【図版で解説】香典返しののし紙(掛け紙)について|書き方マナー
香典返しに使うのし紙にも、マナーがあります。のし紙(掛け紙)は水引の本数や色、それから結び方にも決まりがあります。
この記事では以下のような疑問を解消します。
- 香典返しののし紙(掛け紙)はどんなものを使う?
- 香典返しののし紙の表書きの文字は何?
- 香典返しののし紙の包み方にマナーはある?
のし紙(掛け紙)は、宗教・地域・金額などによって違いがみられます。
ここでは香典返しののし紙(掛け紙)に注目して、「表書き」「水引」「贈り主の名前の表記の仕方」などについて詳しく解説していきます。また、それと合わせて、香典返しを渡すときのマナーについてもお伝えします。
この記事の目次
香典返しにおける熨斗(のし)・掛け紙とは?
「のし紙(熨斗紙)」とは、本来は弔事のときに用いるものではなく、慶事のときに用いるものです。
もともと祝い事のときには、おめでたい食材として干しアワビ(伸し・のしアワビ)を用意していました。しかし時代が移り変わっていく過程のなかで、本物ののしアワビを用意することは現実的ではないと考えられるようになりました。
その結果、のしアワビを模した六角形の印である「熨斗(のし)」を紙に印刷・貼り付けてお渡しするようになりました。そしてこの熨斗(のし)を印刷・貼り付けた紙を「のし紙」といいます。
このような性質を持っている「のし・のし紙」は、本来ならば弔事のときには用いません。のし・のし紙はあくまで「慶事のときにのみ用いるもの」だからです。
しかし弔事のときにも、のし紙と同じように掛け紙をかけます。この「掛け紙」という言葉は弔事にも慶事にも用いられるものですが、慶事のときにのみ使われる「のし紙」と混同されて用いられることもあります。
このため、本来は慶事のときにしか用いないのし紙を「掛け紙」と同じ意味のものとして取り上げ、「弔事・香典返しののし紙」という表現をしているサイトもあるのです。
ただ本記事ではこのような混同を防ぐため、以降は「掛け紙」とします。そしてここでいう「掛け紙」とは、下記のように、「表書きや水引、贈り主の名前がつけられたもの」を指します。
掛け紙の水引の色とポイント
さて、掛け紙には「水引」を掛けることになります。
水引はシーンによって選ぶべきものが変わってきますが、ここでは「香典返しの水引」の色とポイントをまとめています。
※なおキリスト教などのように西欧文化を色濃く反映する宗教であったり、無宗教新興宗教であったりする場合は水引を用いないこともあります。
水引は「結び切り」が基本
香典返しに用いる水引は、「結び切り」が正解です。
結び切りとは、「二度とあってほしくない事象に使う水引」をいいます。「もうこのような悲しいことが起きませんように」と願いを込めて結び切りの水引を選ぶのです。基本的には、弔事に使う水引はこの結び切りであると考えてよいでしょう。
なお、同じように「二度はない」ということで、慶事である結婚式のときにも結び切りの水引が使われます。対して、出産や進学祝いなおどのときには蝶結び(花結び)の水引が使われます。
また、「あわび結び」が使われることもあります。これは中央が、横倒しになった「8」のかたちをしたもので、「なかなかほどけないあわび結びのように、末永いお付き合いを」という意味を持ちます。
水引の本数
水引には、「本数の決まり」があります。この「本数の決まり」にはいくつかの解釈があります。
1.弔事の水引の本数は5本、7本
「弔事の場合、水引の本数は偶数とする」という説もあるようですが、基本的にはお祝いと同様、1本、3本、7本、10本が基本です。
実際、老舗の水引屋では、「140年近くも水引を作っているが、偶数の水引は基本的に作ってこなかった」としています。
5本、7本はまとまりのよい数でもあるため、比較的よく使われています。
金額によって本数は変わる
水引の本数は、基本的には包む金額が多ければ多いほど増える傾向にあります。水引の本数は、中身の格を表すものだとも考えられています。
そのため、中身がそれほどお金のかかっていないものである場合は、立派すぎる水引はつけないようにするのが基本です。
なおこのルールは、「香典返し」だけでなく、「香典」にも適用されます。
水引の色は「白黒」が一般的
さて、弔事に使われる水引は、「色」にも決まりがあります。
弔事で使われる水引のカラーは、一部のごく特殊な場合(五十回忌の場合は紅白の水引を用いることもある、など)を除き、白黒か双銀の水引が基本となります。
全国的に見ても、香典返しは黒白か双銀の水引がつけられていることが多く、これが基本となります。
ただし一部の地域では黒白以外の水引も使われます。それについて簡単に説明していきます。
関西・北陸は黄白の水引
「黄色×白」の水引は、法要のときなどに用いられることのある水引です。また、葬儀のときにも用いることがあります。それ以外にも、「四十九日法要に呼ばれた際に持っていくお供え物」などにつけられることもあります。
ただ、関西や北陸の一部では、この「黄色×白」の水引を、香典返しのときに採用することもあります。黒白以外の水引のなかでは、比較的目にすることが多いと思われるものです。
また、香典返しを記載したサイトによっては、「黄色と白の組み合わせの水引は、特に神式の香典返し(返礼品)に適している」としています。もっともこのあたりも地域性が現れるものですから、絶対的なものではありません。
青×白が使われることもある
青と白の水引は、仏式の弔事において使われることのあるものです。ただ、香典返しにおいては、青×白を目にすることはあまりないでしょう。
なおこれまで「水引」についてご紹介しましたが、これらのマナーは地域差や家庭差があるため、絶対的な正解というものはありません。この記事に記載されている方法であれば、極端な失礼にはなりませんから参考にして頂けたらと思います。
香典返しの「掛け紙」の表書きと名入れについて
香典返しの掛け紙には、「表書き」と呼ばれるものを書く必要があります。これは、ごく簡単に言うのであれば、「この品物は、こういう意味でお送りするものです」を表す言葉です。弔事慶事問わずにこの「表書き」は入れられます。
そしてこの表書きにも、地域姓や宗教による違いがあります。
表書きの言葉は「志」が一般的
もっとも一般的なのは、「志(こころざし)」という表記です。これは、宗教・地域を問わずに使えるうえ、無宗教であっても利用できます。不祝儀における「御霊前」のようなもので、オールマイティな表記といえます。迷った場合は、「志」を選択しましょう。
関西~西日本は満中陰志
仏教の香典返しで使われる言葉には、他の言い方もあります。
- 満中陰志・・・「まんちゅういんし」と読みます。主に関西~西日本でよくみられる表記方法であり、「中陰が満ちて、忌が明けました」という意味を持ちます。四十九日法要が終わった後に送られる香典返しにはよく合っている表記です。また引き出物に使われることもあります。
- 粗供養・・・「そくよう」と読みます。粗供養と満中陰志は厳密には異なり、粗供養の場合は「法要のときに受け取ったものに対するお返し」とされています。粗供養の表記は、関西~西日本のほか東北地方でもみられます。
- 「満中陰志」は葬儀で受け取ったものに対するお返し、「粗供養」は法事で受け取ったものに対するお返し、とすると、葬儀のときに頂いた香典に対するお返しには「満中陰志」がふさわしいように思われます。しかし実際には、「粗供養」も見られます。
- 茶の子・・・「ささやかな品物」という意味で、四国~九州で見られます。
キリスト教は志、偲び草
キリスト教の場合は、厳密には「香典返し」はありません。ただ、頂いた弔慰金に対するお返しとして、「返礼品」を選ぶことがあります。本来のキリスト教にはなかった「通夜振る舞い」が一般的になってきたように、返礼品を送るかたちも多くなってきています。
キリスト教の返礼品の場合は、表書きは「志」とするのが基本です。
しかし「志」のほか、「偲び草(しのびくさ・しのびぐさ)」「偲草」「しのび草」が使われることもあります。これは、「亡くなった人を偲ぶ心を、品物に代えます」という意味を持っています。
キリスト教はカトリックとプロテスタントで不祝儀袋の表書きは変わってきますが、返礼品の場合は同じ表記で構いません。
神式の場合は志、偲び草
神式の場合は、「志」もしくは「偲び草」とします。また、神式の場合であっても、「茶の子」という表現を用いることもあります。なお、神式の場合は特に黄色と白の水引を用いる……としている場合もありますが、これも厳密なものではなく、黒白の水引であっても構わないとされています。
無宗教の場合は志
無宗教の場合は「志」とするのが一般的です。無宗教の香典返し(返礼品)は、水引を付ける必要もなく、簡単な包装のみで構いません。水引を付ける場合は、黒白あるいは黄色白のものを選びます。ちなみに香典返しは一般的に四十九日の後に送ることになりますが、無宗教の場合はいつお渡ししても構いません。四十九日前に送っても問題ありません。
無宗教の場合は自由度も極めて高く、明確な「こうしなければならない」というマナーは存在しません。
宗教 | 書き方 |
---|---|
仏教 | 「満中陰志」「志」「茶の子」「粗供養」 |
キリスト教 | 「志」「偲び草」 |
神式 | 「志」「偲び草」 ※黄色と白の水引が特によく用いられる |
それ以外 | 「志」が一般的。 |
香典返しの「掛け紙」の名前の書き方
香典返しの掛け紙には、「表書き」に加え、「贈り手側の名前」を記します。このときの書き方に関しては、いくつかの方法があります。
たとえば、「山田太郎が喪主である」という場合は、以下のようなパターンが考えられます。
- 喪家の姓のみを書く(例:「山田」)
- 現在、もっとも一般的なのはおそらくこのかたちでしょう。非常にシンプルで広く用いられています。
- 喪家の姓+「家」と書く(例:「山田家」)
- この書き方も、比較的よくみられるものです。「家」をつけるかつけないかは、どちらでも構わないとされています。「苗字だけだとなんとなく収まりが悪いな」などのように感じる場合はつけるとよいでしょう。
- 喪主のフルネームを書く(例:「山田太郎」)
- 「会社関係から不祝儀を頂いたが、同じ苗字の人間が社内にたくさんいる」という場合は、フルネームで記すと分かりやすいでしょう。なお、「自分は、故人にとって娘婿にあたる。そのため故人とは苗字が異なる」という場合は、喪主のフルネームではなく、故人の名前(亡くなった人が「鈴木」ならば「鈴木」)とすることが多いといえます
- 「親族一同」などと書く
- 「親族一同」「遺族一同」と記す場合もあります。ただこれだけではわかりにくいため、この表記をする場合は、喪主名や喪家の名前も書き添えるのが一般的です
- 特殊なケース
- 「結婚して名前が変わった」などのケースの場合、新しい姓で渡すと受け取った側が混乱することもあります。このようなケースでは旧姓で出したり、また旧姓と新姓を並べて書いたりします
文字の濃淡は、49日前後で変わる
表書きや名前は、薄墨で書けば良いのか濃い墨で書けばよいのか…という問題があります。これについてはさまざまな意見があり、興味深いほどに、各種の専門サイトで見解が異なっています。地域性や家族の考え方も表れやすい部分だと考えるべきでしょう。
- 濃い墨で書く・・・「四十九日法要を持って忌明けとする。忌明けを迎えたら普通の生活に戻るわけなので、濃い墨で書くのが一般的」とする説です。
- どちらでもよい・・・「四十九日は忌明けだから濃い墨で書いてもよいが、忌明けを迎えてもまだ悲しみが強い場合は薄墨でもよい」とする説です。
- 薄墨で書く・・・「薄い墨は、『悲しみで墨がにじんだ』『悲しみで墨をする力もない』ことを表すため、不祝儀は薄墨で書く。香典返しもその流れをくむので、薄墨で書く」とする説です。
ちなみに筆者の地元・周囲では濃い墨で書くのが一般的でした。迷った場合は、親族や地元の葬儀社・お寺に相談してみるとよいでしょう。
ただ、「濃い黒色」「薄い黒色」どちらで書いたところでマナー違反にはなりませんから、安心してください。
香典返しの「掛け紙」の正しい包み方
香典返しの掛け紙の包み方は、「物品の表部分を覆うようにして掛けて、後ろ側まで回してテープで止める」というやり方を取ります。香典返しのお返しとして選ばれるものは、お菓子や飲み物、カタログギフト、タオルなどが多く、四角いボックスに入れられているため(つまり、特殊な形のものがない)、自分で包装する場合も簡単です。
もっとも現在は、特殊な事情がない限りどこかのお店や、葬儀のときにお世話になった葬儀会社に対して「香典返しの品物を発注したい」と連絡を入れて用意してもらうやり方が主流です。このような場合はすでに掛け紙が掛けられた状態で届くため(あるいは発送までを行ってくれるため)、喪家側が自分たちで掛け紙を掛けて包装をすることはほとんどないといえます。
手渡しする時は、外のし
香典返しを直接渡すときには、外のしでお渡しします。
掛け紙は「物品の上に直接掛け紙をかけて、その上から包装紙を巻くやり方(内のし)」と、「物品を包装紙で巻いて、その上から掛け紙を掛ける方法(外のし)」の2つがあります。
※本来「のし」は慶事のときに使われるものですが、「内のし」「外のし」に代わる言葉がないので、ここではこのように表記します。
外のしは、「この物品は、このような目的でお渡しするものです」ということを示すものです。また、贈り物をしっかりと示したいときにも使われます。記念品などを渡すときにも選ばれるやり方で、直接的に相手に目的を伝えることができます。
直接渡すことができる場合は、外のしにして香典返しだと分かりやすくするのが一般的です。
郵送の時は、内のし
直接お渡しする場合は外のしとしますが、郵送で送る場合は内のしとします。
香典返しは本来、直接お会いしてからお渡しするものです。しかし現在は、「生まれた土地で一生を過ごす」という人の割合はそれほど多くなく、親戚縁者も遠くに散らばっていることが多いといえます。そのような場合は、郵送で香典返しをお送りすることになります(現在は、「直接お会いしてお渡しするのが正式だが、郵送で送っても失礼にはならない」とされています)。
この場合、郵送~配送時にのしが破れたり汚れたりすることを防ぐために、内のしを選びます。
ちなみに「郵送時の破れや汚れを防ぐ」という実利的な目的のほか、「自分に慶事があったこと(退院したなど)を伝えたい」などのように、「控えめにお伝えしたいこと・お渡ししたい物」は内のしにし、心持ちを表す方法としても使われます。
発注するときには、「郵送にするか手渡しにするか」をお店側に伝えるとよいでしょう。
香典返しの渡し方マナー
ここからは、香典返しを渡すときのマナーについて解説していきます。
なお香典返しは、手渡しと郵送のときでは、守るべきマナーが異なります。加えて、「いつ、どんなタイミングで渡す(送る)か」によって、挨拶の仕方も異なります。ここでは特記しないかぎりは、「四十九日の法要が終わったタイミングでお渡しする」と考えてください。
まずは、手渡しでお渡しする場合のマナーを紹介します。
手渡しができる場合
香典返しは、直接お会いしてお渡しするのが正式であり、もっとも丁寧なやり方です。この場合はお相手の方と日程を合わせ、こちら側から伺うようにしましょう。
香典返しをお渡しするタイミングは四十九日法要が終わってから1か月程度の間が目安とされていますが、お相手が非常に忙しくて時間がなかなかとれない……などのようなケースの場合は、お相手の日程に合わせるとよいでしょう。
香典返しは、紙袋もしくは風呂敷に包んで持参します。弔事ですから、風呂敷は明るい色は避け、紫や紺色、寒色系を選びます。また、このときの風呂敷の結び方は、「平包み」と呼ばれるものにするのが正式です。
紙袋に入れて持っていく場合でも風呂敷に入れて持っていく場合でも、お渡しする前には袋(風呂敷)から出してお渡しします。紙袋や風呂敷は「持ち運ぶために使うもの」だからです。
挨拶状は不要
香典返しには挨拶状がつきものだ……と思っている人も多いのではないでしょうか。実際、香典返しと挨拶状はセットで扱われることが多いものです。
しかし挨拶状は、あくまで「本来ならば直接お会いしてお礼を申し上げるべきところだが、それが叶わないので、書中にて失礼する」ということを示すものです。このため、直接お会いして香典返しをお渡しする場合は、挨拶状は必要ありません。
その代わり、丁寧に挨拶を行います。
挨拶を行う際は
- 相手がどのような立場の人であるのか
- どのようなことでお世話になったのか
を念頭においてすると間違いがありません。
手渡し時の適切な挨拶文
香典返しを直接お渡しする場合の挨拶の例文としては、以下のようなものが挙げられます。
「先日は、亡き父の葬儀の際、ご多忙中のなかご参列頂ありがとうございました。また、お心遣いについてもお礼申し上げます。〇〇さんに見送っていただき、父も喜んでいることと思います。
おかげさまを持ちまして、四十九日法要も滞りなく執り行うことができました。ささやかながら供養のしるしを持参いたしましたので、お納めください」
この言い方は、親族や友人など幅広い相手に使うことができるものです。
忌引きをとった後には、職場への挨拶も必要になってきます。職場への挨拶は、「仕事で迷惑をかけたこと」に対する謝罪を簡単に述べるとよいでしょう。
「この度は、お心遣いをいただきまして、誠にありがとうございます。また、長くお休みを頂いてご迷惑をおかけしました。〇日からは仕事に戻りますので、引き続きよろしくお願いいたします」
などです。
配送する場合は「挨拶状」が必要
直接会ってお渡しできる場合は挨拶状は不要ですが、郵送でお渡しする場合は挨拶状が必須です。その場合は以下のようにまとめるとよいでしょう。
謹啓
先日は父〇〇の葬儀に際しまして 御多忙の中ご臨席とお心遣いを賜りましたこと厚く御礼申し上げます
おかげさまをもちまして 〇月×日に四十九日法要を滞りなく営みました
生前に故人に賜りましたご厚情に深く感謝申し上げますとともに今後も個人の生前同様 変わらぬご厚誼の程宜しくお願い申し上げます
供養のしるしとして心ばかりの品を御用意致しましたので宜しく御受納賜りますようお願い申し上げます
拝眉の上御礼申しあげるべきところではございますが 略儀ながら書中をもって御挨拶申し上げます
敬具
▽月◇日
喪主名
- 季節の挨拶は含まない
- 句読点は打たない
が基本となります。
挨拶状は口頭での挨拶とは異なりますので、より丁寧に行うことが必要です。
まとめ
最後にもっともスタンダードな香典返しの掛け紙(のし紙)の書き方についてまとめました。
- 掛け紙は無地のものを選ぶ(ハスの花の入ったものは使わない)
- 水引は黒白か双銀のもので、結び切りのものを選ぶ
- 水引の本数は、5本か7本がより一般的で求めやすい
- 表書きは「志」
- 家名を記載する(「山田家」「山田」など)
このやり方ならば、全国的に見ても、また宗教からしても、失礼にはなりません。
以上を踏まえて、香典返しをしてください。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
日本では、品物が丁寧に包装されているにもかかわらず、さらにもう一枚紙を掛けます。贈り物の目的がお祝いの場合は右端に小さく熨斗が印刷された「のし紙」を、弔事の品には熨斗が描かれていない「掛け紙」を掛けます。
水引の元になったもの麻紐だったと言われています。小野妹子が日本へ船で帰朝(607年)した際、その船に乗った中国の答礼使が積み込んだ朝廷への献上品に、白と赤に染めた朝紐がかけられていたそうです。その麻紐が持つ本来の意味はわかりませんが、「贈答品には白と赤の麻紐を結ぶものだ」と解釈され、以降、貴族社会の進物の作法として定着したそうです。
それが製紙技術の発達とともに、紙を糊水に浸してつくられた紙製へと変わっていきます。