墓じまい後の遺骨の供養方法は?取り出しや扱い方・永代供養などの方法を紹介

【墓じまい 遺骨】アイキャッチ画像

墓じまいの遺骨とは?徹底解説

  • 墓じまい後は永代供養墓や散骨などで遺骨を供養
  • 遺骨の取り出しは石材店が行い、閉眼供養は任意
  • 遺骨の搬送には車や郵送があり、梱包と配慮が必要
  • 将来を考え、継承者不在時は管理負担の少ないお墓を選択

墓じまい時の遺骨の取り出し方や扱い方、その後の供養先は、正しく理解すればスムーズに行うことが出来ます。

そのために、遺骨はどのような取り出し方や扱い方が必要になるのでしょうか。
また、墓じまいをした後に遺骨はどこで供養すればいいのでしょうか。

この記事では、遺骨の取り出し方、新しい供養の場所への運び方、さらに様々な供養方法について詳しくまとめました。

いまあるお墓の維持が大変な人、遺骨の扱いが分からなくて困っている人はぜひとも読み進めて、参考にしていただければ幸いです。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはライフドットへ相談
  • 複雑な事務手続きを代行
  • 墓じまい費用を無料で見積もり

今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。

墓じまいにかかる費用を調べる

この記事の目次

  1. 墓じまいとはお墓を閉じること
  2. 遺骨の取り出しから新しい供養先への移転までの流れ
  3. ご遺骨の取り出しは石材店にしてもらう
  4. 遺骨・骨壺を改葬先まで運ぶ方法
  5. ご遺骨を取り出すための注意点
  6. ご遺骨の洗骨や粉骨を業者に依頼するのがおすすめ
  7. 墓じまいで取り出した遺骨のおすすめ供養方法5選
  8. 自分の遺骨を供養することも見据えたお墓選び
  9. まとめ
  10. 監修者コメント

墓じまいとはお墓を閉じること

色とりどりの仏花が供えられている墓前

墓じまいとは、「今あるお墓を撤去・解体し、新しい供養先に供養すること」です。

もう少し詳しく説明すると、現在あるお墓を撤去・解体して更地にして、お墓の管理者に土地を還すことを言います。その際に、親族などの関係者への相談や書類の手続き、住職による閉眼供養などをすることが一般的となっています。

現在「墓じまい」は、承継者がいないことやお墓が遠いなどの理由で検討する人が増えています。

墓じまいと聞くと、あまり良いイメージを持たれないかもしれません。ですが、墓じまいはお墓を撤去するだけでなく、新しい供養先に供養するという意味も持ち合わせています。このことから分かる通り、墓じまいは先祖の供養する場所を整えるプラスなことです。

墓じまいの費用や流れ、手続きなどについて知りたい人はこちらの記事もご覧ください。

遺骨の取り出しから新しい供養先への移転までの流れ

今あるお墓を撤去して別の形で供養をするためには、墓じまいや改葬が必要となります。その時に、遺骨を取り出すには、どのような流れで行えばよいのでしょうか。遺骨の流れで悩まず手順を踏めるよう紹介します。

相談する人

①石材店に依頼

☑遺骨の取り出しは石材店にしてもらう
※必須ではありません

祈る住職

②閉眼供養

☑墓石の閉眼供養
※必須ではありません

先祖代々のお墓

③遺骨の取り出し

☑石材店による遺骨の取り出し

お墓を運ぶ車

④遺骨を運ぶ

☑自動車で運ぶ ☑公共交通機関で運ぶ
☑ゆうパックで郵送 ☑NPO法人に頼んで運ぶ

永代供養霊前

⑤新しい供養先へ納骨

☑永代供養墓 ☑散骨 ☑手元供養 ☑新しいお墓

手順②の閉眼供養は、一般的に行うことが多いですが、必須ではありません。しかし、閉眼供養を行っていないと遺骨の取り出しを行ってくれない石材店もあります。 閉眼供養を行わないのであれば、事前に石材店に相談してその旨を伝えておきましょう。

遺骨の流れだけでなく、墓じまい全体の流れや「改葬許可証」などの行政手続きの流れが知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

ご遺骨の取り出しは石材店にしてもらう

火葬、遺骨法要

遺骨の取り出しは、石材店にしてもらいましょう。
自分達で遺骨を取り出せない訳ではありませんが、重い石を動かす必要があるため大変危険です。
出張費として1万円程度の費用がかかりますが、石材店に依頼しておく方が安心できます。

また、お墓によっては骨壺に入れず遺骨をそのまま土の上に置いていることもあります。
自分達で遺骨を取り出す時に、遺骨が土にそのまま置いてあった場合どのように遺骨を取り扱えばいいのか困ってしまいますよね。
一般的には、さらしや骨壺に収めますが、個人で持っている人は少ないと思います。
そのため、遺骨の取り出しは、慣れている石材店への依頼をおすすめします。

霊園や寺院によっては、指定石材店が決まっている場合もあるためお墓の管理人などに事前に聞いておきましょう。

墓じまいを石材店に依頼するタイミングで遺骨の取り出しについて相談しても良いでしょう。

カロートは地域によって形状が異なる

遺骨が収まる場所のことをカロートと呼びます。
カロートの構造は地域によって異なります。
九州や沖縄方面では人が入れるほどの大きな納骨室を作り内部が棚状になっています。

関東地方では墓石の地中部分にカロートを作り、コンクリートで骨壷を並べられるよう棚を設けています。
関西地方のカロートはとてもシンプルで、側面を御影石で囲み、底面が土になっています。
カロートの形状によって遺骨の取り出し方が異なります。

骨壺のまま納めるか、ご遺骨が土に還っているか

納骨の際に骨壺のまま納めているか、壷から遺骨を取り出して土に還しているかによって、遺骨の取り出し方が大きく異なります。
特に関西地方でこのケースが多く見られます。

骨壺から出して土の上や中に埋葬している場合は、土も混ざった状態で遺骨を取り上げるようになってしまうでしょう。
その場合、取り出した遺骨や土はさらしの袋や新しい骨壺に納めます。

石材店が決まったら閉眼供養をして遺骨を取り出します。次の章では、遺骨を改葬先まで運ぶ方法を紹介します。

遺骨・骨壺を改葬先まで運ぶ方法

墓地の椅子に置かれている骨壷

改葬先へ遺骨を運ぶ場合は、どのようにすればいいでしょうか。考えられる方法はいくつかありますが、運び方として多いものは以下の4つとなっています。

  • 自動車
  • 公共交通機関
  • ゆうパック
  • NPO法人

一般的には、自動車を利用されているケースを見受けますが、自動車を持っていない方は公共交通機関を利用することが多いでしょう。
電車やバス、飛行機などに遺骨を持ち込むことに問題はありませんが、他の乗客の目に触れる場所に置いておくと不快感を与えてしまう恐れがあります。
まずは、骨壺が破損しないようにきちんと梱包する。その上で、他の人の目に触れないように風呂敷で覆う、あるいはバッグなどに入れる配慮が必要となります。

ゆうパックで送る場合は、運搬中に骨壺が割れないように頑丈に梱包しましょう。
寺院に直接郵送する場合は、「埋葬許可証」「改葬許可証」を同封して郵送します。また、お寺側が送骨を受け付けてくれるか必ず事前に確認しておきましょう。

NPO法人によっては送骨のフォローから納骨供養までを一括してサポートしてくれます。
たとえば、NPO法人『終の棲家なき遺骨を救う会』では、送骨に必要な送り状、クッション材、段ボールなど一式を準備してくれます。
こうしたサポート団体を利用すると安心です。

遺骨を取り出すための注意点を紹介します。

ご遺骨を取り出すための注意点

大きな墓石

遺骨を取り出すときは、どのような注意点があるのでしょうか。自分のお墓の遺骨を取り出す場面を想像しながら読み進めてみてください。

閉眼供養をしないと石材店に断られることがある

閉眼供養(へいがんくよう・へいげんくよう)は、お墓から仏様の魂を抜く儀式のことを言います。

お墓の扱いが粗末だと「罰当たりな行為となる」という意識は多くの石材店が持っているのでしょう。よって、閉眼供養を行わないと、墓石の撤去工事を断られることもあります。

ただし、閉眼供養は必ずしなければならないことではありません。していなくても対応してくれる石材店も存在します。

事前に石材店と連絡を取り、今後どうするべきか考えましょう。

石材店にご遺骨の引き取りはできない

墓じまいのタイミングで遺骨を処分したくても、その場で石材店が引き取ることは一般的にはできません。遺骨の処分方法は様々ありますが、それぞれ規則などが決まっていることが多く簡単にできるものではないためです。

だからといって、遺骨を勝手に土に埋めたり、海や山へ規則を破っての散骨は法律で罰せられる対象となります。石材店が引き取ってくれなかったからと言って、勝手に処分するのではなく、正しい方法で遺骨を供養しましょう。

そのほか墓じまいで起きるトラブルについて知りたい人は、以下の記事をご覧ください。

ご遺骨の洗骨や粉骨を業者に依頼するのがおすすめ

骨壺

洗骨とは、遺骨を洗浄することです。また、粉骨とは遺骨を粉状(2mm以下のパウダー)にすることを言います。墓じまいで取り出した遺骨を、自分で粉末にして散骨しようと考えている人も多いと思います。

しかし、遺骨の洗浄・粉砕については、衛生的な面と労力を考えると、業者に依頼することをおすすめします。

では、どのような場合に遺骨の洗骨や粉骨をすればいいのか分からない人も多くいるのではないでしょうか。いくつかの質問をもとに専門家である『ご遺骨サポートこころ』様に意見をお聞きしました。

質問:綺麗に見えるご先祖の遺骨でも、洗骨や粉骨を検討したほうが良いのでしょうか?

回答:洗骨や粉骨を検討したほうが良いです。

遺骨は一見綺麗に見えていても、水分計で計測すると10%程度水分を含んでいる場合があります。水分量が10%あればカビや匂いが発生する可能性は高くなります。

この状態で新しい供養先へ遺骨を持っていくと、今後カビや匂い、虫が湧く原因にもなりかねません。

ですが、洗骨後に乾燥炉で乾燥を行うことで遺骨の含水率を0.3%以下まで減らすことができ、匂いの問題もなく永く綺麗な状態で安置することが出来ます。

また、遺骨の状態や今後の供養先次第では、洗骨や粉骨、新しい骨壺への入れ替えが必要となる場合があるため検討しても良いと思います。

質問:遺骨の洗骨や粉骨に関して実際の事例などはありますでしょうか?

回答:お墓を持つお寺の住職が洗骨や粉骨をお願いしてきたお話です。

お墓を持つお寺の住職が、納骨されていた遺骨があまり綺麗ではない事を知らないケースもあります。

本来遺骨は、気軽に触っていはいけないものであるため、渡された遺骨の状態を確認せずそのまま納骨する事も少なくないのです。

ですが、「遺骨があまり綺麗ではないため綺麗にしたほうが良い」という情報を知った住職が、カビや匂いを気にしてお寺にある遺骨全ての洗骨や粉骨をお願いしてきたケースがあります。

あくまで、洗骨や粉骨は自分達で行うものですが、遺骨の状態を知って慌ててお願いしてくることも実際に見受けられます。

最終的には、住職含め、綺麗になったご先祖の遺骨を見た親族や関係者はそろって「綺麗にして良かった」と喜ばれる人が多いですね。

取材協力先:ご遺骨サポートこころ

ご先祖の遺骨を綺麗に出来る事は素直に嬉しい事ですよね。

遺骨をお墓から出すタイミングは墓じまい以外ではなかなか見受けられません。

墓じまいを行うタイミングで、「ご先祖の遺骨をお風呂に入れて綺麗にしてあげる」という意味も込めて遺骨の洗骨や粉骨を1度検討してみてはいかがでしょうか。

次の章では、墓じまいで取り出した遺骨の5つの供養方法を紹介します。

墓じまいで取り出した遺骨のおすすめ供養方法5選

墓じまいをして遺骨を取り出しても、新しい供養先が決まっていなければ納骨することはできません。
そこでこの章では、5つの供養方法を紹介します。

永代供養墓

慰霊塔に合祀をする合祀墓

永代供養墓とは、お墓参りできない家族の代わりに、霊園や寺院が管理・供養をしてくれるお墓です。

永代供養墓の費用相場は、種類によって大きく異なり、費用が抑えられるものだと10万円程から高額のものだと150万円程まで存在します。

この悩みを持つ方におすすめ

    • 子供や孫に迷惑をかけたくない
    • 継承者がいない
    • お墓参りが大変

永代供養墓は、霊園や寺院が管理してくれるため上記の3つの悩みを持つ方におすすめします。
霊園や寺院が供養・管理をしてくれるため、継承者がいない場合や子供や孫に迷惑をかけたくない方は、永代供養墓を選ぶと良いでしょう。
また、永代供養墓付きの樹木葬や納骨堂も候補の1つにしても良いと思います。

遺骨は最初から合祀、あるいは一定期間個別に供養されてそののちに合祀の2つの方法があります。
前者の方が費用を安く抑えられますが、一度合祀してしまうと二度と遺骨を返してもらえなくなるので慎重に判断しましょう。

都道府県一覧から永代供養墓を探す

実際に希望エリアで永代供養墓を調べてみたい方は、こちらから検索できます。

永代供養墓を探す

日本地図

永代供養墓
を探す

北海道・東北

永代供養墓について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

散骨

海洋散骨

散骨とは山や川や海など自然に向けて粉末状にした遺骨をまく供養の方法です。
遺骨をあとに残さないとう新しいスタイルには賛否両論ありますが、にわかに注目を集めています。

散骨を取り扱う業者の多くは海洋散骨を行っています。
近隣の人たちへの迷惑が最もかかりにくいのがその理由でしょう。
散骨は法整備が明確に行われていないために合法違法の線引きが曖昧です。実施の際には十分に注意しましょう。

墓じまい後の散骨における、手続き方法や注意点が知りたい方はこちらの記事もご覧ください。

手元供養

遺骨、納骨や埋葬を考える

手元供養とは、遺骨を自分の身の回りに置いて故人を偲ぶ方法です。
室内の一角に置いておくおしゃれな骨壺や、肌身につけていられるペンダントなどさまざまなアイテムが登場しています。

新しいお墓

和型墓石

新たに墓地を購入して、お墓を建て、その中に遺骨を納骨します。
故郷のお墓を処分して、いま現在の住まいの近くに新たなお墓を設ける人が多いようです。
新たな墓地に新たなお墓を建てる方法(墓石の新設)と、改葬元のお墓の石塔だけを引っ越す方法(墓石の移設)もあります。

この悩みを持つ方におすすめ

    • お墓参りが大変

お墓という供養の形は残したいけど、管理者が遠くにいたりでなかなかお墓参りできない悩みをお持ちの方は、墓じまい後に新たにお墓を建てると良いでしょう。

他の供養方法に比べると費用は墓石の新設の分、高くつく傾向にありますが、これまでご先祖様が大切にしてきた墓石を引き続き使用するという意味では付加価値が高く、手厚い供養ができるでしょう。


※新しい墓地の面積や区画の形によって、建てられるお墓の形も変わってくるため、今あるお墓をそのまま次の霊園に移動させることは一般的には難しいと言われています。
ですが、お墓の土台を処分して上の石塔の部分のみを据えなおすことが出来る場合もあるため、一度石材店に相談してみても良いでしょう。

都道府県一覧からお墓を探す

実際に希望エリアでお墓を調べてみたい方は、こちらから検索できます。

分骨

火葬 遺骨

分骨は、遺骨を複数に分けることを言います。

分骨を行えば、お墓への埋葬とは別に供養をすることが出来ます。

分骨の例

  • 永代供養墓+手元供養
  • 永代供養墓+散骨
  • 永代供養墓+手元供養+散骨

上記の様に遺骨を取り分けて他の供養方法と併せて行うケースも見られます。手元供養や散骨を考える場合は、分骨を1つの選択肢としても良いでしょう。

分骨に関しては、法律や仏教的な問題はありません。ですが、分骨の方法や手続きは法律で決められているため、事前に内容を確認しておきましょう。

分骨の基本情報や法律などの規則について知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

自分の遺骨を供養することも見据えたお墓選び

家族会議をする3人

墓じまい後の遺骨の供養方法を選ぶときは、お墓にある遺骨の供養だけでなく、自分の遺骨の供養も考えて行うと良いでしょう。

墓じまいをする理由は「今あるお墓の継承者がいないから」「お墓の管理に費用がかかるから」などさまざまです。

このような理由で墓じまいをすることは、決して悪いことではありません。しかし、今後を考えずに墓じまいや遺骨の供養先を決めてしまうと、後になって自分の遺骨を先祖の方と一緒に供養してもらう場所がなくなってしまう可能性があります。

新しい供養先を考える時は、霊園やお寺に「自分の遺骨をどうしたいのか」の旨も伝えた上で話をしてみると良いでしょう。

まとめ

墓じまいの遺骨の取り扱い方や取り出し方は理解できましたでしょうか。最後にこの記事のポイントを箇条書きでまとめます。

    • 墓じまいを行う前には、親族の合意を得て、遺骨の改葬先を決め、墓じまいにかかる費用を予め調べておく
    • 墓じまい時の遺骨の取り出しから供養までの流れ
      1. 遺骨の取り出しを石材店に依頼する
      2. 閉眼供養をする
      3. 遺骨を運ぶ
      4. 新しい供養先へ納骨
      の順に行う。
    • 遺骨を取り出す時は、住職に閉眼供養をしてもらい、石材店に手伝ってもらう
    • カロート(遺骨が納まる場所)の形状は地域によって異なり、遺骨が骨壺から出されて土に還っていることもある
    • 運ぶ際にはきちんと梱包し、骨壺や遺骨が破損しないようにする
    • 改葬先まで運ぶ方法に、自動車、公共交通機関、ゆうパックなどがある
    • ゆうパックでの送骨は、お寺が受け付けてくれるか必ず確認しておく
    • 改葬先には、永代供養墓、散骨、手元供養、新しいお墓、分骨などがある

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

墓じまいをしたとき、取り出した遺骨が水浸しになっていたり、汚れていたりする場合があります。特に改葬先が納骨堂だと、衛生面から洗骨という作業が必要になることがあります。

洗骨は、もともと沖縄や奄美地方などで行われていたもので、土葬で埋葬した遺骨を取り出して、洗い清めて改葬していた習俗のことをあらわしていましたが、近年行われる洗骨は、習俗とは関係なく、遺骨をきれいにして改葬することを目的として行われます。洗骨は、土と骨をふるい分け、汚れのひどい場合は丁寧にブラッシングします。さらに殺菌、紫外線殺菌などをして骨壺に納めます。

なお、土葬の場合は再火葬が必要となる場合がありますので、改葬先の霊園に確認してみてください。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはどこに相談するのかわからない
  • 複雑な事務手続きをやりたくない
  • 墓じまいにいくら必要なのか知りたい

親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。

墓じまいの基礎知識を解説