあたり、「四十九日」や「一周忌」といった法事のタイミングに合わせて納骨をする方がほとんどです。
人気のお墓や区画はすぐに埋まってしまいますので今のうちからお墓の情報収集をされることをおすすめします。

ライフドットでは全国8,700件以上の霊園・墓地情報を取り扱っており、パンフレットを無料でご提供しております。
お墓を探したい方は、希望エリアから実際に検索してみましょう。

お仏壇のはせがわ × ライフドット
お仏壇カタログセットプレゼント

全国120以上の店舗を展開する「お仏壇のはせがわ」で仏壇・仏具の準備をしませんか?

コンパクトなサイズの仏壇・リビングに合うモダン仏壇など、1,000種類以上の組み合わせが可能な仏壇・仏具をご用意しています。価格は3万円~。

お仏壇カタログセットプレゼントバナー


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

日々仏壇にお供えする花は、スペースに限りがあり、花立も小さいので、ボリュームのある花束にするのは難しいでしょう。誕生日や命日、お盆やお彼岸など特別な日は別の花瓶に花を用意すると良いでしょう。

近年、「造花はダメですか?」というご質問が多くなりました。本来は生花のほうが良いのですが、高齢者世帯などでは毎日水替えをしたり、生花を購入することが難しい場合もあるでしょう。普段は造花を利用しながら、特別な日に生花を準備するという形でも良いと思います。ただし生花と比べて造花は燃えやすいので、ロウソクの側に置かないようにしてください。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す

仏壇・仏具の基礎知識を解説