法要の準備は葬儀後すぐ!法要の進め方から費用の一般例まで解説

法要の進め方から費用の一般例まで解説

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索

この記事の目次

  1. 法要の準備と進め方
  2. 法要の費用の一般例
  3. 監修者コメント

法要の準備と進め方

ポイント:初七日を繰り上げて行ったら、葬儀後に最初に行う大きな法要は四十九日。

四十九日は「忌明け」とも呼ばれる

仏式では、死後7日ごとに7週間にわたって法要を営むのが正式です。これは、死後もしばらくの間は、死者の霊はこの世とあの世をさまよっており、7日ごとに前世の罪業(ざいごう)を裁く審議が行われるとされるからです。

審議の日には、遺族が読経(どきょう)などを行って功徳(くどく)を積み、自分の功徳を故人に援助することで、罪業を軽くすることができると考えられています (一部の宗派をのぞく)。

7回目の審議、つまり四十九日目で審判が下り、死者の魂は、家を離れます。そこで、四十九日は「忌明け」とも呼ばれ、特に重要な日とされているのです。

法要をしまいにする「弔い上げ」が早まっている

現在では、忌日法要(きじつほうよう)は初七日、四十九日のみを営むことが多いようです。

初七日は、葬儀と合わせることがほとんどですので、葬儀後の大きな法要としては、まず四十九日ということになります。故人にゆかりの人を招いて開きます。この四十九日の忌明け後に 香典返しを送るのが一般的です。

「納骨式(のうこつしき)」、「本位牌購入(ほんいはいこうにゅう)」、「仏壇購入(ぶつだんこうにゅう)」を四十九日に合わせて行う場合は、その準備も必要です。

年忌法要は一周忌、三回忌までは盛大に行い、七回忌以降は身内でというのが一般的。以前は、法要をしまいにする「弔い上げ」は三十三回忌が多かったですが、最近は高齢化もあって十三回忌・ 一七回忌あたりで弔い上げをする家も多いようです。

霊の冥福を祈り故人を偲ぶ法要

☆は重要な法要

呼び名内容
忌日法要☆初七日(しょなのか)死後7日目(関西では前夜の6日目。以下同)
火葬後に行われることが多い
 二七日(ふたなのか)死後14日目
 三七日(みなのか)死後21日目
 四七日(よなのか)死後28日目
☆五七日(いつなのか)三十五日(さんじゅうごにち)とも呼ぶ
死後35日目。忌明け法要を行うこともある
 六七日(むなのか)死後42日目
☆七七日(なななのか)四十九日(しじゅうくにち)とも呼ぶ
死後49日目。満中陰ともいう。一般的な忌明け
 百カ日(ひゃっかにち)死後100日目

忌明けに
行うこと

・ 納骨をすることが多い(新しい墓の場合は開眼供養をしてもらう)
・ 位牌、仏壇(新規購入の場合)を用意し、入魂・開眼供養をしてもらう
・ 仏壇の扉を開ける、神棚封じを解く
・ 四十九日が過ぎたら香典返しを送る
年忌法要☆一周忌(いっしゅうき)死後1年目
☆三回忌(さんかいき)数えで死後3年目(満2年)
☆七回忌(しちかいき)数えで死後7年目(満6年)。以降は身内で行うのが一般的
☆十三回忌(じゅうさんかいき)数えで死後13年目(満12年)
 十七回忌(じゅうしちかいき)数えで死後17年目(満16年)
 二十三回忌(にじゅうさんかいき)数えで死後23年目(満22年)
 二十七回忌(にじゅうしちかいき)数えで死後27年目(満26年)
☆三十三回忌(さんじゅうさんかいき)数えで死後33年目(満32年)。一般的な弔い上げ
 五十回忌(ごじゅうかいき)数えで死後50年目(満49年)
 百回忌(ひゃっかいき)数えで死後100年目(満99年)

近親者
としての
供養

故人が死亡した月日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」、日を「月忌(げっき)」と呼ぶ。この日は特に仏壇の礼拝をていねいにし、墓参りを行う

四十九日の準備は葬儀後すぐに始める

四十九日、一周忌などの法要を営む手順を説明します。四十九日までは日数が少ないので、施主(法要を執り行う人)は、葬儀後すぐ準備にかかるほうがよいでしょう。

①日にちを決める

該当日が平日の場合は、参列者の便宜も考慮して、前倒しの休日に行います。該当日を過ぎることがないように注意します。

1年のうちに複数の年忌がある場合は、「併修(へいしゅう)」あるいは「合斎(がっさい)」と いって、法要を一度にまとめることができます。しかし、三回忌までは独立して営まなければなりません。

②お寺へ依頼をする

お寺のスケジュールとすり合わせて、日にちを決定します。

③会食会場との打ち合わせ

法要の後に会食(お斎[おとき])をする会場を予約します。会食費用は1人いくらぐらいにするか、引き出物はどうするかなど、出席者の人数が確定してから、再度つめます。

法要の場所と会食会場が離れている場合は、マイクロバスの手配なども必要になります。

④案内状を出す

出欠の返事をいただくために、往復はがきで案内状を出します。差出人は、会葬礼状では「喪主」でしたが、法要は「施主」となります。

⑤その他の供養

納骨、お墓建立、仏壇購入などを法要に合わせて行う場合は、その手配をします。

⑥出席者の人数確定

会食会場と、必要ならばお寺とも最終的な打ち合わせをします。

法要と会食が大きな柱

当日は、僧侶を呼んでの法要と、その後の会食が大きな柱になります。檀家(だんか)である場合は、お寺で法要をしてもらい、会食は移動ということが多いでしょう。法要も会食もできる場所もあります。 葬儀社に問い合わせるか、インターネットで検索してみましょう。

神式・キリスト教式の慰霊行事

神式の霊祭

☆は重要な法要

呼び名内容
墓前祭 翌日祭葬儀の翌日
☆十日祭死後10日目
 二十日祭
 三十日祭
 四十日祭
死後20日目
死後30日目
死後40日目
☆五十日祭死後50日目。一般的な忌明け。神棚、御霊舎封じをはずし、霊璽を御霊舎へ移す「合祀祭」を行う
☆百日祭死後100日目
☆一年祭死後1年目
式年祭 二年祭
 三年祭
 五年祭
☆十年祭
 二十年祭
死後2年目
死後3年目
死後5年目
死後10年目
死後20年目
 三十年祭
 四十年祭
 五十年祭
 百年祭
死後30年目
死後40年目
死後50年目
死後100年目

キリスト教の追悼式

カトリック追悼ミサ死亡後3日目、7日目、30日目に教会で追悼ミサを行う
11月「死者の月」とされる。11月2日「万霊節」には死者のためにミサが行われる
プロテスタント召天記念日死後1カ月目
記念式1年目の命日

法要の費用の一般例

ポイント:費用は施主1人に負担させるのではなく、兄弟姉妹で分担することが増えている。

費用を分担しない場合は「御仏前(ごぶつぜん)」を包む

法要の費用は施主が負担します。喪主と施主はだいたい同一人物ですが、故人の妻が喪主で施主は長男というようにわかれることもあります。

最近は、施主一人だけでなく、兄弟姉妹も費用を分担することが多いようです。

分担しない場合は、たとえ遺族であっても成人していれば、法要に出席するときは「ご仏前」を包むのが一般的です。

お布施・会食費・引き出物が主な費用

法要にかかる費用のめやすは下の表を参考に、お布施(僧侶への謝礼)、会食(お斎[おとき])・引き出物費などが主な出費になります。お布施の金額はお寺との関係や地域によって幅があります。

相談する親戚などがいない場合は、葬儀社、石材店などに聞いてみましょう。直接、僧侶に問い合わせてもよいでしょう。

①案内状作成料

パソコンで自作もできます。

②会食・引き出物

僧侶も含めた出席者の人数分の料理と、帰りに渡す引き出物を用意します。

③卒塔婆(そとば)

お釈迦(しゃか) 様のお墓「ストゥーパ」を模して建てられた石や木の塔が、現在の卒塔婆の原型だと言われています。

法要、お盆、お彼岸 などに、お墓に立て、故人の霊れいを供く養ようします。遺族に限らず、故人の供養を願う人はだれでも立てることができます(浄土真宗には 卒塔婆供養のならわしはない)。

法要の案内状に、卒塔婆供養を希望するかどうかの項目をたて、希望者分はまとめてお寺にお願いするとよいでしょう。

④お布施類

読経のお礼、寺院の使用料はお布施として渡しますが、このほか僧侶には、お車代・御膳料にも気を配りましょう。

法要を寺院で行わない場合は、僧侶に会場まで来ていただきますから、お車代を包みます。こちらからハイヤーを手配するなら ば必要ありません。

また、遠方から来ていただく場合は、飛行機や列車の交通費に加えて宿泊代などにも配慮しましょう。

また法要後の会食(お斎)には、本来僧侶も同席していただくものですが、辞退される場合は、御膳料を包みます。

法要の費用チェックリスト

チェック項目費用のめやす
案内状作成料・郵送料(100名分)22,000円
会食(お斎)費(1人)5,000円
引き出物費(1人)4,000~5,000円
卒塔婆供養費(遺族以外も供養できる)(1人)3,000円
移動マイクロバス代(必要ならば)(24人乗り1台)40,000円
お布施
読経御礼30,000~50,000円
お車代(送迎する場合は不要)10,000円
御膳料(会食欠席の場合)5,000~10,000円
その他の供養を同時に行う場合
仏壇、位牌の開眼供養読経料10,000~20,000円
納骨関連費用(石屋への心づけ)10,000円

■参照元
改訂増補 親の葬儀とその後事典
---------------------------------
平成20年9月30日 旧版第1刷発行 
平成29年5月26日 改訂版第1刷発行

著 者:黒澤計男 溝口博敬
発行者:東島俊一
発行所:株式会社法研


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

「法要の相談はいったい誰に相談したら良いのでしょう」という問い合わせがよくあります。

葬儀のことは葬儀社へ、仏壇のことは仏壇店へ、お墓のことは石材店(墓石販売店)へ、ということになりますが、法要については寺院、レストランやホテル(会食会場)など、それぞれ別の手配になることも多く、「想像以上に大変だった」「葬儀よりも自分たちでやらなければいかないことが多かった」と漏らす家族も少なくありません。

法要の準備は喪主(施主)の負担が大きくなります。例えば食事の手配や印刷物の手配は家族にまかせるなど、分担しながら準備を進めていくことをおすすめします。

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す

葬儀の基礎知識を解説