家族葬のマナーとは?参列前に知っておくべき香典・参列の対応法

家族葬とは?意外としらないマナーや常識について

近頃、「葬儀は家族葬で行います」という案内が来て、戸惑ったことはありませんか。

家族だけの葬儀なのかな、と、漠然と理解はできると思います。
でも、だからといってどうすればいいのか、瞬時には判断できませんよね。

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索


この記事ではこのような疑問を解消!

  • 「家族葬には参列してもいいの?」
  • 「家族葬に参列するとき、通常の葬儀と比べて特に気をつけたほうが良いマナーは?」
  • 「家族葬だから参列できないけど、弔意を伝えたい。弔電や弔問は問題ない?」

家族葬では、参列する側にもできない側にも、さまざまな悩みが生じるものです。

この記事では、以上のような疑問を感じている人のために、家族葬に参列する側のマナーに加え、参列できない人のマナーもご紹介します。

会社関係やご近所といった立場別の対応法もご案内するので、本当に遺族の意向に沿った振る舞いができるようになりますよ。

この記事の目次

  1. 家族葬とは一般参列客を招かない葬儀のこと
  2. 家族葬に参列する側のマナー
  3. 家族葬に参列しない場合のマナー
  4. 立場による家族葬に対する振る舞い
  5. まとめ
  6. 監修者コメント

家族葬とは一般参列客を招かない葬儀のこと

家族葬とは、一般参列客を招かず、親族を中心に行う葬儀のことです。
家族葬のマナーをマスターする前に、家族葬とはどんな葬儀かを改めておさらいしておきましょう。

家族葬ではお通夜、お葬式ともに親族中心となる

家族葬では、お通夜もお葬式も、親族が参列の中心になります。

多くの地域では、お通夜のときに、会社関係や友人関係など、親族以外の人が訪れることが多いものです。
そして、お葬式には親族など本当に縁の濃い人が集まるものだと理解している人もいることでしょう。

しかし、家族葬の場合、お通夜もお葬式も、顔触れはほぼ変わらず、親族中心となります。
親族以外に、故人と本当に縁の深かった友人などが呼ばれる場合もあります。

「密葬」とは意味が違うが、混同される場合もある

「家族葬」の他に、似た雰囲気の言葉として「密葬」がありますが、「家族葬」と「密葬」は意味が違います。
「密葬」は、親族だけでひっそりと行う葬儀のことですが、後に「本葬」があるのが基本です。
「本葬」では、親族のほか、会社関係などたくさんの一般参列者が訪れます。

ただ、「あそこのお葬式は、どうやら『密葬』らしい」という言葉を聞いたときには、
もしかしたら、家族葬のことを指しているかもしれません。
そのくらい、混同されることの多い言葉です。

家族葬に参列すべきかどうかはお知らせでわかる

家族葬に自分が参列すべきかどうかは、お知らせでわかります。
お知らせ状に「葬儀は家族葬で行います」と書かれてあり、葬儀日時が伏せられていれば、一般の参列はできません。
自分が親族の場合や、また特別に招待される縁の深い友人関係であった場合は、他にお知らせが届くでしょう。

家族葬の特徴をおさらいできたら、次は、家族葬に参列する場合のマナーを確認しましょう。
基本的なマナーは一般的な葬儀と変わりませんが、気をつけなければならないこともあります。

家族葬に参列する側のマナー

家族葬に参列する際のマナーは以下の通りです。

・お知らせの来ていない人を家族葬に誘わない
・服装は指定がなければブラックフォーマルを着る
・香典を用意するかどうかはお知らせ状を確認する
・帰る前に一言「良いお式でした」と伝えることを忘れない

それぞれ詳しく解説します。

お知らせの来ていない人を家族葬に誘わない

お知らせの来ていない人を家族葬に誘うことは、マナー違反です。
友人として招かれた場合、「故人はあの人とも仲が良かったから、一緒につれていきたい」と思うこともあるでしょう。

しかし、安易に誘うことはせず、まずは遺族に確認を取りましょう。
遺族としても本当はたくさんの人を呼びたい気持ちがあるのに、式場の都合などで、あなたを友人代表として選んだのかもしれません。

「一緒に連れていきたい」と遺族に提案するとしても一人か二人にとどめ、無理強いはしないよう気をつけましょう。

服装は指定がなければブラックフォーマルを着る

家族葬の服装は、一般的なお葬式と同じブラックフォーマルが基本です。
ただし、お知らせ状に「平服でお越しください」と記載されているケースもあります。

家族葬は、気の置けない人たちだけが参列する葬儀なので、喪主の判断で平服となる可能性もあるのです。
お知らせ状に服装の指定がないかどうかをきちんと確かめましょう。

香典を用意するかどうかはお知らせ状を確認する

服装同様、香典についても、お知らせ状をよく確認して用意しましょう。

「香典・供花の儀は固く辞退いたします」などとあった場合、香典はもちろん、お花もお供えしてはいけません。
「そうはいっても……」と、念のため香典を用意したくなりますが、受付すらない可能性が高いでしょう。

帰る前に一言「良いお式でした」と伝えることを忘れない

家族葬に参列した後は、遺族に「良いお式でした」と声をかけるのがマナーです。
家族葬という新しい形にチャレンジした遺族には、不安がいっぱいです。

「人数が少なくて寂しい印象になってしまったのでは?」「どんな風に思われたのだろう?」と、他者からの評価が気になります。

そんなとき、参列者から「ゆったりとした、いいお式でしたね」と一言言われるだけで、安心できるのです。
自分の一言が遺族の気持ちを和らげることを、忘れないようにしましょう。

以上のように、家族葬に参列する側は、通常のマナーに加えて、家族葬ならではの事情を念頭に置きながら振る舞うようにしましょう。
続いて、家族葬に参列しない場合のマナーをお伝えします。

家族葬に参列しない場合のマナー

家族葬に参列しない場合、次のことに気をつけましょう。

  • 香典や弔電は送ってよいかどうかお知らせ状を確かめる
  • 葬儀前にお悔やみの電話をするのは極力控える
  • 葬儀後の弔問は遺族の状況を考慮して判断する

それぞれ解説します。

香典や弔電は送ってよいかどうかお知らせ状を確かめる

葬儀への参列をしないとき、香典や弔電を送りたくなりますが、注文をする前にいったんお知らせ状を確かめましょう。
「香典・供花・弔電の儀は固く辞退いたします」と書かれていませんか。
その場合は、なにもお供えすることができませんから、注意が必要です。
「香典・供花の儀は……」と、弔電が含まれていなければ、弔電だけは送ることができます。

「そうはいっても、送りたい」と自分の気持ちを優先させてはなりません。
想定していない香典が来てしまっては、準備をしていない香典返しが必要になってくるためです。
遺族の意向を最優先させましょう。

葬儀前にお悔やみの電話をするのは極力控える

自分が参列できないことを知ると、遺族に電話でお悔やみを述べたくなりますが、葬儀前は極力控えましょう。
遺族は、なるべく他の人に気を遣いたくないと思って、家族葬を選んでいます。

本来なら故人とのゆったりとした時間を持てる葬儀前に、お悔やみの電話が殺到してしまっては台なしです。
お悔やみの電話をするなら、葬儀後、落ち着いた頃を見計らうようにしましょう。

葬儀後の弔問は遺族の状況を考慮して判断する

参列が無理なら、せめて葬儀後に弔問をしたいと思う人もいるでしょうが、そんなときも必ず、遺族の状況を考慮しましょう。

故人が1人暮らしをしていたような家であれば、葬儀が終わったら喪主は自宅へ帰ってしまうかもしれません。
喪主が働き盛りであれば、在宅時間の調整が難しいかもしれません。
弔問をしてもよいかどうか、まずは電話でたずねるのが一番です。

また、弔意を表すことは、喪中見舞いでも十分可能です。
ハガキや手紙に想いをしたためて、遺族をいたわりましょう。
ただし、香典や供物を辞退されていたら、線香付きなど供物のついた喪中見舞いは控えます。

家族葬に参列できないときは、喪主が置かれている立場や事情を考慮して振る舞うのが大事です。
それでは、会社や近所など義理を中心とした関係の場合は、どうしたらよいのでしょうか。
次章でご案内します。

立場による家族葬に対する振る舞い

家族葬は、立場によって振る舞い方が変わってきます。
会社関係、近所関係に分けて解説します。

社員の親族が亡くなり家族葬となったときの対応

社員の親族が亡くなり、家族葬となったときには、とくに当の社員としっかりコミュニケーションをとりましょう。

「社員の親が亡くなった場合は代表者が一定額の香典を集めてお通夜へ行く」
「社長の名前で供花を注文する」
など、各社には、社員の親族が亡くなったときの規定があるかと思われます。

しかし、家族葬では、お通夜への参列はおろか、香典や供花も辞退される例が珍しくありません。
トラブルになる前に、担当者は当の社員に確認を取りましょう。
葬儀前は慌ただしいですから、一度の連絡で確認事項は全て伝えられるよう、工夫するのがポイントです。

近隣の人が亡くなり家族葬となったときの対応

近隣の人が亡くなり、家族葬となったときには、しきたり通りに進めようとせず、必ず喪主に確認を取りましょう。
もともと交流のない場所であればあまり問題ありませんが、
地域によっては、葬儀が発生した場合に参列や香典、お手伝いの取り決めがある場合もあります。

しかし家族葬の場合、多くは近隣が参列やお手伝いをするようなことはありませんし、香典も辞退される可能性があるでしょう。
近隣の代表者と、喪主とで打ち合わせを行い、取り決めたことを各家庭に伝達しましょう。

ただ、家族葬といえども、喪主宅周辺は葬儀の間、何かと騒がしくなります。
「駐車場が空いているからどうぞお使いになってください」
「何かあったらお手伝いしますから、お申し付けください」
といった声掛けで、喪主を支えましょう。

会社関係も、近所関係も、喪主とのコミュニケーションが一番大事です。
家族葬だからと過度に遠慮することなく、確認すべき事項は必ず伝えることが、トラブル防止策になります。

まとめ

以上のように、家族葬のマナーについて考えるときには、喪主が何を望んでいるのかを理解することが大事です。
没交渉になってしまっては喪主が本当に望むことがわかりませんから、必要に応じてコミュニケーションをとりましょう。
マナーを気にするということは、先方を思いやるということにつながります。
十分に喪主と遺族を思いやり、家族葬において自分にできることは何なのかを見極めましょう。


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

葬儀の簡素化は、すでに20年以上前からその傾向がみえはじめていましたが、近年は都市部のみならず地方でも「家族だけで行いたい」という希望が多くなりました。
その理由は、葬儀に対する意識の変化、宗教観の変化、地域コミュニティの変化などありますが、高齢化によって故人(対象者)の友人・知人がすでに亡くなっていたり、参列したくでもできない状況にあり、葬儀が小型化したのも要因にあります。

ただ、家族葬だからといって、参列を拒否しているわけではないようです。「家族や友人・知人でゆっくりと故人を送りたい」という意味であって、「ぜひお別れをしたい」という人をシャットアウトするわけではないのです。
家族や故人を知る友人・知人は、大切な人を亡くした遺族の心の支えにもなるはずです。


ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す

葬儀の基礎知識を解説