墓地は「分譲販売」ではない!墓地を買うとき得られるのは「使用の権利」

【墓地 分譲】アイキャッチ

墓地の分譲とは?徹底解説

  • 墓地購入は使用権。所有権ではない。
  • 公営、民間、寺院が管理。各々に特色あり。
  • 墓建立には永代使用料等の諸費用が必要。
  • 霊園選びは立地や管理状態等をチェック。
  • 費用負担大きい場合、納骨堂や樹木葬が良い選択。

さまざまな埋葬方法が提案されるようになってきた現在ではありますが、それでも「墓地を買い、墓石を買い、そこに亡くなった方を埋葬する」という方法は「一般的な埋葬方法」としてよく取り上げられるものです。

ここでは、お墓のある土地の正しい考えた方とその利用方法について取り上げていきます。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?


希望エリアのお墓の購入費用を調べる

ライフドットでは全国8,700件以上の霊園・墓地情報を掲載しています。
地域別の費用相場や、詳しいお墓の費用を確認することができます。

エリアから探す

日本地図

エリア
から探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. 墓地は分譲ではなく使用するための権利を販売している
  2. 墓地利用で支払う永代使用料は墓地(霊園)の立地で相場が異なる
  3. 墓地・霊園を管理している3つの母体
  4. お墓を建てるために必要な初期費用内訳
  5. 墓地・霊園探しからお墓に納骨するまでの6ステップ
  6. 【後悔しないために!】墓地・霊園を決めるときに確認すると良い5つのポイント
  7. 墓地の費用が負担と感じる人には個別埋葬できる永代供養がオススメ
  8. この記事のまとめ

墓地は分譲ではなく使用するための権利を販売している

「墓地を買う」「お墓を買う」という表現は、ごく一般的に使われるものです。

そのため、「お墓を建てることができる土地を購入することになる、当然その土地の使用権は自分たち(『購入者』)にある」と考えてしまう人もいるかもしれません。

しかし墓地の場合、購入するのはあくまで、「そこの墓地を永久的(場合によっては半永久的)に使用するための権利」です。
「お墓の土地そのもの」ではありません。

住宅においては「分譲」などといった表現がとられ、その土地が直接的に購入者のものとなりますが、墓地においてはこのような考え方はとはなりません。
このため一般的な「分譲された土地」とは異なり、さまざまな制約が出てきます。

たとえば、

  • その土地をだれかに勝手に売ること
  • その土地をだれかに勝手に貸すこと

などが禁じられています。

一般的な土地ならば自分で見つけてきた人に対してその土地を売ることが可能ですが、墓地の場合はあくまで「永代使用が可能な土地」を借りているだけなので、その売買・貸与には制度上の縛りが出てくるわけです。

なお、本来「分譲」は、「土地などを、分けて販売すること」という意味を持ちます。
そのため、「墓地を分けて、永代使用料をもらうかたちで売ること」とする解釈も成り立つため、「墓地の分譲」といった言い回しを使うこともあります。

ただこの記事では、「住宅などで使用される分譲という言葉は、使用権も所有権も購入者が有すること指す。墓地の場合は所有者から『借りる』というスタンスのため、『分譲』という言葉は使わない」として解説していきます。

墓地を利用するための権利を永代使用権という

墓地は、「分譲」ではなく「永代使用権を得る」というかたちで手に入れることになります。

この「永代使用権」とは、「将来にわたってその土地(区画)を代々使用する権利」をいいます。
すなわち、墓地の区画をずっと使い続けることのできる権利をいい、これを所有している限りその区画を「自分の家のお墓が建てられている場所」として使い続けることができます。

永代使用権の場合、一般的な「土地」とは少し考え方が異なります。
あくまで「使用権を得ている」という考え方をしますから、最初に永代使用権を得るときに支払うお金以外にも、墓地を管理していくために必要なお金を納め続けなければいけない場合もあります(埋葬方法や墓地を管理する団体によって多少考え方は異なります)。

これらを一般的に「管理費」「管理料」「年間維持費」「年間費用」(以下では、特筆すべき事情がない限り「管理費」とします)などと呼びます。
永代使用権を得て土地を「借りる・使用する」墓地においては、これらの管理費用が支払われない場合、永代使用権が失われることもあります。
これもまた、墓地が「分譲された土地」ではなく、あくまで「使用権を得た土地」にすぎないことの特徴でもあります。

なお、墓地を運営するためには許可が必要です。
このため、「自分の家の土地が余っているから分譲というかたちで市場に流して、購入した人がお墓を建てるなりなんなりすればよい」などのようにすることはできません。
一部「自宅の庭にお墓が建っている」というケースも見られますが、これは現行法施行前に建てられた「みなし墓地」と呼ばれるものです。

現在では、「一般的な土地(許可を得ていない)を分譲して、そこにお墓を勝手に建てること」は禁じられています。

墓地が石材店に土地を分譲していると考える

使用者の立場からみたとき、墓地は「分譲してもらい、そこの土地を買い、運用していくものではなく、あくまで使用権を得ることにより使うことが可能になるものである」ということがわかりました。

では、そもそも「その土地を使用者に対して案内している業者」はどこなのでしょうか?

民間運営の墓地の場合は、石材店などの民間企業にお願いしているケースが非常に多く見られます。
また、寺院墓地の場合は石材店が仲介に入っている場合もあります。
流れとしては、石材店などが墓地を整え、その使用者を募ります。
造成工事にお金を出した石材店に土地が分譲され、それによって墓地の運営が行われていくわけです。

なお、「1つの墓地(土地)を丸ごと買い上げて、自社だけの力で墓地を造成し、使用者を募る」という石材店はそれほど多くはありません。
基本的には、1つの墓地(土地)を複数の石材店で造成していきます。このため、墓地(土地)の分譲も、複数の石材店に対して行われます。

このような考え方が基本にあるため、民営墓地などでは、「指定石材店制度」と呼ばれる制度が設けられていることもよくあります。
これは、「この墓地を永代使用していきたいと希望するのであれば、指定された石材店で墓石を購入してください」という制度です。

当たり前ですが、墓地(土地)はタダではありません。
また、造成にもお金がかかります。石材店がそれに対してお金を出すのは、「墓地を買うにあたり、墓石が必要になるから」です。

墓石の販売によって利益を得てそれで出資金を回収できるからこそ、石材店は墓地(土地)に出資するのです。
また、「複数の業者が入って来ると、管理などが難しくなる」などの理由もあります。

墓地利用で支払う永代使用料は墓地(霊園)の立地で相場が異なる

墓地を利用するときには「永代使用料」が必要です。

ただこの「永代使用料」は一定のものではありません。
墓地やプランによって異なります。

お金と電卓

地価にあわせて高くなると考えるのが基本

基本的には、永代使用料は「土地の広さと土地の金額」によって異なります。

家を建てるときの地価によって土地代が変わるように、都心部では永代使用料が高く設定されており、地方では永代使用料が低く設定されているのが基本です。
このような基本にのっとっているため、墓所を広くとればそれだけ永代使用料が高くなります。

ほかの人と一緒にお祀りする「合葬型」の場合は永代使用料が安くつくのに対して、個々でお墓を持つときには永代使用料が高くなるのも、この「土地代」が大きく関係しています。

都内の墓地・霊園は公営でも高い

墓地の管理・運営団体は、公営・民間・寺院の3つに分けられています。

このなかで「公営墓地」は、住民へのサービスの観点運営されているものであるため、ほかの2つに比べて費用が低く設定されている場合が多いのが基本です。

ただ、これはあくまで「基本」です。
実際には、公営の墓地であっても永代使用料が非常に高く設定されている場合もあります。

たとえば、東京都にある「都立 青山霊園」などがその代表例です。
著名人も数多く眠る美しいこの墓地は抽選で区画使用権を得ることになりますが、公営の墓地でありながら、墓地使用料が最低(1.60平方メートル~1.85平方メートル)でも450万円以上で、区画が広いところなどは1,000万円近くにまでなる場合もあります。
これにさらに墓石費用がプラスされることになりますから、最低でも500万円程度、場合によっては1,000万円を超えることすらありえます。

ちなみにこの金額がどれほど高いかを知るためには、ほかの地方の公営墓地と比べるとわかりやすいでしょう。

たとえば石川県の小松市が運営する公営墓地の場合の永代使用料は、1平方メートル当たり17万円(小松市に住んでいる人)もしくは25万5,000円(小松市に住んでいない人)です。
青山霊園と比べると17分の1程度の費用です。

出典:令和4年度 東京都立霊園使用者の募集
小松市「小松市墓地(向本折)使用者募集のご案内」

墓地・霊園を管理している3つの母体

現在の法律においては、墓地・霊園を管理・運用するためには許可が必要です。

一部のごく特殊な例外(近くに埋葬できる場所がなかったり、災害などが原因であったりする場合。また、複合的な条件をクリアしなければならないことが多い)を除き、個人で墓地を運営することはできません。

基本的にはなんらかの団体で運営されているものだと考えてください。

その「団体」は、大きく分けて以下の3つに分けられます。

  1. 地方自治体など
  2. 宗教法人など
  3. お寺

それぞれ解説していきます。

地方自治体が管理・運営している公営墓地(霊園)

公営墓地のイラスト

まず初めに取り上げるべきなのが、地方自治体が管理・運営している「公営墓地(霊園)」です。

これは文字通り公共団体が管理・運営しているものであり、住民へのサービスとしての側面を持ちます。
一般的に、ほかの2つに比べて永代使用料が安く抑えられる傾向にあります(例外はあります)。

また、公営のものですから、宗教による制限がありません。
加えて、地方自治体が運営しているものであるため、「管理団体が破産した」などのようなことは基本的には起きません。

安定した管理・運営が見込めるため、安心してご遺骨を納めることができるでしょう。
「特定の石材店しか使えない」などのリスクもないため、この点でも安心です。

ただ、公営墓地(霊園)の場合はあくまで「そこに住む住民」を対象としたサービスであるため、申し込み段階で「○○市に半年以上住んでいる人」「○年以内にお墓を建てることができる人」などの条件が課せられることがあります。

これに該当しない場合は申し込みができなかったり、費用が高くなったりする可能性があります。
永代使用料が安いということもあってか、希望しても抽選になる可能性もあります。
また、申し込みの時期も決まっており、情報をしっかり集める必要があります。

宗教法人などが管理・運営している民間墓地(霊園)

民営墓地のイラスト

宗教法人や公益社団法人などが管理・運営している墓地を「民間墓地(霊園)」といいます(「民営墓地」と呼ばれることもありますが、ここでは「民間墓地」とします)

「宗教法人が運営しているのであれば、寺院墓地などもこちらに含まれるのではないか」と思う人もいるかもしれませんが、宗教法人が持っている墓地であっても管理・運営が民間企業に任されている場合は「民間墓地(霊園)」とされることが多いと思われます。

民間墓地(霊園)の場合は、たとえ宗教法人が管轄していたとしても「檀家」などになる必要はないとされるのが原則です。
加えて、「宗教も宗旨も不問。だれでも入ることができる」としているところが多いのも特徴です。
また、民間墓地(霊園)の場合は自由度が比較的高いこと、生前購入が可能な場合が多いことなどがメリットです。
一概にはいえませんが、施設や設備も整えられており、お墓参りがあまり苦にならないのもメリットのうちの一つです。
よく宣伝されるものでもあるため、知名度が高いのも大きな特徴だといえるでしょう。

ただ、民間墓地(霊園)にもデメリットはあります。
まず1つめに、公営墓地(霊園)に比べて永代使用料が高くなる傾向にあることが挙げられます。
もう1つのデメリットとして、「石材店が指定される」というものがあります。

民間墓地(霊園)の場合は、分譲地として石材店が整備などにあたり、それらの石材店の主導で使用者に墓地の永代使用権が渡されることになります。
このため、「この墓地にお墓を建てるのであれば、その墓地を造成した石材店に頼まなければならない」などの制約が課せられるケースが多いといえます。

また、民間墓地(霊園)の場合は、公営墓地に比べると運用がやや不安定です。
もっとも墓地の場合は「運営団体が破産した。埋められているご遺骨も土地を買い取った業者が勝手に処分する」などのようなことはないのでこの点は安心です。

お寺の敷地内で直接管理・運営している寺院墓地

寺院墓地のイラスト

お寺の敷地で、お寺が直接管理・運営している墓地を「寺院墓地」といいます。

ただ、「お寺のすぐ庭先のようなところ」だけでなく、「お寺が持っている山」などで墓地が展開しているケースも見られます。

お寺が管理・運営してくれるため、信仰心の強い人にとってはこの方法が一番望ましいかと思われます。
またお寺と長いお付き合いをしていくことになるため、法要や供養などについても気軽に相談することができます。継承者がいなくなった場合でもお寺が面倒を見てくれるケースが多いのも特徴です。

墓地を使う場合、「永代使用か、それとも永代供養か?」が問題になるケースが多いのですが、寺院墓地の場合は「毎日供養を行い、祥月命日には戒名を唱えて供養を行う。
また、お盆の時期には合同供養を行う」などのように、「長きにわたって供養し続けてもらえる」という形態をとっているところが多く、安心できるでしょう。

寺院墓地の場合、宗教・宗派によって制限がかけられることが多いのでこの点には注意が必要です。

基本的には以下の2パターンのいずれかであることが多いかと思われます。

  1. 宗教や宗旨は自由だが、埋葬された後は寺院の宗教(宗旨)にのっとって供養していく
  2. 在来仏教に限定される。また、埋葬された後は寺院の宗旨にのっとって供養していく

現在は寺院墓地であっても、「浄土真宗の寺なので、浄土真宗以外の信徒は認めない」とするケースは少数派です。

ただ、「在来仏教に限る」としているところはよく見られますので、確認が重要です。
また、檀家になる必要があるケースも多いため、この点もよく確認してください。

加えて寺院墓地の場合、設備も寺院ごとによって大きく異なります。
宗教の面でも設備の面でも、事前にきちんとチェックしておく必要があります。

お墓を建てるために必要な初期費用内訳

お墓を建てるために必要な費用を考えていきましょう。

墓地の使用権利を取得するための永代使用料

「永代使用料は、その墓地を永代にわたり使用するための料金」としました。
しかしそれ以外にも、「永代供養料」と呼ばれるものもあります。

「永代使用料」と「永代供養料」は、言葉の意味では下記のような違いがあります。

  • 永代使用料・・・その墓地をずっと使い続けていくためにかかる費用
  • 永代供養料・・・その墓地に入っている人をずっと供養していくための費用

「永代供養料」とした場合は、「毎日、もしくは毎日ではなくても回忌法要を行ってもらうための費用である」と解釈できます。
やがて合葬されることになったとしても、合葬墓においてずっと供養していってもらうことができます。

このため、永代供養を前提としているところは寺院墓地が多いと思われます。
対して、「永代使用料」としている場合は、「あくまで墓地を使うための費用である。宗教者による供養が行われないこともある」ということになります。

もっとも、寺院墓地でかつ年期・法要も込みになったプランを提供している場合でも、「永代使用料」という呼び方をとっている場合もあります。

また、永代使用料と永代供養料をほぼ同じものとして使っているサイト・墓地も見受けられるため「欲しいのは『土地の使用権利』だけでなく、『長年にわたって供養していってもらえる』ことだ」という場合は、その墓地が「永代供養」であるかどうかをしっかり調べる必要があります。

墓地や霊園内の整備に使われる管理料

「永代使用料(永代供養料)」のほかにも、「管理料」がかかる場合もあります。
これは墓地を美しく保ち、管理していくための費用をいいます。

この「管理料」はそれほど高いものではありません。
年間で1,000円~1万5,000円程度が多いかと思われます。

なお、それぞれの墓地によって合葬を行うタイミングは異なりますが、「管理費用が納められなくなった」などがひとつのきっかけとなるところも見られます。

墓石料(周辺備品)と墓石を建てるための施工料

お墓を建てる際には、永代使用料(永代供養料)に加えて「墓石を購入・施行してもらうための費用」が必要です。

墓石の値段は天井知らずです。
凝ろうと思えばいくらでも凝ることができますし、お金をかけてぜいたくに作り上げることもできます。

ただ石材店の調べでは、100万円~200万円がボリュームゾーンだということですから、これが一つの相場となるでしょう。
もっとも、100万円以下で墓石を購入したという人も5人に1人程度の割合でいますから、「お金をかけなければ墓石が買えない」というわけではありません。

寺院墓地の場合は必要に応じた檀家料

寺院墓地の場合は、これに加えて「檀家料」などが必要となることもあります。
また、都度寄付金が必要となる場合もあります。

ただ現在は、寺院墓地でも「檀家料は必要ない」としているところもよく見られます。
場合によっては「寄付金も管理・維持費用も一切不要である」としている墓地もあるため、「寺院墓地=檀家料がかかる」と思い込むのは誤りです。

一般的に、お墓を建てる場合には

  1. 永代使用料(永代供養料)
  2. 管理料
  3. 墓石料金(および施工費用)
  4. 檀家料

の4つが必要です。2と4は必要としないケースもあります。

ただ一方で、「埋葬をするときには別途で納骨(埋葬)費用が上乗せされる」などとしているところもあるので注意が必要です。
金額の名目などに関しては墓地ごとに違いがあるので、必ず事前にしっかりと確認するようにしてください。

※お墓の費用について詳しく知りたい方は「お墓を建てると150万円以上の費用?後悔しないお墓作り3つのポイント」をご覧ください。

墓地・霊園探しからお墓に納骨するまでの6ステップ

墓地・霊園は、最後の住処となる場所です。
家探しと同じように、ステップを踏んで決定していくことが求められます。

墓石がたくさん並んでいる緑豊かな霊園

ステップ1.墓地・霊園の情報を集める

まずは墓地・霊園の情報を集めましょう。
情報を集める際には、以下の点に特に注意を払います。

注意ポイント

  1. 金額
  2. 宗教・宗旨
  3. アクセス
  4. 設備の状況と管理状態
  5. 管理団体

特に重要なのが、1~3です。

費用が高すぎるようならばそこに埋葬することはできませんし、宗教・宗旨が違えば申し込むこともできません。
お墓参りに頻繁に行く人ならば、アクセスも重要視すべきです。

墓地・霊園の情報を集め、その情報を精査し、候補となる墓地・霊園を選んでいきましょう。

ステップ2.気になる墓地・霊園に現地見学へ行く

情報を集めてある程度候補となる墓地・霊園が絞り込めたのならば、次は現地に見学に行きましょう。
現在は積極的に見学を受け入れている墓地・霊園もあり、最寄り駅からバスなどを出しているところもあります。

パンフレットで見ているときと現地に行ったときでは、環境や様子が違うというのはよくあることです。
特に「木」「花」を中心に据えている墓地・霊園の場合、花が盛りのシーズンとそうではないシーズンでは様子が変わることもあるでしょう。

ステップ3.墓地・霊園の使用申し込みを行う

「ここの墓地・霊園に埋葬したい」と決めたのならば、申し込みを行います。

なお、申し込みを行う前にはもう一度疑問点の洗い出しを行い、それに対しての回答を待ちましょう。
ちなみに公営墓地の場合は申し込める期間が決められていることもあるので、この点にも注意が必要です。

ステップ4.建てる墓石の種類やデザインを決め購入する

墓石の種類やデザインを考えていきましょう。

墓石というと、「○○家先祖代々之墓」と刻印された縦型の、そして灰色のものを思い浮かべる人が多いかもしれません。
しかし現在は、墓石のデザインも多様化していっています。

花が墓石に刻印されたものや、故人が愛していた言葉を入れたもの、丸みを帯びたお墓、カラフルな色合いの墓石、物によっては花壇と一体化している墓石もあります。
注文住宅を建てるように、お墓も自分(や故人)の好みに合わせてカスタマイズできるのです。

なお、取り扱う墓石は石材店によっても違いがあります。
墓石のデザインにこだわりがある場合は、それに対応できる石材店であるかどうかをチェックする必要があります。
特に石材店が指定される墓地の場合は、場合によっては「墓石のデザインを優先するか、墓地選びを優先するか」の判断が求められることもあるかもしれません。

ステップ5.お墓を建てる工事を行う

お墓を建てるための工事を行っていきます。

これは「お墓を建てるための基礎工事」「外柵の設置」「墓石を設置」の3段階に分けられています。
工事が終わるまでにかかる時間は、2~3か月といったところでしょう。

「納骨をする日」には、法律的な縛りはありません。
ただ、「一周忌のタイミングで納骨を行いたい」などのような考えがあるのであれば、それを計算に入れたうえで工事を申し込む必要があります。

ステップ6.お墓の完成後、納骨式を執り行う

お墓が完成したら、ご遺骨を納められるようになります。
このとき、「納骨式」が行われることも多いといえます。

納骨式は、特に仏教において行われます。
ご遺骨を納め、読経や焼香が行われます。基本的には納骨式に参加するのは、ごく近しい遺族だけです。なお、納骨式が終わったら会食などを行うこともあります。

【後悔しないために!】墓地・霊園を決めるときに確認すると良い5つのポイント

墓地・霊園を決めるときには、まずは宗教・宗旨を確認しなければなりません。

特に寺院墓地の場合は制限が設けられていることが多いので、確認が必要です。
それ以外に確認すべき点は、以下の5つです。

確認すべきポイント

  • 家族が通いやすい立地にあるか
  • 敷地内の整備・清掃は行き届いているか
  • 管理事務所の人たちの対応はどうか
  • 墓地全体のデザインが好みかどうか
  • 「一時的にかかるお金」「管理費」はどうなっているか

家族が通いやすい立地にあるか

「墓地へのアクセスの良さ」はとても重要な項目です。

お墓参りがしにくい場所にある場合、自然と足が遠のいてしまいます。
墓地・霊園によっては最寄り駅からバスが出ていることもあります。

また、広めの駐車場が設けられていたり、駅の近くにある墓地・霊園であったりするならば通いやすいでしょう。

ただ、逆にいえば、公共交通機関が充実していなかったり、駐車場が狭かったり(あるいは車がない)する場合は、かなり行きにくくなります。毎回タクシーを使うのもかなりの負担です。

「行きやすさ」も重視しましょう。

敷地内の整備・清掃は行き届いているか

敷地内の整備・清掃がきちんとされているかも見ておきましょう。
これらがなされていない墓地というのは非常に荒れやすく、墓所として適当ではありません。

たとえ建ってからの年数が経過していても、きちんと手入れされている墓地・霊園であれば安心感があるものです。

管理事務所の人たちの対応はどうか

墓地・霊園は「自分たちの最後の住処」です。
一般的な住宅と同じで、それを管理する人の人柄が悪ければ落ち着いて眠ることができません。

管理事務所の人たちの対応もしっかり見ておきましょう。
特に契約前の段階において、「不明点を聞いたときに、明確で明瞭な回答が返って来るかどうか」は判断基準となりえます。

「わからないので運営元に問い合わせます」などのような回答があれば即答ができなくても構いませんが、「結局きちんとした回答がなかった」などのような状態であるのならば警戒すべきです。

墓地全体のデザインが好みかどうか

現在は墓地のデザインもさまざまです。

明るい墓地が良い、静かな墓地が良い……などのように好みがあるかと思われるので、それに合致するデザインの墓地・霊園を選びましょう。

「一時的にかかるお金」「管理費」はどうなっているか

「費用の確認」は非常に重要です。
永代使用料(永代供養料)だけでなく、管理費用や檀家料などについても確認しましょう。

また、名称は各墓地・霊園で違うこともありますから、一覧などにして提示してもらえるように掛け合うのもよいでしょう。

支払い方についても、「まとめて払ってもらえればよい」「毎年かかる」などのように施設ごとで違いが見られるので確認をしてください。

墓地の費用が負担と感じる人には個別埋葬できる永代供養がオススメ

墓地・霊園は「最後の居場所」としてもっとも一般的なものではありますが、それ以外の供養方法もあります。
「永代供養・永代使用が可能な弔い方法」としてよく提案される「納骨堂」と「樹木葬」を取り上げます。

納骨堂はご遺骨を室内に収めておまつりする方法をいい、樹木葬は草木に包まれて眠る方法をいいます。
どちらも合葬になる可能性はあるものの永代使用(永代供養)ができるため、墓地・霊園と並んで、提案される方法です。

設備がきれいな屋内で立地が魅力な「納骨堂」

ロッカー式の納骨堂

納骨堂は「ご遺骨を納めることができる施設」をいいます。

その形態はさまざまで、ロッカー型になっているものもあればお墓型になっているもの、仏壇型になっているものなどがあります。

自分たちの好きなかたちを選べるのがメリットです。
一般的にお墓を建てるよりも安く済むこと、また全天候型でいつでも室内でお参りができることから、ニーズの高い方法だといえます。
また、立地に恵まれていることも多く、駅の近くなどに建てられているケースも多く見られます。

ただし納骨堂の場合、そのほとんどすべてで「お参りできる時間」が決まっています。
朝早くに故人に会いたくなってふっと立ち寄る……などは難しいので注意してください。

※納骨堂について詳しく知りたい方は「【総おさらい】納骨堂の基本情報~費用や種類をわかりやすく紹介~」をご覧ください。

自然に還るがコンセプトの「樹木葬」

樹木葬

樹木葬は、墓石などを建てずに自然の木の下に埋葬する方法を指します。

より自然に近い「里山型」と、公園のように整備された「都市型」に分けられます。
シンボルツリーの下で眠ることができるため、自然を愛する人におすすめの埋葬方法だといえます。

墓石を用いないため埋葬費用も安く、ペットと一緒に眠ることのできるところも多く見られます。
樹木葬でも「合葬での埋葬」「個別埋葬」を選ぶことができますし、「やはり手を合わせる対象が欲しい」という人のために墓碑を設けられるようになっている樹木葬施設もあります。

例外はあるものの、樹木葬の場合は改葬が難しいという問題があります。
「お墓を閉じて樹木葬にすること」はできても、「樹木葬をやめてお墓に移すこと」は難しいので注意が必要です。
「公営墓地に申し込んでいるが抽選で外れている。とりあえず樹木葬にして、抽選にあたったら遺骨を取り出そう」と思っても、かなわないケースが多いといえます。

もし改葬を前提としているのであれば、「ご遺骨を取り出すことができます」と謳っているところを選びましょう。

※樹木葬について詳しく知りたい方は「樹木葬は後悔が多い?意味やトラブル事例を知って理想のお墓選び」をご覧ください。

この記事のまとめ

お墓を建てるとき、「墓地を分譲してもらい、そこに墓石を置くのだ」と考える人もいるかもしれません。

しかし墓地は、住宅のようなかたちで「分譲された土地を『買う』」のではなく、そこを利用し続けるための「永代使用権」を獲得するというかたちで使っていくことになります。
このため、勝手に売り買いしたり貸与したりすることはできません。

墓地は主に

  • 公営墓地(霊園)
  • 民間墓地(霊園)
  • 寺院墓地(霊園)

に分けられます。

公営墓地は宗教・宗旨が不問で比較的費用が安いというメリットが、民間墓地は設備が充足している可能性が高いというメリットが、寺院墓地は信じる宗教のおひざ元で眠り続けられるというメリットがあります。

お墓を建てるときには、

  • 「永代使用料」
  • 「管理料」
  • 「墓石の費用とその施行料」

がかかります。またここに、「檀家料」がかかる場合もあります。

なお、「永代使用料」と「永代供養料」は基本的には別のものです。
前者は単純に「墓地を使い続けるために必要な料金」を指しますが、後者の場合は「永代にわたり供養をし続けて行ってもらえる費用」を指します。

永代供養料を設けているのは寺院墓地が多いのですが、節目節目で供養をしてもらえるのが基本です。

墓地・霊園を決めて埋葬を行うまでの手順は、

  1. 情報収集
  2. 見学
  3. 墓石の決定
  4. 工事
  5. 納骨式

です。

日本においては「死後○日以内に納骨をしなければならない」などのような決まりはありません。

ただ、工事も2~3か月ほどかかりますから、「一周忌を目途に納骨したい」などの希望があるのなら、早めに取り掛かった方がよいでしょう。

また、墓地・霊園を決める際には、

  1. 立地
  2. 清掃と管理が行われているか
  3. 職員の対応
  4. 墓地・霊園のデザイン
  5. 費用


をしっかりと確認してください。

なお、墓地・霊園を利用しない場合は、「納骨堂」「樹木葬」という選択肢で供養をすることも可能です(ほかの方法もあります)。

この2つはお墓を建てるよりも費用的な面での負担が軽いのが特徴です。
加えて納骨堂の場合は全天候型でいつでもお参りがしやすいというメリットがあり、樹木葬の場合は自然のなかで眠れるというメリットがあります。

現在は埋葬の方法も多様化していっています。
ただそのなかでも、「お墓に眠る」といった埋葬方法は、非常にメジャーなものです。
墓地の運用や分譲の可否について知り、後悔のない埋葬方法を選びましょう。

都道府県一覧からお墓を探す

実際に希望エリアのお墓を調べてみたい方は、こちらから検索できます

お墓・墓地・霊園の基礎知識を解説