香典袋(不祝儀袋)のマナーについて
葬儀の際に欠かすことのできないものといえば「香典袋(不祝儀袋)」です。
表書き、水引……。さまざまな決まりごとのあることの「香典袋(不祝儀袋)」のマナーについてみていきます。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはライフドットへ相談
- 複雑な事務手続きを代行
- 墓じまい費用を無料で見積もり
今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。
この記事の目次
宗派で異なる!香典袋の選び方
実のところ、「香典袋」という言い方は、仏教の式にだけ使われるものです。それ以外のときは、「不祝儀袋」などと言われます。
ただ、現在はまとめて「香典袋」と言うこともあります。ここでは、「香典袋(不祝儀袋)」という表記を使ってお話していきます。
一般的な仏教の場合
一般的な仏教(在来仏教)の場合は、「御香典」「御香料」「御霊前」といった表書きにします。
また、仏教の場合のみ、蓮(ハス)の花が印刷された香典袋(不祝儀袋)を使うことができます。
「仏教ならば『御仏前(御佛前)』なのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかしこの表記が使われるのは、四十九日法要が終わってからです。それまでの間は、まだ亡くなった人は仏にはなっていない、と考えるからです。
しかし、在来仏教のなかでも浄土真宗は「人は亡くなったらすぐに成仏するのだ」という考えを持っているため、表書きは「御仏前(佛前)」とします。「御霊前」は用いません。
もっとも、ここまで厳密に分けることが求められる場面は非常に少ないため、宗旨までは分からないという場合は「御霊前」としても問題はないでしょう。
神式の場合
神式の場合は、「御玉串(たまぐし)料」「御榊(さかき)料」「御神饌(しんせん)料」「御霊前」と書くようにします。「玉串」は榊のついた棒状のものであり、神式の葬儀のときに「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」というかたちで用いられます。
「神饌」は、神様にお供えするものをいいます。ちなみに、神式の葬儀では榊が用いられますが、「花」も使われるため、実は「御花料」という表書きも失礼には当たりません。
特によく見かける表記は、「御霊前」でしょうか。
神式の場合は、蓮の花のついたものは使いません。なお、地方やお店よっては、法事に持っていくお供え物を用意する際に、「神式です」と言い添えないと自動的に蓮の花の印刷されたのしを巻かれてしまうのでご注意を。
キリスト教式の場合
キリスト教の場合は、「御花料」「献花料」「御霊前」が良いでしょう。
キリスト教は、プロテスタントとカトリックに大別されます。プロテスタントの場合は、「弔慰料」、カトリックの場合は「御ミサ料」という言い回しを使うこともできます。
キリスト教の香典袋(不祝儀袋)の場合、お花が印刷されたものを利用できます。ただし、蓮の花は仏教のものなので使えません。百合の花などが印刷されたものを使うことになります。また、十字架が印刷されたものも利用できます。
創価学会の場合
創価学会の葬儀は、特に「友人葬」と呼ばれます。実は、創価学会の葬儀の場合は香典を持っていく必要はないとされています。ただ、「持ってきてくださった方のご厚意を受け取る」としているご家族もいます。
また、参列者の立場として、「本当に出さなくてよいか不安」「周りの人が出していて、自分だけが出さなかったら気まずい」という不安を抱く人もいるでしょう。そのため、「とりあえずは持参して、周りの様子を見て判断する」といった対策をすることをおすすめします。
この場合は、仏教のそれと似ており、「御霊前」「御香料」とするのがよいでしょう。
宗教ごとによって違いはありますが、「御霊前」という言い回しは、どの宗教でも使えます。相手の宗教が分からない場合は、この表書きを選ぶとよいでしょう。
香典袋の水引の色は何を選ぶのか
葬儀の水引は、色がいくつかあります。一般的には、黒白もしくは双銀を選ぶとよいとされています。また、神式の場合は双白を選ぶこともあります。
黄色と白の組み合わせは、基本的には法事用です。ただ、一部の地域などでは、黄色と白の水引を葬儀のときに持っていくこともあります。
キリスト教の場合は、水引を用いない香典袋(不祝儀袋)を使うこともあります。ただこれは、「水引を付けていてはいけない」ということではありません。「つけていないものを選べる」というだけの話です。
現在、一般的な文房具屋や100円ショップなどでは、水引がついていないものの方が珍しいため、これを利用しても構いません。
いずれの場合でも、葬儀は弔事ですから必ず結び切りのものを選びます。結び切りは、「二度と繰り返してほしくないこと」でお金を送る際に使うものです。このため、結婚式などでも結び切りが使われます。
ちなみに、「あわび結び(あわじ結び)」と呼ばれる結び方もあります。これはほどけにくく作った水引です。狭義の意味での結び切り(シンプルに結んだだけのもの)とかたちは違いますが、これも「結び切り」と呼ばれることがあります。
お札の向きと香典袋の包み方
お札の向きは、厳密には決まっていません。ただ、「顔を上側にして入れる。ただし、開いたときに見えるのは裏側になるようにする」というのが比較的よく見られるかたちです。あまり深く考える必要はありませんが、「複数枚入れるときは、お札の向きをそろえること」だけは意識しておくとよいでしょう。
お金は、原則として旧札を使います。しかし汚れたりくしゃくしゃになったりしているお札はマナーに反します。このような場合は、新札を一度半分に折って折り目をつけて入れるとよいでしょう。
香典袋(不祝儀袋)は、さまざまな種類があります。ただ、一般的には、内袋があって、それをさらに外袋で包むというかたちがとられることが多いでしょう。ここでも、特筆しない限りはこのかたちを想定してお話ししていきます。
内袋はそのまま閉じて入れます。問題なのは外袋です。外袋の場合は、必ず下から折り、その上に上側を重ねるというやり方をとります。これは弔事における共通の畳み方です。慶事の場合は上側を折った後、下側を畳みます。
どうしてこのような折り方になったか、というのは諸説あります。弔事用の場合は「悲しみが早く下から流れていくように」「深く体を折る仕草をイメージして」という解釈があります。慶事の場合は、「幸せがこぼれおちないように」「万歳をしているイメージで」といった解釈があります。
香典袋(不祝儀袋)は、裸のまま持ち歩いてはいけません。必ずふくさ(袱紗)に包んで持っていきます。弔事の場合は寒色系のふくさを用いますが紫色ならば慶事・弔事両方に使えて便利です。
ふくさは香典袋(不祝儀袋)に対してひし形におき、向かって右側・下・上の順番で畳み、最後に左側を折ります。左側の端は、裏側に回しましょう。ただ現在はポケット型のふくさも出ていますから、これを使うのもよいでしょう。
香典袋の表書きと内袋に書くこと
香典袋(不祝儀袋)の表には、表書き(「御香典」など)と自分の名前を記します。名前は、必ずフルネームで記します。表書きは水引の上側、名前は水引の下側に記します。
連名で出す場合は、3名程度までならば、全員の名前を記します。「課全体で出す。持っていくのは代表者の課長」というような場合は、課長の名前を記し、その横に「外一同」とやや小さく記します。代表者の名前を記さない場合は、会社名+○○課(有志)一同」などのように書いても構いません。
内袋には、金額と住所、名前を書きます。金額は、「金○千円(万円)」とします。数字は旧漢字で入れるのが正式です。これを書いておくと、遺族が香典返しの管理をしやすくなります。
現在は香典も即日返しのところが多く見られるようになりましたが、多額の金銭を受け取ったときには後日お返ししなければなりません。そんなときに、この、「住所と名前と金額を結び付けられる内袋」が生きてきます。
なお、内袋は原則として糊付けはしません。
表書きは必ず薄墨でないとだめなのか
香典袋(不祝儀袋)の表書きは、薄墨で行うのが原則とされています。
この理由は、
「悲しみが深く、墨をする力も入りません」という意味だとも、「涙が落ちてにじんでしまいました」という意味だとも言われています。
ただ現在では、ここまで薄墨にこだわる人はそれほど多くはありません。現在は墨でものをしたためる機会も少なくなっていますし、場合によっては印刷されているものを使うこともあります。
このため、薄墨は、「これで書くことができればベターだが、これを使わなければバッドマナーだというものでもない」と解釈するべきでしょう。市販されている筆ペンで書いても問題ありません。
ちなみに、薄墨で書く場合でも、「文字が薄すぎて読めない」といった問題が起きないように、ある程度の濃さは必要です。
葬儀場での香典の渡し方
一般的な葬儀場では、香典袋(不祝儀袋)を受け取ったり芳名帳を書いたりするためのカウンター(受付)が設けられています。会場に入ったらここに立ち寄りましょう。大規模な葬儀の場合、「親族(受付)」「会社関係(受付)」などのように細分化されていることもあります。
受付の前でふくさを開きます。ふくさの上に香典袋(不祝儀袋)を置いて渡したり、ふくさを畳んでから渡したりしますが、いずれの場合でも、必ず両手で渡すようにします。
香典袋(不祝儀袋)を渡す際は、受付の人から見て文字が読めるようにして差し出します。このときには「お悔み申し上げます」などのように一言添えるのがよいとされています。簡潔に済ませましょう。
また、このときに芳名帳に名前や住所を記載しますが、現在ではプライバシー保護の考えもあり、芳名カード(バラバラになっていて、前の人の名前や住所が分からない)に記入することもあります。葬儀場によっては、芳名カードを記入する台と受付カウンターが分けられていることもあります。
通夜と葬式・告別式両日参加する場合は香典を何回渡すのか?
「とても深い付き合いがあったから、通夜と葬式・告別式の両日に参加したい」と考える人もいるでしょう。この場合は、香典袋(不祝儀袋)はどうすればよいのでしょうか。
結論からいえば、香典袋(不祝儀袋)を渡すのは1回だけで構いません。「どちらの時に渡すか」というのは専門家の間でも解釈が分かれており、「本来通夜は極めて親しい人が行くものであるから、葬式・告別式に行くのであれば葬式・告別式に渡すのがよい」とする意見もあれば、「地方によって違う。西日本では葬式・告別式のときに渡すが、首都圏などでは通夜に渡す」とする意見もあります。
また、体幹として、「通夜に渡す人の方が多かった」と感じる人もいます。
このため、「いつ渡すか」については明確な決まりは存在しない、と考えるべきでしょう。その土地に長く住んでいる人(自分の両親など)に判断を仰ぐのもよいでしょう。
なお、一部では、通夜のときにも葬式・告別式のときにも香典袋(不祝儀袋)を持っていく、という人もいます。また、「通夜には供物を持っていき、葬式・告別式のときには香典袋(不祝儀袋)を持っていく」という地域もあります。ただこれらはあくまで「特例」ですから、基本的には気にしなくてよいでしょう。
代理で香典を渡す場合の表書きと渡し方
「夫によくしてくれていた方が亡くなった。しかし夫は現在長く海外赴任をしており、帰ってくるのが半年以上先になる。後で弔問させていただくにしても、あまりに時間が空きすぎてしまう」というようなケースでは、配偶者が代理で香典袋(不祝儀袋)を持参し、葬儀に参列するといったこともありえます。
このような場合は、香典袋(不祝儀袋)には「夫の名前」をまず書きます。そしてその左横に、「内」と小さめの文字で書いてください。芳名帳(芳名カード)にも同じように書きます。
間違ってはいけないのは、「実際に香典袋(不祝儀袋)を持っていく人(配偶者)の名前」ではなく、「本来ここに香典袋(不祝儀袋)を持ってくるべきだった人」の名前を書く、ということです。
なお、ご遺族にあいさつすることになった場合は、「○○の妻でございます。主人が現在海外赴任をしておりますため、代理で足を運ばせていただきました」などのように簡潔に事情を伝えたうえで、お悔みの言葉を申し上げます。
「学生時代にお世話になった部活動の先生が亡くなった。部員がそれぞれ個別で香典袋(不祝儀袋)を用意したが、自分がそれを預かって代表で来た」という場合は、少しやり方が異なります。
この場合は自分も香典袋(不祝儀袋)を持ってきているはずですから、それを渡し、全員分の名前を芳名帳に記します。
まとめ
香典袋(不祝儀袋)の表書きは、基本的には「御霊前」とするとよいでしょう。これはどの宗教でも使える言葉だからです。厳密に言えば浄土真宗は不可とされていますが、そこまで問われることはほとんどありません。
- 相手の宗教が分かっているのであれば、以下のように使い分けるとよいでしょう。
- 仏教…「御香典」「御香料」
- 神式…「御榊料」「神饌料」
- キリスト教…「御花料」。プロテスタントの場合は「弔慰料」、カトリックの場合は「御ミサ料」
- 創価学会の場合、香典は不要と言われていますが、持っていくのならば仏教と同じ表書きをするとよいでしょう。
なお、蓮の花は仏教、十字架はキリスト教限定のモチーフです。
中袋には、金額と住所、名前を記します。
水引は、黒白もしくは双銀のものを選びます。白白のものや、まれに黄白(こちらは地方による)のものを用いることもあります。結び切りのものを選ぶのが正解です。
お札の入れ方には諸説あります。かつて新札は駄目だとされていましたが、今は一本折り目を入れれば問題ないと判断されます。
香典袋(不祝儀袋)は、下側を畳んでからその上に上側を重ねて畳みますふくさで包むときは、右側→下側→上側→左側 の順番で畳みます。
かつては薄墨でなければならないとされていましたが、現在は一般的な筆ペンを使っても大きな問題にはなりません。紫もしくは寒色系のふくさに包み持っていき、受付に行きましょう。そして、受付をしている人から見えやすいようにしてお渡しします。
芳名帳にも記入しますが、現在は芳名カードを使うケースも多いようです。なお、「配偶者の代理で来た」などの場合は、配偶者の名前を表と芳名帳に記し、小さく「内」と左側に書きます。
なお、通夜と葬式・告別式、両日ともに参加するという人は、どちらか片方のときに香典袋(不祝儀袋)を持っていけばよいとされています。
地方によっては、通夜は供物で葬式・告別式の時には香典袋(不祝儀袋)を持っていくとする説や、「通夜と葬式・告別式、両方ともで香典袋(不祝儀袋)を出す」とする説もありますが、これらはかなりイレギュラーな話ですから、特に意識する必要はないでしょう。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
冠婚葬祭のシーンで贈り物をする慣習は世界中にありますが、特にアジア圏では現金がよく贈られます。
そのため金封の種類も多いのですが、中でも日本には、金封の形や水引の結び方などいくつかの約束事があり、それを大切にしている独特の文化があります。
現在の不祝儀袋の包みは、「たとう包み」と「封包み」があります。
「たとう包み」は長方形を左→右→下→上(弔事の場合)と順番に折っていく包み方。
「封包み」は長方形の紙に対して斜めに折り込んでいく包み方で、慶弔で少し折り方が違ってきます。
また祝儀袋は紅白2枚を重ねますが、不祝儀の場合は「不幸が重ならないように」という意味で、必ず1枚で作られてれています。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはどこに相談するのかわからない
- 複雑な事務手続きをやりたくない
- 墓じまいにいくら必要なのか知りたい
親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。