墓標とはお墓の目印!意味や価格を詳細解説

墓標とはお墓の目印!意味や価格を詳細解説

お墓を建てようとしていろいろ調べている人なら、「墓標(ぼひょう)」という言葉に行き当たることが多いでしょう。

ただ、「墓標」には数通りの意味があります。
そのため、どの墓標のことをいっているのかが正しく理解できていないと、混乱してしまうことになります。

この記事では、墓標の意味や特徴、価格相場、墓標以外に必要なお墓の付属品について解説します。
墓標のことだけではなく、お墓を建てるときに必要なものの全てがわかるようになりますよ。

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

「お墓」は一生に一度あるかないかの大きな買い物。
後悔のないお墓を建てるためには、パートナーとなる石材店選びがとても重要です。

  • お墓を建てるのにかかる費用・相場が知りたい
  • 自分の希望するお墓を建てられるかどうか知りたい
  • お墓を建てるまでの流れを知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
お墓について詳しく知るには実際に複数の石材店の話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

まずは気になる墓石の資料を請求してみましょう。

あなたの条件に合った墓石を調べる

この記事の目次

  1. 墓標には意味が3つある
  2. 仮墓としての木の墓標を立てる時期と価格相場
  3. 墓誌としての墓標を立てる時期と価格相場
  4. お墓には墓標の他にも設置できる付属品がある
  5. まとめ
  6. 監修者コメント

墓標には意味が3つある

墓標には、意味が3通りあります。
「調べてみたけれど、自分の思っている『墓標』とは違うもののことが書いてある気がする」
「資料によって『墓標』の意味がバラバラで、頭が混乱する」

そう思うのも、無理はありません。
ここで、墓標における3つの意味を明確にしておきましょう。

墓標は多くの場合、仮に立てておく角材のことをさす

墓標と呼ばれるものの多くは、お墓を建てる前に仮墓として立てておく木の板のことを指します。
墓地に細長い角材を立てて、そこがすでに購入済みの墓地であること、これからお墓を建てる予定であることを示すのです。

角材には、故人の戒名や命日が毛筆で記されています。
とくに石材業者が「墓標」という場合、この仮墓のことを指しています。

墓誌のことを墓標と呼ぶことがある

いわゆる墓誌のことを、墓標と呼ぶことがあります。
墓誌とは、墓石の隣などに立てられている石板のことで、墓碑とも呼ばれます。
墓誌には、お墓に入っている人の戒名や命日を刻んでいきます。

墓石のことを墓標ということがある

墓石のことを、墓標と呼ぶことがあります。
「墓標」には「お墓である標(しるし)として立てるもの」という意味があるため、広く捉えるとするなら、墓石も墓標なのです。

ただし、これはあまり一般的な表現ではありません。
墓石のプロである石材業者も、意味の混同を避けるため、墓石を墓標とはいいません。

以上、墓標の意味について解説しました。

紛らわしいとは思いますが、意味の違いを明確にすれば、さまざまな資料にある「墓標」がそれぞれ何を指しているか、きちんと理解できます。

次章以降は、墓標の意味別に、立てる時期や価格相場、必ず立てるべきものなのかについて説明していきます。

仮墓としての木の墓標を立てる時期と価格相場

この章では、まだ墓石が建てられないときに仮に立てておく木の墓標について解説します。
立てる時期や価格相場、立てるべきか否かを詳しくご案内します。

木の墓標を立てる時期は、何もない墓地に納骨するとき

木の墓標を立てる時期は、墓地に納骨してから、墓石を設置するまでの間です。
墓石を設置するまでは家で遺骨を供養するのが一般的ですが、さまざまな事情により、家に骨壺を置いておけないこともあるでしょう。

そんなときは、墓石が設置されないうちに墓地へ納骨してしまい、墓標と建てて仮のお墓とします。
骨壺は、墓地にそのまま埋葬する場合もあれば、納骨スペースだけを先に作っておいて、そこへ納骨する場合もあります。

墓標の価格相場は10万円程度

木の墓標の価格相場は、10万円程度です。
「安いから、そのまま墓標を墓石代わりにできないだろうか」と考える人もいるかもしれません。

しかし、仮墓としての墓標は木の板なので、数年のうちに劣化してしまいます。
やはり、そのうちに石のお墓を建ててあげる必要があります。

仮墓としての墓標は必ずしも必要ではない

墓地を取得してからお墓を建てるまで期間が長くなってしまうときでも、 遺骨を家に置いておけるようなら、木の墓標は必要ありません。

土葬の時代、木の墓標は、そこにまさに遺体が埋葬されていることを示す、非常に重要な「目印」でした。
火葬となった現代では、お墓ができるまで遺骨を家に置いておくことが可能なので、仮墓としての墓標を立てる人は少なくなってきています。

以上、木の墓標について解説しました。

墓地を買ってすぐに墓石を建てる場合は必要ないことが、お分りいただけたのではないでしょうか。
次に、墓誌としての墓標を立てる時期や価格相場について説明します。

墓誌としての墓標を立てる時期と価格相場

この章では、石板による墓標(墓誌)を立てる時期や価格相場についてご案内します。
そのうえで、墓標は立てるべきものかどうかについても解説していきます。

墓誌(墓標)を立てる時期は墓石と同時期かその後

墓誌(墓標)を立てる時期は、墓石と同時期か、もしくは墓石を建てた後です。
一般的には、墓石と同時に墓誌(墓標)も立てますが、後で付け足す場合もあります。

後で墓誌(墓標)を立てる必要があるのは、埋葬人数が多く、石塔部分では名前を刻むスペースが足りなくなってしまった場合です。

墓誌(墓標)の価格相場は10万円から30万円

墓誌(墓標)の価格相場は、10万円から30万円です。
なぜ価格相場に開きがあるのかといえば、外国産の石材と、国産の石材とでは価格がだいぶ違ってくるためです。

多くは墓石と同時期に墓誌(墓標)も立てることになるため、墓石と同じ石材が使われます。
墓石の価格が高ければ、墓誌(墓標)の値段も高くなるといえるでしょう。

墓誌としての墓標は必ずしも必要ではない

墓誌としての墓標は、絶対に必要かと問われればそうではありません。
墓石の石塔部分に戒名や命日を刻めるスペースがあるためです。

ただし、先祖代々の墓で刻まなければならない戒名が多い場合、これから多くなると予想される場合は、墓誌(墓標)を立てた方がいいでしょう。

背中合わせの墓地で、墓石の後ろ側に回って戒名を刻むことが難しい場合も、墓誌(墓標)を立てたほうが便利です。

ここまで、墓誌としての墓標について解説してきました。
墓誌(墓標)は必ずしも必要ではないけれど、必要なケースもあることが、おわかりいただけたのではないでしょうか。

「墓誌の他にも、必要になるお墓の付属品があったら把握しておきたい」
そう思った人のために、次章では墓誌(墓標)以外の付属品についてご案内します。

お墓には墓標の他にも設置できる付属品がある

お墓には、墓標の他にも設置できる付属品があります。
それぞれ、設置するかどうかは依頼主次第です。付属品の役割を理解して、予算とも相談しながら設置するものを決めましょう。

なお付属品も含めた「お墓の値段」について詳しく知りたい方は「お墓の値段相場は200万円前後!費用の内訳・墓石の価格を種類別に解説」をご覧ください。

  • 外柵(がいさく)
    隣の墓地との境目となる外柵は、ほとんどの人が設置する付属品です。
    ただし、墓石を置くだけのスペースしかないなど、かなり狭い墓地の場合は、省略することもあります。
  • 灯籠(とうろう)
    大きめのお墓には、入口に石灯籠が設置されているケースがかなりあります。
    お墓に設置される石灯籠には、「暗闇を照らす」「邪気を払う」という2つの役割があります。
    1対が正式ですが、狭い場合は右側だけに置かれます。
  • 塔婆立て(とうばたて)
    塔婆立てとは、塔婆を立てておくステンレス製、あるいは石でつくられた付属品です。
    塔婆とは法事があるたびに、追善供養のために立てられる木の板です。
    そもそも塔婆を立てない宗派や地域があるため、必要かどうかは菩提寺に効くのがいいでしょう。
  • 香炉(こうろ)
    香炉は、ステンレス製、または石でつくられた線香を立てるための付属品です。
    ほとんどの人が香炉をつけますが、お墓参りのたびにステンレス製の航路を持ってくる人もいます。
  • 供物台(くもつだい)
    供物台とは、お供え物を置くための台です。
    墓石の手前部分に、墓石と同じ材質の石で台座がつけられます。ほとんどの人がつける付属品です。
    香炉と一体型になっている供物台が多いでしょう。
  • 花立て(はなたて)
    花立ては、お花を活けるための花瓶に相当するものです。
    墓石の手前に一対の花立を設ける人が最も多いでしょう。

    花立ての内部にはステンレス製の筒がハマっていて、取り外しできるようになっています。
    花を活けるときには、筒の部分を取り出し、中の水を替えることになります。
  • 玉砂利(たまじゃり)
    墓地の敷地全体に玉砂利を敷く場合があります。
    高級感が出るうえ、雑草が生えにくくなるメリットもあります。
  • お地蔵さん
    お墓にお地蔵さんを立てると、より故人の供養になるといわれています。
    また、流産、死産、幼くして亡くなってしまった子のためにお地蔵さんを設置することもあります。
  • 物置台
    オブジェのような石が墓石の前に設置されていることがありますが、あれはオブジェではなく、物置台です。
    持参した供物をいったん置くためのものです。

    中が空洞になっている物置台もあり、掃除用品などを収納できます。ただ、ろうそくやマッチ、線香などはしけるので入れられません。

以上、お墓の付属品についてご紹介しました。

それぞれの付属品の相場は、石材のグレードや大きさなどにもよるため、定まっていません。
実際に購入する墓地が定まったら、石材業者に具体的な見積もりをもらうのがいいでしょう。

まとめ

以上、墓標について解説し、お墓に設置する他の付属品について紹介しました。
「墓標がなにをさしているかわからない」と思っていた人は、疑問が解消されたでしょうか。

墓標を立てるべきかどうか、他の付属品についてはどうするか、 お墓について検討するときの判断材料にしていただければ幸いです。


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

墓標についての定義づけはありませんが、基本的には「墓の目印」と捉えて良いでしょう。

墓といっても、遺骨が納められているケースもあれば、遺骨の納骨場所とは別の場所に墓標が設置されているケースもあり、これは「参り墓」と呼ばれています。

また石塔の代わりに樹木をシンボルとする「樹木葬」の場合は、樹木の部分が墓標だったり、目印となるプレートなどが墓標ということになります。

墓標の歴史は古く、死者を埋めた後、その上に石をのせた形跡が世界中に見られます。

野獣などが掘り起こさないように重い石をのせたのではないかという説や、死者の霊魂が鎮まるようにという願いを込めてなど、さまざまな説があります。

墓標にはあの世とこの世の境界線という意味もあるようです。

<<{"name":["cms","snippet"],"params":{"code":"ctaBottom_boseki"}}>

関連記事

墓石・石材店の基礎知識を解説