霊標 ご先祖様の名前を刻む板石についてどこよりも詳しく解説します

【霊標】アイキャッチ画像

霊標とは?徹底解説

  • 霊標は、墓石の横に設置する故人の名を刻む板石
  • 霊標の設置は任意
  • 霊標の価格相場は10~30万円で、石の種類による
  • 霊標は石材店での購入がおすすめ!ネット購入はリスクも

霊標とは墓石の横に据えられる板石で、ご先祖様の名前などが刻まれています。
霊標はどのような時に用いられるのか、どれくらいの費用がするのか、分からない方も多いでしょう。

この記事では霊標の意味、なりたちの歴史、費用や購入の流れなど徹底的に解説いたします。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

希望エリアのお墓の購入費用を調べる

ライフドットでは全国8,700件以上の霊園・墓地情報を掲載しています。
地域別の費用相場や、詳しいお墓の費用を確認することができます。

エリアから探す

日本地図

エリア
から探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. 霊標(墓標)とは故人の名前を記録するもの
  2. もともと霊標なんてなかった その歴史と成り立ちの理由
  3. 霊標の相場は石の種類・カタチで異なる
  4. 霊標のネット購入はリスクが高い
  5. 霊標を建てる時と追加彫刻する時の流れ
  6. 霊標に彫刻する空きスペースがなくなった時の対処法
  7. まとめ
  8. 監修者コメント

霊標(墓標)とは故人の名前を記録するもの

霊標とは墓石の横に据付られる板石のことで、故人様やご先祖様の名前などが彫刻されています。
霊標は「墓標」や「墓地」や「戒名板」などとも呼ばれ、現在では多くのお墓で利用されています。

霊標を設けることで先祖代々の繋がりが見える

霊標を設けることで自分たちがご先祖様とのつながりの中で生きていることを確認させてくれます。
霊標には、亡くなった故人様やご先祖様の名前を彫刻します。

その中には、自分たちが知らないご先祖様の名前が刻まれていることもあるでしょう。
しかし、そんな見たことのないご先祖様がいることで私たちはこの世界を生きています。

そうしたルーツの存在を感じさせてくれるのが、お墓であり、霊標ではないでしょうか。
庶民がお墓を持ちだしたのは江戸時代からだと言われています。

古い墓地に行ってみると、年号が「嘉永」であったり「享保」であったり、そんな古いご先祖様の名前を見つけることも多々あります。

私たちの命は、親から子、子から孫へと、世代を超えてリレーされて、いまがあります。
そして亡くなった方を埋葬し、供養するために石が用いられているのは、石こそがこの地球上の自然物の中で最も堅牢だからです。

人の寿命よりも長くい続けられる石ほど、世代を超えたつながりを確認させてくれる最適なものはありません。

石に刻まれたご先祖様の名前に私たちはそのつながりを感じます。
そしてやがては自分たちの名前もそこに刻まれ、命は子や孫へとリレーされていきます。

霊標には、お墓の本質が込められています。
その本質とは、親、子、孫といった先祖代々の繋がりに他ならないのです。

霊標はなくても問題ない

霊標は必ずしも必要なものではありません。
故人や先祖の名前は、霊標ではなく、墓石の仏石側面に彫刻することもできるからです。

これは後述しますが、霊標が作られ出したのはまだ数十年程度のことで、それまでは仏石に彫刻するのが当たり前だったのです。

もしもあなたが霊標は不要だと感じるのであれば無理に用意しなくても大丈夫です。

霊標に彫刻する文字の内容

霊標には次の内容の言葉を彫刻します。

標題

標題とは霊標のタイトルです。
霊標の先頭に「霊標」「墓標」「墓誌」「戒名板」「法名碑」(※浄土真宗)などの文字を彫刻します。
標題は額縁で囲んだように彫刻するのが一般的です。(額縁加工、額入り加工などと呼びます)

故人や先祖について

霊標には故人様やご先祖様について彫刻します。
彫刻される内容は、戒名(法名)、生前の名前、命日、年齢などです。
葬儀の時に寺院から頂いた位牌と同じ内容だと思えばよいでしょう。

宗派によって異なる特徴

宗派による文字の違いはそう多くありませんが代表的なものを列挙します。

真言宗

真言宗の場合、梵字の「ア」字を彫刻します。
額彫りの頭、あるいは戒名の頭に刻みます。

浄土真宗

浄土真宗では額彫りを「法名碑」と彫刻します。
浄土真宗では死後の「霊」の概念がなく、寺院から授かる名前は戒名ではなく法名なので「法名碑」と彫刻します。

日蓮宗

日蓮宗では、額彫りや戒名の上に「妙法」の2文字を彫ることもあります。

もともと霊標なんてなかった その歴史と成り立ちの理由

墓地や霊園に行くと当たり前のように目にする霊標ですが、霊標が使われ出してまだ30~40年程度と意外と歴史が新しいことはあまり知られていません。

これは、お墓の形が時代によって変化してきたからです。
墓石と戒名彫刻がどのような変遷を経てきたのか、その歴史と成り立ちについてご説明します。

個人墓では仏石に戒名を彫刻した

いまでこそ、お墓といえば家族墓ですが昔のお墓は個人墓でした。
つまり、いまはひとつの家族につき1基のお墓ですが、昔は1人につき1基のお墓を建てたのです。

いまでも江戸時代頃の古いお墓を見ると仏石の正面に戒名が刻んであるのを見かけます。
1人につき1基のお墓。とても贅沢のように思えますが(その代わり昔のお墓はとても素朴でした)、実は当時の葬送文化から考えると実に自然な方法なのです。

昔の日本は土葬が主流でした。
いまでこそ日本の火葬率は99%を誇りますが、それすらここ数十年の話で昭和初期くらいまでは土葬の方が多かったと言われています。

土葬では、まず穴を掘り、その中に遺体を納め、土を埋め戻して最後に石を置きます。
石を置くのには、さまざまな理由があります。

  • 野犬などが遺体を掘り返さないため
  • そこに遺体を埋葬しているというしるしのため
  • 仏教的供養塔のため

はじめはただの自然石を置いていたのですが、やがて石工の技術が発達して石の加工が始まり、石塔が建立されるようになりました。

お墓は埋葬された場所に置かれますから当然そこに眠る人の名前(戒名)を刻んだのです。
ちなみに個人墓ではなく、夫婦墓もよく見かけます。

この場合、墓石の正面に夫婦の戒名を並べて彫刻します。

家族墓では、仏石の側面に戒名を刻む

時代が明治に下るとお墓は個人墓から家族墓へと移ろっていきます。
明治政府は、民法の中で家父長制を基にした家制度を規定し、これを社会の基盤としました。

家族墓が普及したのは、墓が家の象徴としてみなされるようになったからだと思われます。
また、もう1つの要因には火葬が増えてきたことも挙げられるでしょう。

かつての土葬の場合、故人の遺体を先祖と同じ場所に埋めることは困難でした。
しかし、火葬された焼骨であれば同じ場所に新たな遺骨を納骨することはそう大変なことではありません。

複数の先祖の遺骨が同じ場所に納骨されるからこそ、それらをまとめて礼拝する石碑が求められ、家族墓が普及していったのものだと思われます。

家族墓では仏石の正面に「〇〇家之墓」と刻みます。
そして、仏石の左右両面に故人の戒名や命日などを彫刻します。

一文字当たりの大きさにもよりますが、片面4名、両面で8名程度は彫刻が可能でしょう。

霊標の登場 戒名を刻むための板石

霊標が登場した明確な時期は分かりませんが、いまから30年から40年ほど前のことです。
これまでの家族墓では、ご先祖様の名前を仏石の両面に彫刻しましたが、やがて彫刻するスペースが不足してしまいます。

こうした問題を解決するために登場したのが霊標です。
家族墓がさらに広がり、霊標が普及したのには次の3つの理由が考えられます。

『墓埋法』による墓地の限定

昭和23年に『墓地、埋葬等に関する法律』が施行され、自由にお墓が建てられなくなりました。
地域共同体の一風景だった墓地はどんどん霊園化し、ひとつの石塔で家族やご先祖様を祀るようになり、多くの名前を彫刻する必要が出てきました。

火葬率の上昇

火葬率の上昇に伴い、土葬の習慣は消えてなくなりました。
焼骨は骨壺の中に納められ、石塔の中で複数の先祖の遺骨を納めることが可能になりました。

機械工学の進化

石材加工の機械工学は昭和40年代に大幅に進化を遂げます。
それまで石工たちはノミやセットウやビシャンなどの工具を用いて石を「割って」いました。

それが、ダイヤモンドカッターを用いた切削機が登場してから、はじめて石を「切る」ことができるようになったのです。
それによって霊標のような薄い板石の加工が可能になったのです。


このような背景から家族墓はより一般化し、霊標が普及していきます。
霊標の寸法は自由に設計できますが、一般的なもので幅60㎝から75㎝くらいでしょう。

すると、片面に8名から10名、表裏の両面で16名から20名程度の先祖の名前を刻むことができます。
ただし、時代が平成に突入すると少子高齢化や核家族化がより進行し、先祖関係の維持が困難になってきているため、霊標を不要とする人が増えているという新たな面を迎えています。

霊標の相場は石の種類・カタチで異なる

霊標の相場は、中国産の安価な石材で10万円程度、国産の石材で30万円程度でしょう。
これに加えて、文字の彫刻費用、現場での据付工事費がかかります。

あわせて5万円から10万円程度加算されるものとして考えておきましょう。
霊標の相場は石の種類とカタチで決まります。

石材には外国産や国産などがあり、相対的に国産の方が割高です。
また、霊標の種類もさまざまです。

台石のはめ込み型もあれば笠付きの霊標もあります。
こうした石の種類やカタチの違いによって費用も変わって来るでしょう。

霊標のネット購入はリスクが高い

霊標はネット上でも販売していますが、石材店で購入することをおすすめします。
ネット通販では産地表示や現物が確認できない上、文字彫刻もしなければなりません。

さらには大変重い霊標を運搬して墓地に据え付けるには、結局職人の手が必要となります。
格安で表示されていたとしても結局は追加料金を支払うはめにもなるでしょう。

石材店に依頼した方がいい理由をまとめました。

指定石材店制度の場合、その石材店から購入しなければならない

まず気をつけなければならないのは指定石材店の存在です。
寺院墓地や民営霊園の多くは石材店を指定しています。

その場合、指定業者以外での墓石(霊標も当然含まれます)の購入や据付工事ができません。
何も知らずにインターネットで霊標を購入してしまうと取り返しがつかなくなります。
まずは霊園に確認してみましょう。

ネットだと現物を確認できない

ネット販売だと現物を確認できません。
これは墓石に限ったことではないですよね。

霊標に使用する石材はどんなものでも構わないのですが、石塔に使用されているものと同じ石、あるいは目合いが似ている石を使用するときれいに納まります。

ですから、石材店に依頼して一度お墓を確認するのが望ましいでしょう。
また、ネット販売だと石材も産地表示があいまいな業者もあります。

ある商品ページでは「青御影石」と記載されていますが、青御影石にはさまざまな石材が含まれています。

それが国産の大島石なのか、あるいは大島石によく似た中国産のAG98なのかまでは説明がありません。
石材店のスタッフにきちんとした商品説明をしてもらいましょう。

霊標は現地に据付工事をしなければならない

霊標は現地で据付をしなければなりません。
仮にネットで購入して自宅に送られてきたとしても、あれほどに重いものを誰が運び、据え付けするのでしょうか。

霊標は、石の扱いになれた職人が2人でやっと持ち運べるほどに相当重いのです。
扱いを間違ってしまえば大けがにもつながり、大変危険です。
さらに霊標を落として破損させてしまう可能性もあるでしょう。

墓地での据付も盛り土を一定量除去し、モルタルを平らにならし、その上に水平を保ちながら霊標を据えていきます。

作業に手慣れた職人でなければ、なかなかきれいな仕上がりにはならないでしょう。

霊標は買って終わりでなく彫刻しなければならない

霊標は、ただ商品を買うだけではありません。
表面に故人や先祖の戒名などを彫刻しなければなりません。

結局は石材店に彫刻の工事を依頼しなければならないのです。
ネット通販では彫刻費用も含めた金額設定をしているところが多いようですが、文字確認の作業なども含めて直接石材店とやり取りした方が安心でしょう。

霊標を建てる時と追加彫刻する時の流れ

霊標を新たに建てる時にはどのような流れで進めていけばよいのでしょうか。
また、いまある霊標に追加で文字を彫刻する時はどうすればよいのでしょうか。

それぞれの流れをご説明します。

霊標を新たに建てる時の流れ

いまのお墓に彫刻するスペースがなくなると霊標を用意しなければなりません。
霊標の新設する流れは次にようになります。

石材店に相談、現地同行

まずは石材店に相談して現地に同行して状況を見てもらいましょう。
現地では次に挙げる事柄を確認します。

  • 現在墓石に彫刻されている文字について
  • 墓石の大きさや墓地の広さからどれくらいの霊標が望ましいか
  • 現在の墓石に使用されている石の種類について
  • 墓地の状況や地盤などから霊標の運搬や工事の段取りをどのように行うのか

見積もり~契約 石の種類や大きさの決定

現地を確認したあとに見積もりをしてもらえます。
その場で金額を提示される場合と後日見積書にまとめてもらう場合とがあるでしょう。

見積金額の内訳は、石の種類、霊標の大きさ、文字彫刻、据付工事などに分けられます。
外国産の安価な石材で10万円前後から国産の石材で30万円前後が相場です。

文字の打合せ

石材店には、霊標に彫刻する文字の内容を伝えなければなりません。
霊標には戒名(法名)、生前の名前、命日、年齢などを刻みます。

一番手っ取り早いのは位牌や過去帳に書かれた故人や先祖の情報を写真に撮ることです。
それをそのまま石材店見せれば霊標に彫刻する配置で原稿を作成してくれるでしょう。

加工~彫刻~据付

霊標の加工、彫刻、そして現地での据付まではおよそ1か月です。
墓石と違い、霊標は性根の入る礼拝の対象ではないので寺院による性根入れなどは通常行いません。

いまある霊標に追加で文字を彫刻するときの流れ

すでに霊標があり、追加で文字を彫刻したい時にはどうすればよいのでしょうか。
霊標の追加彫刻の流れは次のようになります。

石材店に相談、現地同行

まずは石材店に相談して現地に同行してもらいましょう。
現在彫刻している文字を拓本でとります。

彫刻部分に紙をあてて、墨などでこすることで紙に文字を移すことができます。
墓石の文字は、石材店によって書体や大きさが異なります。
拓本を取ることによって従来と同じ書体、同じ大きさの文字を作ることができるのです。

見積もり~契約

追加彫刻は通常費用が決められています。
安価な業者で3万円前後、高価な石材店で5万円前後くらいでしょう。
もしも彫刻する人の名前が2人、3人と増えることがあれば、その分追加料金が発生します。

工事

通常、工事は現場で行います。
昔は霊標を工場に持ち帰って彫刻したのですが、いまではサンドブラストという高圧の機械が進化しているため、現場工事が可能です。

ゴム板をあてがい、彫刻文字の部分だけをくりぬき、くりぬいた箇所だけを硬い砂を吹き付けて彫刻します。
工事は契約から2~3週間で完了するでしょう。

霊標に彫刻する空きスペースがなくなった時の対処法

霊標は表と裏の両面に彫刻できます。
その両面ともいっぱいになると新たな霊標を新設しなければならないでしょう。
新設の際には次の2つの方法があります。

新たな霊標を並べる

墓地の中にまだスペースがあれば新たに霊標を据え付けて並べましょう。
古い家では、霊標を2枚や3枚並べているところもあります。

古い先祖は「先祖代々」としてまとめる

古い先祖の名前を「先祖代々」としてひとまとめにすると、複数の先祖を1人分のスペースで彫刻できます。
33回忌をひとつの目安にすればいいでしょう。

まとめ

いかがでしたか。では最後にこの記事のポイントを箇条書きでまとめます。

  • 霊標とは、墓石の横に据付られる板石のことで、故人や先祖の名前などを彫刻する
  • 霊標は、「墓標」や「墓地」や「戒名板」などとも呼ばれる
  • 霊標は、自分たちがご先祖様とのつながりの中で生きていることを確認させてくれる
  • 戒名は仏石の側面にも彫刻できるため、必ずしも必要ではない
  • 霊標の先頭には標題(「霊標」「墓誌」「法名碑」など)を額縁加工で彫刻する
  • 故人や先祖の、戒名(法名)、生前の名前、命日、年齢などを彫刻する
  • 霊標が登場して、30年~40年程度。
  • 昔は個人墓や夫婦墓で、戒名は仏石の正面に彫刻された
  • 明治以降は家族墓が広がり、戒名は仏石側面に彫刻された
  • 戦後になると家族墓がさらに進行し、機械工学の進化もあり、霊標が登場した
  • 霊標の相場は、10万円から30万円程度。さらに彫刻や据付工事費用が必要。
  • ネットでも通販されているが、それよりも石材店に依頼する方がよい
  • 霊標の新設、あるいは追加彫刻では、必ず石材店と墓地に同行する
  • 霊標の新設は契約から1か月程度。10万円から30万円前後が相場。
  • 霊標の追加彫刻は契約から2~3週間程度。3万~5万円前後が相場。
  • 霊標の彫刻スペースも亡くなった場合は、新たに霊標を新設する。

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

墓地・霊園を散歩していると、つい目にしてしまうのが「墓誌」です。墓誌には戒名や没年月日が入っていて、そこから「どんな家族だったのかな」「この親子で同じ文字が入っている」など家族のイメージが膨らみます。

ある洋型のお墓には、没年月日ではなく生年月日が刻まれていることもありました。そこは生前建墓でまだ刻まれている人はまだ健在なのですが、父と母、中学生の女子(当時)と小学生の女子(当時)と思われる氏名と生年月日が刻まれていましたので、「嫁に出してもお墓は一緒に入りたい」という親の決意の表れなのかもしれない、と思ったものでした。墓誌を設置するお墓は都市部では少なくなりましたが、イエを表すシンボルと言えるのかもしれません。

墓石・石材店の基礎知識を解説