弔問とは?弔問の意味や挨拶、服装、マナーについて解説!

仏花を持つ喪服姿の紳士

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

この記事の目次

  1. 弔問のマナー
  2. 弔問すべきかどうかの判断基準
  3. 葬儀後の弔問客への対応
  4. 葬儀後に亡くなったことを知った場合
  5. 監修者コメント

弔問のマナー

弔問のときの服装

故人と親しい関係であれば、知らせを受けたら、すぐに弔問します。
服装は、喪服ではなく平服で伺うのがマナーで、アクセサリーなど華美なものは控えます。

弔問前の遺族への連絡

遺族に連絡を取りたいが、直接電話は控えたいケースもあるでしょう。
そういったケースで、メールで連絡をしたいという場合、メールで連絡してもよいのでしょうか?

日ごろからメールをやり取りする間柄であればよいでしょう。
ただ、メールだと確実に見てもらえるとは限らず、すぐに返信がもらえないかもしれません。

弔問の申し出を遺族に断られた場合

お葬式後はあわただしいので、遺族に弔問の申し出を断られることがあります。
その場合には、弔問は控えて香典を送りましょう。
郵送する場合には、お悔やみの手紙を添えて、不祝儀袋に入れて現金書留で送ります。

弔問を控えるべき場合

親しい間柄であれば、本来は不幸の知らせを受けた際にすぐに駆けつけるべきです。
しかし、弔問を控えた方がよいケースもあります。

たとえば、出産間近のとき体調がすぐれないときです。
こういったケースでは弔問を遠慮するのがマナーです。
無理に伺って、かえって遺族に迷惑がかかってしまわないようにしましょう。

ただし、故人との関係でどうしてもお別れをしたい場合などは、遺族に相談の上、付き添いとともに出向くのも1つの手です。

やむを得ない事情で弔問できないのは仕方のないことです。
弔問を控える場合は、理由を説明する必要はありませんが、気持ちを込めた弔電を打ちましょう。

また、香典を郵送するようにしましょう。

弔問時の香典の表書きの書き方

四十九日忌前に弔問に伺う場合には、香典の表書きは御霊前とし、四十九日忌後は御仏前とします。
なお、浄土真宗の場合には、どちらも御仏前です。

通夜前の弔問のマナー

通夜前の弔問の場合は玄関口でお悔やみを述べます。

このとき、遺族から勧められたら、気持ちを受け取って、故人と対面します。
しかし、自分の気持ちの整理がついておらず、対面することが辛ければ、素直にその旨を伝えて故人との対面を辞退することは可能です。
失礼にならないように丁重に断りましょう。

故人との対面は遺族に断ってから

弔問客側からは、故人に対面を申し出ないことがマナーとされます。
故人と親しくしていた場合には、お別れに顔をひと目見たいという気持ちもありますが、必ず遺族の許可を得てから故人に対面しましょう。

故人との対面のマナー・作法

  1. 故人の枕元に正座して両手をついて一礼します。「お別れさせていただきます」という挨拶を添えます。
  2. 遺族が白布をはずしたら両手をひざの上に置いた姿勢で対面します。自ら故人の白布をとるのはNGです。
  3. 故人のお顔を拝見したら合掌して冥福を祈ります。
  4. 少し下がり両手をついて一礼します。

対面の作法は、故人の枕元で正座し「お別れさせていただきます」と言って一礼します。
遺族が故人の顔を覆う白布をはずしたら対面します。
自分で白布をとってはいけません。
両手をひざの上に置いた姿勢で故人と対面し、顔を拝見したら、合掌して冥福を祈ります。
その後、少し下がり両手をついて一礼します。
なお、対面の際は「穏やかなお顔ですね」など、遺族に対していたわりの言葉を述べるとよいでしょう。

終了後は、「ありがとうございました」と遺族にお礼を述べることも忘れないようにしましょう。

弔問すべきかどうかの判断基準

訃報を受けた際の対応は、故人と自分のつながりの深さによって異なります。
おもなケースは次の4つです。
あてはまる関係によって判断しましょう。

親しい友人・近親者

納棺前に最後のお別れをしたい場合には、なるべく早く自宅か斎場に駆けつけます。
服装は喪服でなく、地味な平服でかまいません。

近所の方

親しくしていた人なら、お通夜前に弔問してお悔やみの言葉を述べましょう。
また、遺族に手伝いの必要がないかうかがいます。
町内会などが取り仕切るような場合は、町内会に役割を聞きます。
普通のお付き合いならお通夜か告別式のみに参列します。

一般的な友人・知人

日時、場所などの詳細情報をもらって、お通夜か告別式に参列します。
参列できない場合は弔電を打つか、後日お悔やみの手紙を添えて香典を送ります。

弔電はインターネットで手配することも可能です。

会社関係の方

基本的には会社の慣例にしたがって香典、供物を送ります。
故人が会社関係の場合には、組織として行動することが多く、社内の人と弔問する場合が多いでしょう。
ただ、個人的にも親しくしていたなら、個人で参列しても構いません。
上司に相談するとよいでしょう。

葬儀後の弔問客への対応

葬儀後には、隣近所など故人がお世話になった人への挨拶回りを行います。
特別お世話になった人へは菓子折りなどを持参して、初七日までには挨拶回りを済ませます。

挨拶回りの服装

服装は、お葬式直後でしたら、喪服でうかがいます。
2~3日経っている場合は、略礼装や地味な色の平服でも構いません。

挨拶先ごとの対応

僧侶への挨拶

お世話になった僧侶へは、お葬式後になるべく早く挨拶にうかがいます。
この時に、四十九日忌法要や納骨の日程、手順の確認など、打ち合わせを行うとよいでしょう。

弔辞をお願いした方への挨拶

弔辞をお願いした方には、直接あいさつにうかがうと丁寧です。
しかし、遠方の場合には出向かなくても構いません。
お礼状を送るか、菓子折りなどを包む程度でよいでしょう。

供物や供花をいただいた方への挨拶

お葬式後に早めにお礼状を送るか、香典返しに上乗せしてお返しします。
または、香典返しとは別に、品物を贈ってもよいでしょう。

その場合は、粗供養御礼のかけ紙をつけ、お礼状を添えると丁寧です。

ご近所の方への挨拶

ご近所の方へは無事に終了したことの報告とともに、菓子折りなどを持参して、挨拶をします。

職場への挨拶

故人が会社勤めの場合には、職場へも挨拶をします。
直接勤務先にうかがって、お世話になった方に感謝の気持ちを伝えるとよいでしょう。

必要な手続きがあれば、出向いた時に対応するとよいでしょう。
うかがうときは、事前に総務や事務の方に連絡を入れておくと、退職金や遺族年金などの事務手続きもスムーズになります。

私物があれば持ち帰り、会社のものは返却します。

家族葬の場合

身内のみによる家族葬にした場合は、故人が亡くなったことや家族葬で葬儀を済ませたことを周囲に通知します。

ただし、通知により、自宅へ弔問する人が多く訪れることも考えられます。
葬儀後も長期間にわたって弔問客の対応をしなければならない場合もあるため、家族葬にする場合はその点はあらかじめ覚悟しておきましょう。

挨拶回りと同時に各種手続きを行う

挨拶回りと同時に、各種事務手続き、支払いなども早めに処理します。
年金や保険などは、申請期日の期限が決まっているものもありますので、申請漏れがないように、すみやかに手続きをします。

病院で亡くなった場合で、入院費の精算が済んでいなければ、早めに済ませるようにします。
お世話になった医師、看護師にもお礼の挨拶をしましょう。

やることが多いので、リストを作るとよいでしょう。

葬儀後に亡くなったことを知った場合

亡くなってしばらく経ってから訃報を聞くという場合もあります。
生前に親交があり、お世話になった人であれば、知った時期に関わらず、香典や供物、線香などを送るようにしましょう。

また、仏教であれば、四十九日忌までに遺族に連絡して伺うとよいでしょう。
服装は平服で構いません。
香典や供物を持参して、お葬式に参列できなかったことをお詫びしてお線香をあげさせていただきましょう。
弔問する際には、香典と一緒にお供えの品物を持参すると丁寧です。
仏式の場合は、線香、ろうそく、お菓子などがよいでしょう。
神式の場合は、果物やお酒、キリスト教では生花がよいでしょう。

亡くなってから時間が経ってしまった場合や、弔問に伺うほど近い間柄でなければ、仏壇に飾るお花を送ってもよいでしょう。
先方にお返しの負担をかけたくないときは、遠慮する旨を書き添えます。

ご遺族へのお悔やみの挨拶、何を言ったらいいのかな?という人は「お悔やみの挨拶マナーや定型文まで!おさえて安心葬祭マナー」の記事を参考にしてください。

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

弔問とは弔いを目的とする訪問のこと全般をいいます。自宅や安置場所に訪れること、葬儀に参列することも弔問という言葉を使うことができます。最近は、亡くなったことをすぐに知らせず、火葬をすまえてから事後報告として知らせるケースが増えています。その場合、事情があって葬儀の規模を縮小しているわけですから、手紙や電話、日ごろからメールやLINEでやりとりをしている間がらならそれらのツールを利用してお悔みの気持ちを伝えてみてはいかがでしょうか。私は最近、こういった場合には、お供えとしてお菓子を一緒にお送りしています。お菓子というと和菓子をイメージしがちですが、クッキーやチョコレートもおすすめです。

関連記事

葬儀の基礎知識を解説