納骨時のお布施について解説!マナーやその他費用について

【墓じまいーお布施】アイキャッチ画像

納骨のお布施とは?徹底解説

  • 納骨のお布施は3~10万円が相場で、地域や宗教により異なる
  • お布施は奉書紙に黒墨で「御布施」と記し、封筒に入れる
  • お布施は袱紗で包み、法要前後に住職と渡すタイミングを確認
  • 納骨にはお布施の他、車代や食事代、戒名料などの費用もかかることがある

読経(どきょう)や戒名(かいみょう)を頂いた謝礼として僧侶にお渡しする「お布施」ですが、いくら渡すのが一般的なのか悩んだことはないでしょうか。

お寺様ごとに考えも異なるため、直接聞いてみるのが一番ですが、お渡しする金額に決まった額はありません。

この記事では、納骨をするときにお渡しするお布施の金額相場や、渡し方のマナーなど、納骨のお布施に関する疑問を解決していきます。
最後まで読んで、僧侶に失礼のないように納骨式を済ませましょう。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

希望エリアのお墓の購入費用を調べる

ライフドットでは全国8,700件以上の霊園・墓地情報を掲載しています。
地域別の費用相場や、詳しいお墓の費用を確認することができます。

エリアから探す

日本地図

エリア
から探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. 納骨時のお布施の相場は3万円~10万円
  2. お布施の包み方にも作法あり!
  3. これだけは知っておきたい。お布施の渡し方のマナー
  4. 納骨時にお布施以外に必要な費用
  5. 納骨以外のお布施相場についても知っておこう
  6. まとめ
  7. これからお墓をお探しの方へ
  8. 監修者コメント

納骨時のお布施の相場は3万円~10万円

納骨時、お坊さんに包むお布施の相場は3万円から10万円ほどです。

一般的には3万円から5万円程度でよいとされていますが、格式の高いお寺や、自分の家が代々続いている旧家である場合には10万円ほどを包まなければならない恐れがあります。
詳しくは、年配の家族に聞いてみるのが一番です。

ただ、この金額相場は、あくまで仏教の場合です。
菩提寺(ぼだいじ)のある人、寺院墓地を購入した人、無宗教墓地ではあるが納骨式にはお坊さんを呼んだ人は、納骨時に以上のようなお布施を包むことになります。

宗教ごとのお布施の目安

キリスト教、神道では、包む金額が違ってきます。それぞれ、どのような金額になるか、みていきましょう。

キリスト教の場合

キリスト教の場合、納骨をしてもらったときに神父や牧師に渡すお礼の目安は、1万円から5万円程度です。

ただし、納骨のときに教会墓地を使うための使用料を支払うこともあります。
よって用意しなければならない金額の総額は、さまざまです。
詳しくは教会に問い合わせましょう。

神道の場合

神道の場合、納骨をしてもらったときに神職へ渡すお礼の目安は、3万円から5万円です。
ただ、神社にお供え物を用意してもらった場合には、1万円から2万円ほどをプラスして包みましょう。

神道の納骨に必要なお供え物は、米や魚、昆布など多岐にわたります。
本来は施主(せしゅ)が用意すべきものですが、難しいときは神主側に用意してもらうことになります。
そのとき、実費を含めたお礼が必要になるのです。

ここまで、仏教、キリスト教、神道の納骨について、それぞれお布施の相場をお伝えしてきました。
「お礼の金額はわかったけれど、どう包めばいいの?」という方のために、次章ではお布施の包み方についてお伝えします。

お布施の包み方にも作法あり!

宗教者へのお布施を包むときには、いくつかの作法があります。袋や表書き、お札の入れ方について説明します。

お布施を包む袋は大きく2種類

お布施を包むための袋は、大きく2種類に分けられます。奉書紙(ほうしょがみ)と封筒です。それぞれ解説していきましょう。

奉書紙にお布施を包む

奉書紙にお布施を包む方法は、封筒に入れる方法よりも丁寧さがにじみ出ます。仏教や神道のお布施で奉書紙が使われます。

厚めの和紙が内側に3つ折りされ、上下が折りたたまれて売られている奉書紙を、きっと見たことがあるでしょう。

白黒、または白と銀の水引でくるまれている奉書紙は、そのまま納骨時のお布施に使うことができます。地域によっては、白と黄色の水引でくるまれている場合もあります。

奉書紙にお布施を包む場合は、お札の表面を上にして中包みに入れ、中包みを奉書紙でくるんで、上下を折りたたみます。上下を折りたたむときは、とくにお布施の場合には、上側に下側をかぶせるようにしましょう。

ちなみに、香典を持参する場合には、下側に上側をかぶせるようにするのがマナーです。

白の封筒にお布施を入れる

白の封筒に宗教者へのお礼を入れる場合もあります。郵便番号を書くための囲みなどがないものを選びましょう。

なお、封筒に水引がプリントされているものがあり、仏教や神道ではこれも使うことができます。キリスト教の場合は、水引のある封筒は使わないようにしましょう。

また、不祝儀用として白黒の花をプリントしてある封筒も売られています。蓮の花がプリントしてあったら、仏教でしか使えません。

十字架やユリの花がプリントしてあったら、キリスト教でしか使えません。それぞれ注意しましょう。

お布施の表書きは黒墨を用います

お布施の表書きは、黒墨で「御布施」としましょう。とくにお葬式の香典には薄墨を使う傾向がありますが、お布施に関しては、黒墨を使います。

キリスト教式の場合は「御礼」や「献金」、神道の場合は「御祭祀料(ごさいしりょう)」とします。

お布施用お札の入れ方

お布施のお札には、入れ方があります。

それは、中包みまたは封筒からお札を出したときに表面を見えるようにし、肖像画が書かれてあるほうを上にするというものです。

お札を取り出した右手で、そのまま財布に入れるときに最もスムーズな向きをイメージすると、正しい向きが即座にわかるでしょう。

このお札の入れ方は、お布施の時に限らず、全てのケースで正しい向きです。一度覚えてしまえば、ずっとマナーを守れます。

以上、お布施の袋の選び方、書き方、お札の入れ方についてお伝えしました。

次に、いよいよお布施を渡す場面でのマナーについて解説します。

これだけは知っておきたい。お布施の渡し方のマナー

お布施を渡すときには、明確なマナーがあります。簡単な所作ですので、覚えておくと便利です。お布施のマナーについてお伝えします。

お布施は「袱紗(ふくさ)」から取り出して渡しましょう

お布施は、むき出しのままバッグに入れるのではなく、袱紗に包んで持参します。袱紗は、紫や薄緑など、弔事用のものを選びましょう。

そして、ご住職にお渡しするときには、ご住職の目の前で袱紗からお布施を取り出し、可能であれば黒いお盆に載せて渡します。

お布施は法要の始まる前に渡すことが多い

お布施は法要の始まる前に渡すのが丁寧であるとされます。法要がお寺で行われるときには、ご住職に挨拶をしたらまずはお布施を渡すようにしましょう。

しかし、法要会館や自宅で法要が行われる場合には、お布施は法要が終わってから渡したほうがいいとする考え方があります。法要の間、現金が誰もいない控室などに置き去りにされてしまう可能性が高いからです。

法要会館や自宅で法要を行うときは、ご住職にあいさつをしたときに「お布施をお渡ししたいのですが、法要前と後とでは、どちらがよいでしょうか」 と、直接尋ねてみるのが一番いいでしょう。

以上、お布施の渡し方について解説しました。納骨時には、お布施のほかにも必要な費用があります。

次章では、お布施のほかに必要になる費用について説明します。

納骨時にお布施以外に必要な費用

納骨時、お布施以外に必要な費用は、ケースによってさまざまです。どんなケースに、どのような費用が必要なのかを解説します。

お車代

お寺から墓地までが遠い場合には、お車代として交通費に相当する金額を包みます。
白封筒を使い、表書きは「御車代」とします。お車代の相場は5千円程度ですが、移動距離によって最適な金額を包むようにしましょう。

御膳料

納骨式と同時に会食が催された場合、ご住職が辞退されるようなら御膳料を包みます。白封筒を使い、表書きは「御膳料」とします。
御膳料の相場は、5千円程度です。

ご住職が当日になって急に辞退された場合には、食事をそのままお弁当として包むこともあります。

戒名料

葬儀時に戒名についてのお布施を包まなかった場合には、戒名料を包みましょう。水引のついた奉書紙を使い、表書きは「御布施」とします。

戒名料のためのお布施の相場は、10万円から100万円と、だいぶ開きがあります。どのくらい包めばよいかわからないときには、年配の親族などに相談してみましょう。

開眼供養のお礼金

納骨と同時にお墓の開眼供養を行ったときには、そのためのお布施を包みます。奉書紙でも白封筒でもどちらでも構いませんし、納骨のためのお布施にまとめてしまっても構いません。

別々に包む場合には、表書きは「御布施」とし、右肩に「開眼法要」と書きます。相場は3万円から5万円程度です。

法要のお礼金

納骨と同時に四十九日や百か日などの年忌法要を行った際には、法要のお礼としてお布施を包みます。納骨のためのお布施にまとめてしまって構いません。

ここで法要の相場についてご説明できればいいのですが、年忌によってもその相場は変わってきます。どんな場合に、いくらお布施を包めばよいのか、さまざまなケースと合わせて次章で解説します。

納骨以外のお布施相場についても知っておこう

お布施を包むシーンは、納骨時にとどまりません。それぞれのお布施相場について紹介しましょう。

法事・法要のお布施相場

法事・法要のお布施相場は、年忌によって違ってきます。

  • 四十九日、百か日、一周忌ごろまでのお布施の相場は3万円から5万円程度
  • 3回忌からは1万円から3万円程度

以上のように、亡くなった日から一定の期間はお布施を厚めにする傾向があります。具体的な金額については、そのつど親族の年配者などに相談するのがいいでしょう。

お盆のお布施相場

お盆にご住職が自宅へ訪れる場合があります。そのときは、奉書紙か白封筒でお布施を包みましょう。お盆のお布施の相場も、日によって違ってきます。

  • 初盆(故人が亡くなって四十九日が過ぎてから初めてのお盆)のお布施の相場は3万円から5万円
  • 初盆ではないお盆のお布施の相場は5千円から2万円

初盆のときには、普段よりも丁寧にお経をあげてもらえます。よって、初盆のお布施は金額を多めに包むのです。

お彼岸のお布施相場

お彼岸にお経を読んでもらうときにも、お布施が必要です。お彼岸のお布施の相場は、どこで法要が行われるかによって違います。

  • 自宅で法要を個別に営む場合は3万円から5万円
  • お寺の合同彼岸供養に参加する場合は5千円から1万円

個別よりも、合同で供養してもらう方が、費用の負担が軽くなります。

お墓の改葬でのお布施相場

お墓の引っ越しをするときには、「今までお世話になりました」という気持ちを込めて、 お布施を少し多めに包むのが一般的です。

20万円程度が相場ですが、お寺から具体的な金額を提示されるときもあります。
「お布施の目安となる金額はありますでしょうか?」と、まずはお尋ねしてみましょう。

まとめ

以上、納骨のときのお布施について、また各種法要時のお布施の相場についてまとめました。

お布施の相場というのは、実はとてもデリケートな問題です。
あくまで「気持ち」であるお布施に、「相場」を求めるのが正しいのかという議論があります。

ご住職に直接お布施の金額について尋ねるときには、伝え方に気をつけるべきです。

「いくら支払えばよいのか」と尋ねては、まるでモノの値段を聞くかのようで、お礼の金額について戸惑うこちらの気持ちが正しく伝わりません。

「ぶしつけな質問ではありますが、お布施の目安はありますか?」などとし、「払う」「金額」「価格」「値段」といった、金品を表す言葉を使わないようにしましょう。

これからお墓をお探しの方へ

実際に希望エリアのお墓を調べてみたい方は、こちらから検索できます


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

お布施は労働の対価ではなく、あくまでお気持ちとして渡すもの。そのため料金明瞭という性質のものではありません。しかし現代においては、「お気持ち」ほど厄介なものはなく、人によってはそれを「不親切」と捉えてしまうこともあるでしょう。そのため、「一般的には」といった形であっても、相場をお伝えするケースが増えています。セミナー等で、納骨時のお布施について参加者に問うと3万円~10万円という回答が多いようです。中には「ウチは10万円以下は受け付けない!」というかなり横暴な寺院も現実にありますが、そういった寺院はごく稀です。

お布施の表書きや水引等、厳密には宗教・宗旨・宗派、地域によって異なるのでしょうが、一般的なマナーに準じた形で大丈夫です。

お墓・墓地・霊園の基礎知識を解説