家族葬における「香典返し」は必要?品物・金額・マナーについて解説

家族葬 香典返し アイキャッチ画像

「家族葬」とは、葬儀を行うことを一般に告知せず、原則として家族・親族だけを呼んで行う葬儀をいいます。

葬儀の席では香典返しをお渡しするのが普通ですが、家族葬の場合はこの香典返しの在り方も変わってきます。

なお、「香典」は厳密には仏教用語です。正確に言うと「不祝儀」となります。しかしこの記事では「香典」「香典返し」に統一してご紹介します。

この記事ではこのような疑問の解消!

  • 家族葬では香典返しをする?
  • 香典返しをする場合は、どのような返し方がある?
  • 香典返しにふさわしい品物とは?
  • 香典を辞退された場合はどうすればよい?

家族葬における、香典返しの「なぜ?」「どのようにすればいいの?」「一般葬(ここでは、葬儀を行うことを告知して、広く一般の参列者を受け入れる葬儀のことを指す)との違いは?」について詳しく解説していきます。

家族葬について詳しく気になる方は、こちらの記事もご覧ください。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはライフドットへ相談
  • 複雑な事務手続きを代行
  • 墓じまい費用を無料で見積もり

今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。

墓じまいにかかる費用を調べる

この記事の目次

  1. 家族葬の場合、香典を辞退するケースが多い
  2. 家族葬でも香典を受け取る場合は香典返しが必要
  3. 家族葬における香典返しの渡し方~パターンは2つ~
  4. 香典返しの金額は香典の「3分の1~半額」程度が相場
  5. 香典返しの品物は「キエモノ」がふさわしい
  6. 後日お返しを渡す場合、時期は「忌明け後から1カ月以内」が目安
  7. お返しの掛け紙・表書きについて
  8. 香典返しを渡すときの「挨拶状」について
  9. 香典返し辞退と言われた場合は「お礼状」を用意する
  10. 家族葬ではなく自宅に訪問して「お供え物」を受け取った場合のお返し
  11. まとめ

家族葬の場合、香典を辞退するケースが多い

香典袋と数珠と仏花

一般葬では広く香典を頂き、また香典返しを行うのが普通です。葬儀の受付などで香典を渡し、香典返しを受け取る……といった流れを経験した人も多いのではないでしょうか。また、香典の代わりに、供物や供花を出した経験がある人もいるかもしれません。

しかし家族葬の場合は、香典を受け取らないケースが非常に多いといえます。この場合、遺族(喪家)側から、「香典や供物、供花などのお供えは辞退する」という意向が表明されることになります。

この知らせは、通夜・葬儀が行われる旨の告知をする場合に、一緒に案内されるのが普通です。家族葬では基本的に周りの人に対して葬儀を行うことは言いませんが、忌引き休暇が必要な場合や、またお招きする親族に対しては葬儀を行うことを知らせます。

この案内があった場合、参列者は香典を持参してはいけません。

家族葬の場合、香典(供花・供物含め)を辞退する場合が多い~その理由について

一般葬の時とは異なり、家族葬では「香典の辞退」が行われやすいのは、以下の理由によるものです。

  • 参列者に金銭的な負担をかけたくない
  • 香典を頂いた場合に、お返しをするのが大変であるから
  • 家族だけでお金を出し合い、お見送りしたい
  • 香典を受け取らないという姿勢なら、葬儀も小規模に済ませられる

また、「そもそもごく近しい家族(場合によっては生計を同一にする家族のみ)しか呼ばないので、必要ない」というケースや、「来る人の数も少なく、みんな見知った関係であり、参列者の家族の葬儀でも同じようにしていた」という理由から香典を辞退する……といったこともあると推察されます。

香典を辞退する場合は、供花・供物(お供え)も辞退するのが一般的です。これらもお返しが必要になるからです。ただし、香典・供花・供物を辞退する場合でも、弔電は受け取るケースが多いといえます。弔電にはお返しが必要ないからです。

家族葬でも香典を受け取る場合は香典返しが必要

風呂敷に包まれている香典返しと礼状

家族葬だとしても香典・供花・供物を受け取るケースも見られます。

香典返しは、頂いたご厚志に対してお返しをするものですから、相手からの香典・供花・供物を頂いた(受け取った)場合は、当然お返しをする必要があります。これは葬儀の規模には関係ありません。

家族葬でも、故人や遺族(喪家)と親しくしていた友人を呼ぶこともあります。彼らが香典を持参してくることもあるでしょう。故人や喪主が現役世代であった場合、会社側から香典・供花・供物が寄せられるケースも珍しくありません。現在は「家族葬で、かつ遺族側が香典辞退の意向を示しているのであれば香典は持参しない」とするマナーが根付いてきましたが、それでも香典を渡してくる人はいます。

また、「家族葬だが、スタンスとして、香典は辞退しない」と決めているのであれば、頂いた金額に応じたお返しが必要です。

親戚から香典を受け取った場合も香典返しはするべき

「頂いた香典には、香典返しというかたちでお返しをする」が基本であるため、親族から香典を頂いた場合も、同様に香典返しをお渡しする必要があります。

ただ、親族の場合は、通常の参加者に比べて、多めの金額を包んできてくれる傾向にあります。場合によっては数十万円を包んでくる人も珍しくありません。

香典返しの金額の基本は、「頂いた金額の3分の1~2分の1の金額のものをお返しする」です。しかし、あまりにも大きい金額を包まれた場合、この「基本」を守ることはなかなか難しいでしょう。

その場合は、必ずしも半返し(3分の1返し)にこだわる必要はないとされています。
香典返しの金額の目安については、「覚えておきたい!香典返しの金額を決める2つの判断基準」に詳しく記しています。

また、親族の場合、遺族(喪家)側の事情もよく把握しています。たとえば、「小さいお子さんがいるのに、大黒柱が亡くなった」などのケースでは、「香典返しは不要」としてお金を包んでくれる人もいるでしょう。このような場合は、香典返しをする必要はありません。

家族葬における香典返しの渡し方~パターンは2つ~

「香典を受け取るし、香典返しも行う」としている場合は、香典返しを行うタイミングは基本的には以下の3パターンに分けられます。

  1. 即日返し
  2. 即日返し+後日にお返しする
  3. 即日返しは行わず、後日にのみお返しをする

このパターンの分け方は、一般葬の場合でも同じです。それぞれのやり方について、詳しく解説していきます。

家族葬の当日に「即日返し」として渡す

即日返しとは、通夜や葬式・告別式を行った当日に、すぐに香典返しをお渡しするやり方をいいます。この方法の場合、参列者は受付で香典を渡し芳名帳に記載し、受付の人から香典返しを受け取ることになります。

即日の香典返しの場合、渡される香典返しは基本的には同一・同金額のものです。なお、一部では、香典返しを複数パターン用意しておき、金額に応じて渡し分ける方法がとられることもあります。

しかし受付ですぐに香典袋を開くわけにはいきませんから、相手の立場などから推察して渡すことになります。これはとても難しいので、あまり使われない方法です。
そのため、「多くの金額を包んでくれた人と、そうではない人」に同じものを返すことになります。

家族葬では多額の香典を渡してくれる人が多いため、後日改めて香典返しを行う必要が出てきます。

香典を複数人から受け取る可能性がある場合「即日返し」があると良い

「後日改めて香典返しをしなければならないことが多い家族葬においては、即日の香典返しはあまり効率的とは言えないのではないか」という意見もあるでしょう。実際、極めて限られた範囲の人しか招かない家族葬の場合、即日の香典返しはあまり有効な方法ではありません。

しかし、「血がつながっていれば、とりあえず声を掛ける」「家族葬とはいっているものの、比較的広い範囲の人に声を掛けている」「大々的に告知をするわけではないが、気づいて弔問に来てくれた人は受け入れる」というケースでは、来る人が多くなることもあります。

また、そのなかには、それほど多額の金額ではなく、5,000~1万円程度の不祝儀を包んでくる人もいるでしょう。このような参列者が多くなりそうな場合は、即日の香典返しも意味を持つことになります。

なお、即日の香典返しの場合、香典返しの相場は3,000円程度が相場です。もう少し抑えて、2,000~2,500円程度のものを包むこともあります。

「即日返し」は「会葬御礼」とは別物である

「会葬御礼」とは、葬儀に参加してくれた人全員に渡す御礼品のことです。葬儀の受付などで手渡されることが多いもので、金額は500~1,000円程度であり、香典の有無に関わらず渡すことになります。

この「会葬御礼」は、「香典返し」とはまったく別のものです。このため、基本的には即日で香典返しを渡しても、別途会葬御礼を渡します(ただし、一部の葬儀会社などでは、会葬御礼を用いないこともあります)。

基本的には会葬御礼は参列者全員に渡すものですが、家族葬の場合、来る人が家族・親族であることが多いため、会葬御礼は用意しないこともあります。特に、「香典返しを渡さない」というケースでは、会葬御礼も省略される傾向にあります。

ただし、「家族葬では会葬御礼を返してはいけない」というものではありません。このあたりは個々の葬儀で考え方に違いがみられます。

香典を渡してくれた人に後日香典返しを渡す

香典を渡してくれた人に対して、通夜及び葬式・告別式では香典返しをお渡しせずに後日お渡しする…というケースは、主に以下の3つのパターンに分けられます。

  1. 家族葬当日に香典をもらったが、即日返しを渡していない場合
  2. 即日返しを渡したが、香典が高額なため追加が必要だとする場合
  3. 後日、弔問に来てくれた人から不祝儀を渡された場合

どれも、「香典返しを後日行う」という形態ではありますが、その対応はまったく異なります。
一つひとつ解説していきましょう。

①家族葬当日に香典をもらったが、即日返しを渡していない場合

「家族葬当日に香典をもらったが、即日返しをしていない場合」は、後日香典返しをする必要があります。

これは、「家族葬であり、故人や喪主と親しい関係にあった人からしか香典を頂く予定がない」という場合によく使われる方法です。

このようなケースでは、頂く金額が大きくなること、また同じ「親族」という立場であっても年齢や関係性によって頂く金額が大きく変わる(たとえば義父母が亡くなった場合、10万円を超える金額を包むこともあります。

対して、同じ「親族」の立場であっても、故人が叔父などにあたる場合は3万円程度が目安となります)ため、「一律で同じ金額のものを返す」という即日返しでは対応が難しくなります。

そのため、当日は香典返しを一切渡さず、後日香典の金額に応じた香典返しをお渡しすることにするのです。

②即日返しを渡したが、香典が高額なため追加が必要だとする場合

「家族葬だが、ある程度大人数の人に来てもらう」という場合、頂く香典の数も多くなります。
縁の薄い人から頂く香典や、「特にお知らせはしていなかったけれど、友達が来てくれた」という場合に頂く香典の場合は、即日の香典返し(2,000~3,000円)程度で間に合う場合もあります。

ただ、「即日の香典返しをしたが、大きい金額を包んでくれた人も多かった」となることも、家族葬ではよくあります。その場合は、後日、頂いた金額に応じた香典返しを用意する必要があります。

このような、「即日返しをして、後日また頂いた金額に応じたお返しをする」というやり方は、一般葬においても非常によくみられるかたちです。このため、とまどいも少ないですし、相談しながら決めていくこともできます。相手から頂いた金額をベースとしたお返しをすることになるので、失礼にあたることもありません。
そのため、現在では比較的取り入れられやすいかたちだといえます。

③後日、弔問に来てくれた人から香典を渡された場合

家族葬の場合、一般葬とは異なり、「ほかの人を招いて行う葬儀」ではありません。また、「家族葬にします」と告知した場合、招かれた人以外の人は参列を自重するのがマナーです。

そのため、葬儀の席でお別れができなかった人は、後日自宅に弔問に訪れることがよくあります。この場合、香典を持参してくるケースが非常に多いといえます。このときに香典を頂いたのならば、また改めて香典返しを行わなければなりません。
場合によっては、このときの手続きや対応が、一般葬よりも煩雑になることもあります。

後日の弔問で、香典、供花・供物を頂いた場合の対応は「自宅にてお供え物を受け取った場合の対応」にて詳しく解説しております。

次の章では、香典返しの金額目安・品物・時期・渡し方などについてご紹介します。
香典返しの内容や渡す金額目安・品物・時期については、家族葬であっても、一般的な葬儀であっても、変わりありません。

より詳しい香典返しの時期が知りたい方は「香典返しを送る時期はいつが一般的?マナーや宗教別の時期について解説!」をご覧ください。

香典返しの金額は香典の「3分の1~半額」程度が相場

香典返しの相場は、「頂いた金額の3分の1~2分の1」が相場です。3万円を頂いた場合は1万~1万5,000円、1万円を頂いたのであれば3,000~5,000円くらいのものを選ぶようにします。

即日返しの場合「3,000円」程度

香典を即日返しする場合の相場は、3,000円程度です。
香典返しを即日お渡しする場合は、相手の香典の金額に応じて品物を選び分ける……ということはできません。香典の金額を記帳する場合でも、一度受付控室に運び入れてから開封するため、頂いた香典をその場で開封して金額を検めるといったことはしないからです。

そのため、即日の香典返しの場合、「香典のボリュームゾーン」に合わせた金額の品物が用意されます。香典の額は5,000~1万円が多い(葬儀社に勤務していた筆者の体感的には特に1万円が多いでしょうか)ため、これに合わせた「3,000円」のものを用意することが多いのです。

ただし、これはあくまで「相場」です。実際には即日の香典返しの金額にはある程度幅があります。即日の香典返しの品物の相場は、下は2,000円、上は5,000円といったところでしょう。
あくまで筆者の意見ですが、家族葬の場合は、頂く金額も多くなりがちですから、高い方の「5,000円」に合わせてもよいかもしれません。

受け取った香典金額が高額の場合は、必ずしも3分の1~半分の香典返しでなくても構わない

「香典返しは、頂いた金額の3分の1~2分の1」が相場ですが、実際にはこれ以下の金額になっても問題がないこともあります。

家族葬の場合、頂く香典の金額が大きくなりがちです。10万円程度も包む人もいますし、場合によってはそれ以上になることもあります。このため、即日の香典返しでは間に合わず、後日香典返しを行う必要も出てきます。
このとき、「10万円を頂いたのだから、香典返しは3万~5万円ほど包まなければならない」と思う人もいるでしょう。しかし実際には、香典返しの金額には「上限額」があるとされています。

この「上限額」とは、1万5,000円程度です。つまり、3万円の香典を頂いても、10万円の香典を頂いても、お返しするのは1万5,000円程度のもので構わないわけです。

香典はもともと相互扶助の考え方によって成り立っています。香典返しが多額になれば遺族側(喪家側)の負担が大きくなる……と考えられるのがこの風習の根拠と思われます。

以上、香典返しの金額について、即日の香典返しの相場は2,000~5,000円程度であり、香典返し全体の相場は3分の1~2分の1とご紹介しました。

では、香典返しの品物としてはどのようなものが望ましいのでしょうか。

香典返しの品物は「キエモノ」がふさわしい

香典返しの品物は何が望ましいか?その答えは、「キエモノ」です。

「キエモノ」とは、「使ったらなくなるもの」を指します。たとえば、石けんや洗剤などです。これらは「人による好み」が生じにくく、後に残らないためインテリアの邪魔もしません。また、キエルということで、「大切な人が亡くなってしまった悲しみを、いつまでも引きずらないように」という意味も込められています。

ただしタオルやハンカチのような、使用頻度が高くかつ好みが分かれにくいものならば、キエモノではなくても良いとされています。また、香典返しをカタログギフトとし、そのなかから参列者自身が「後に残るもの」を選ぶのはOKと考えられています。

キエモノの具体例

香典返しに用いられるキエモノのポイントは、

  • 消費したらなくなるもの
  • 好き嫌いがほとんどないと考えられるもの
  • 日常生活において使えるもの
  • なんらかのいわれがあるもの
  • 日持ちする(あるいは賞味・消費期限が存在しない)もの

が基本となります。このポイントのいずれか、あるいは複数個をクリアしたものが香典返しに選ばれます。

  • せっけんや洗剤……「不幸や悲しみを洗い流す」という意味がある。また、日常生活においても使われるものなので選ばれやすい
  • タオルやハンカチ、シーツ……「キエモノ」ではないが、あって邪魔になるものではない。また、白色が、仏様の衣の色であることにも由来する
  • 海苔などの乾物……賞味期限が極めて長い。また、軽い。
  • お茶……賞味期限が長い。また、お茶を飲みながら故人を送り出すという意味もある
  • 番外編:カタログギフト……参列者の好きな物を選べ、金額の調整もしやすい

なお、家族葬の場合でも、後日に香典返しを送る場合には「タイミング」が重要になってきます。それについて取り上げます。

後日お返しを渡す場合、時期は「忌明け後から1カ月以内」が目安

後日にお返しを行う場合は、忌明け後から1カ月以内に送るのが基本です。1~2カ月程度の時間があればしっかりと準備をすることができますし、頂いた金額をきちんと整理することもできます。

忌明けの時期は、信じている宗教によって異なります。なお、このときの「信じている宗教」は故人・遺族(喪家)側の宗教に照らし合わせればよく、「お返しを受け取る相手」の宗教のことは考えなくて構いません。

なお、神式などの場合は、もともとは香典返しの風習はありません。しかし現在は仏教の葬儀と同様、香典返しを渡すことも増えています。

【忌明けの時期】

  • 仏式:49日。四十九日法要が行われる。
  • 神式:50日。五十二日祭を行う。ただし、亡くなってから30日目にあたる「三十日祭」をひとつの区切りとし、忌明けとすることもある
  • キリスト教式:カトリックの場合は30日(追悼ミサがある)、プロテスタントの場合は1か月(「召天記念式」がある)

なお、家族葬の場合は、「小さな葬儀にしたい」ということで、宗教者を呼ばずに無宗教で葬儀をする場合も多いように思われます(あくまで体感的なものです)。
この場合は、特に「忌明け」という考え方は存在しません。そのため、葬儀が終わってすぐにお返しをしてもよいとされています。
ただし、仏教や神式のやり方にのっとり、49日~50日をすぎてから贈るケースもあります。

詳しくは「香典返しを送る時期はいつが一般的?マナーや宗教別の時期について解説」の記事をご覧ください。

お返しの掛け紙・表書きについて

香典袋の表書き

ここからは、お返しを贈る際の掛け紙・表書きについて解説していきます。これも宗教ごとで違いがあります。

  • 掛け紙
    宗教に関わらず、黒白5本の水引の結び切りがもっともよく使われます。ただし、関西地方などでは、黄色と白の結び切りのものが使われることも多いといえます。
    仏教の場合のみ、ハスの花が入った掛け紙を選ぶことができます。ハスの花は仏教の花であるため、神式及びキリスト教では使いません。
    迷った場合は、黒白5本の結び切りの水引で、柄の入っていないものを選ぶとよいでしょう。

なお、掛け紙には、内のしと外のしがあります。絶対的なルールがあるわけではありませんが、郵送で送る場合は内のし(汚れないように)、直接手渡しする場合は外のしがよく用いられます。

  • 表書き
    表書きには、宗教による違いがみられます。
    仏教……「満中陰志」の言い回しをとることができます。また、「志」「粗供養」とすることもあります。
    神式……「偲び草(偲草)」「志」などが使われます。
    キリスト教……「偲び草(偲草)」「志」「粗品」などが使われます。また、「感謝」の言い回しを使うこともあります。

それ以外にも、中国地方などでは「茶の子」とされることもあります。

迷った場合は、「志」を選ぶと良いでしょう。「志」はどのような宗教でも使えます。
「迷ったら、黒白の結び切りで、志とする」が最適解といえます。

香典返しを渡すときの「挨拶状」について

香典返しを送る場合は、挨拶状を用意することが多いといえます。

挨拶状とは、「葬儀のときには香典(や供花・供物)を贈ってくれてありがとうございます、お返しをします。直接おめもじすることは叶いませんで、郵送で失礼します」という意味を込めて送るものです。

挨拶状は、香典返しと一緒に送ります。香典返しに差しはさまれるかたちで郵送することが多いといえます。

この「挨拶状」は、原則として喪主(喪家)が用意します。「香典返しを渡す相手が極めて少ない」ということであれば、心を込めて手書きでしたためてもよいでしょう。もちろん、印刷しても構いません。

ある程度枚数がある場合は、香典返しの品物を用意してくれる業者に頼んだり、お世話になった葬儀会社に頼んだりするとよいでしょう。オリジナルの文面も用意してもらうことができます。
また、挨拶状の専門店にお願いすることもできます。

香典返しを直接渡す場合、挨拶状は不要

「香典返しを直接持っていく」という場合は、挨拶状の用意は不要です。

挨拶状は、あくまで「直接お会いしてご挨拶申し上げるべきところだが、それが叶わないので書面で失礼する」とするものです。このため、直接お会いしてお渡しするときは、挨拶状は必要ありません。お会いしたときには、挨拶状に書くべきことを口上で言えばよいでしょう。

ただし、一部では、「直接お会いする場合であっても、挨拶状は必要」としているところもあります。どちらにしようか迷った場合は、葬儀会社などに確認してください。

郵送で香典返しを渡す場合は「挨拶状」が必要

郵送で香典返しを渡す場合は、挨拶状が必須です。挨拶状がついていなければ、それがどんな目的で、何のために送られてきたものかがわからないからです。

挨拶状の内容としては、以下の項目で構成されています。

  • 故人が旅立った際に渡された厚志への御礼
  • つつがなく追悼行事を終わらせることができたことの報告
  • 御礼の品を送る旨
  • 本来はお会いしてご挨拶をするべきところだが、略儀にて失礼する

また、挨拶状には喪主の住所氏名を記すなどし、わかりやすくしましょう。一般的に、香典返しの場合は喪主の電話番号までは書かないようです(葬儀の案内の場合は、問い合わせなどを受けるために喪主の電話番号を記します)。

では、挨拶状の例文を見ていきましょう。

例文

挨拶状は、一般葬でも家族葬でも内容はほとんど同じです。
なお、挨拶状には句読点(「、」「。」は入れません。また、一般的な文章に比べて漢字がよく使われ、古い文語調の言い回しなどもよくとられます。
※例文は仏教のものです。

拝啓 亡父 ●●儀 葬儀に際しましては 御多忙中のところ御鄭重なる御参列と御厚志を賜りまして誠にありがとうございます
御陰様をもちまして 去る〇月×日 四十九日法要を滞りなく営ませていただきました
故人が生前に賜りましたご厚誼に厚く御礼を申し上げますとともに 心ばかりの品物をお送りいたします 御受納いただければ幸いです

本来は拝眉のうえ 御礼を申しあぐべきところではございますが 略儀ながら書中にて御挨拶申し上げます

敬具

令和三年△月★日 

喪主住所
喪主名前

※故人の人柄などに触れた文章を作る場合もあります。

香典返し辞退と言われた場合は「お礼状」を用意する

家族葬でも一般葬でも、「香典返しは不要」と言われた場合は、モノを用意する必要はありません。
たとえば、「遺児の養育にあててほしい」「そもそも金額が大きくないのでいらない」「故人(や喪主)にお世話になったので、香典はそのときのお返しのつもりで受け取ってほしい」などのような意向を示された場合です。

また、遺族(喪家)側の方で、「遺児の養育費とする」「故人の希望により、寄付する」などの考えがある場合も、お返しは不要です。

ただしこのときには、お礼状を出すようにします。特に遺族(喪家)側の都合で香典返しをしない場合は、その理由を組み込んだお礼状を作成しましょう。

葬儀の礼状について、詳しく知りたい方は「葬儀の礼状について解説」をご覧ください。

家族葬ではなく自宅に訪問して「お供え物」を受け取った場合のお返し

家族葬の場合、「家族葬に呼ばなかった人が、後日改めて家に弔問に訪れる」という機会が非常に多くなります。そしてこのときに、お供え物や香典を持参されることもよくあります。
むしろ、家族葬の場合は、この「後日に家に来てくれた人から、香典やお供えを頂く」という機会の方が多いかもしれません。

この場合のお返しに関して解説していきます。

③後日、弔問に来てくれた人から香典を渡された場合

後日、家に来た人が香典やお供えを持ってきてくれた場合は、そのまま受け取るのが一般的です。特に、家族葬のときに香典を受け取っていたのであれば、後日の弔問をいただいたときの香典も受け取るべきでしょう。
また、お供えを持参されることもありますが、それもそのまま受け取ります。訪れてくれた人には、お茶やお茶菓子を出し、故人の思い出話などをするとよいでしょう。

基本的にお返しは渡すべき

香典を頂いた場合も、お供えを頂いた場合も、基本的にはお返しをすべきです。
ただし、「家族葬には呼ばなかった相手」は、家族葬に読んだ場合とは異なり縁が遠い相手であることが多いといえます。そのため、相手が持ってきたお供えが1,000~3,000円程度のものであるなどのケースも多いことでしょう。このような場合は、特段お返しをする必要はありません。

また、「お返しは不要です」と渡される場合もあります。なかには、「故人とは面識がなかったが、喪主と友達である」ということで、3,000円程度の「お返しを頂かないことを前提とした金額」を包んできて、「お返しはお気遣いなく」とする人もいます。このような場合は、相手の意向に従うようにしましょう。

金額は3分の1~半返しほどの「キエモノ」がふさわしい

後日頂いた香典・お供えに対してお返しをする場合の金額の相場は、「頂いた金額の3分の1~2分の1程度」が目安です。また、その際には「キエモノ」を選びましょう。このあたりは、一般的な葬儀及び家族葬に臨席してもらった人へのお返しと変わりありません。

選ぶべき品物に関してはこちらを、金額の詳細はこちらを参考にしてください。

ただ、一般葬の場合は、「即日返しをした香典返しの残りを、いくつか家に置いておく。後日弔問に訪れてくれた人にも、これをお返しする」とするのが基本です。しかし家族葬の場合、「後日人が訪れるとは思わず、もう返品してしまった」「もう49日(仏教)を過ぎたので後日の弔問客もいないと思ったので返品した。

しかし『知らせがなかなか届かず、遅くなったけれど……』と来てくれる人がいた」などのケースもあるかもしれません。
このような場合は、自分自身で後からお返しを手配して送る・渡す必要が出てきます。

時期は忌明け~1カ月以内を目安に、それ以降の場合はその都度

「後日の弔問」は、49日(仏教)以内に行われるのが一般的です。その場合のお返しは、通夜や葬式・告別式で頂いたときと同様、忌明け~1カ月以内に送るようにします。挨拶状の文面なども変わりありません。

ただ、家族葬の場合、「連絡が行くまでに時間がかかった」ということで、49日を過ぎてから弔問に来てくれる人もいます。また、遠方に住んでいたり、体調面で弔問に訪れるのが遅れたりする人もいるでしょう。

そのような状況で弔問を受けた場合は、都度お返しを手配することになるでしょう。このケースでは、挨拶状では追悼行事のことは触れず、生前に良くしてくれたことの感謝と、ご厚志を頂いたことへのお礼を書くにとどめます。

また、後日弔問に来てくれる人は、「故人とは親しいが、喪主とは面識がない」などのケースもあるでしょう。そのため、差出人と故人の間柄(長男〇〇、など)を記載しておくと、受け取った人が戸惑わずに済むかもしれません。

まとめ

家族葬におけるお返しは、一般葬と同じ部分もあれば異なる部分もあります。
要点をまとめていきましょう。

  • 家族葬では不祝儀を受け取らないケースが多い
  • 家族葬の場合でも不祝儀や供花・供物を受け取れば「香典返し」は必要
  • 家族葬における香典返しの渡し方
    • 即日返し……「家族葬だが、ある程度人が来る」という場合に有効。1万円程度の香典の人は、これで香典返しを済ませてしまえる。ただし、家族葬の場合は後日のお返しが必要になることも多い。
    • 即日返し+後日のお返し……1万円程度の人に対しては即日返しで対応。多額の金額を頂いた人には後日改めて送る。現在、もっとも一般的なかたち。
    • 後日のお返しのみ……香典の金額が多額になりがちな家族葬においては有用。金額に応じて香典返しを選べる。
  • 金額
    3分の1~2分の1が目安。ただし、上限金額は1万5,000円程度。また、後日の弔問で、3,000円以下のお供えを受け取ったり、「香典返し不要」とされたり、遺児の養育や寄付に使ったりする場合は不要になることもある。

  • 品物
    使ったら終わる「キエモノ」や、好みの分かれにくいもの、いわれのあるものが望ましい。石けんや洗剤、タオルやハンカチ、現在ではカタログギフトなども好まれる。

  • 後日いただいた不祝儀にも香典返しは必要
    家族葬の場合、後日家に弔問に来てくれる人も多い。その場合も、頂いた金額に応じて香典返しを手配する。
    送るタイミングは「忌明けから1カ月以内」だが、忌明け後に来てくれた人に対しては都度用意するとよい。その場合は、挨拶状から、「追悼行事を無事に済ませた」の文面は削除する。

「香典返し」は、多くの人を悩ませる問題です。家族葬は一般葬と異なる部分もあるため、迷う人も多いことでしょう。しかし、しっかりと基本を押さえておけば戸惑うことも少なくてすみます。
また、地域差などもありますから、わからない点は葬儀会社のスタッフに確認するようにするとスムーズです。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはどこに相談するのかわからない
  • 複雑な事務手続きをやりたくない
  • 墓じまいにいくら必要なのか知りたい

親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。

葬儀の基礎知識を解説