お墓掃除の正しいやり方!墓石を永くきれいに保つコツ
お墓の掃除とは?徹底解説
- 月1回のお墓掃除は、午前中が適切。
- 掃除は地面から始め、石塔は上から順に。
- 水と布で優しく清掃し、硬い道具は避ける。
- 掃除が困難なら、専門業者に依頼可能。
お墓の掃除って、普段は家族がやっているのを見たり、手伝ったりはするけれど、いざ実際自分主導で進めることになったときには何からしたら良いのかわからない方は多いのではないでしょうか。
一時的にお墓を掃除しなければならないのであれば問題ありませんが、お墓を継ぐことになった場合は、墓石を長くキレイに保つためにも知っておいた方が良いでしょう。
この記事では、知っておきたいお墓の掃除についてまとめています。
お墓の掃除について詳しくなるだけではなく、実践していただくことによって 墓石をより長く使うことができるようになりますよ。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはライフドットへ相談
- 複雑な事務手続きを代行
- 墓じまい費用を無料で見積もり
今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案・遺骨の供養まで完全サポートします。
墓じまいで悩まれている方は、一度お問い合わせください。
知っておきたいお墓掃除の方法
まずは、基本となるお墓掃除の方法について解説いたします。掃除の順番や、キレイにするためのちょっとしたコツについても紹介します。
基本的な掃除の順番
お墓を掃除するときの基本的な流れをチェックしてみましょう!
- 敷地内や足元から掃除する
- 石塔は上から下に掃除する
- 部材を掃除する
- お供え物をし、線香をあげて手を合わせる
それぞれ、ポイントを解説しています。
【はじめに、敷地内や足元から掃除を】
掃除の基本は「上から下に」とよく言われます。ところがこれはお墓の場合は当てはまらないのではないかと思います。というのも、多くのお墓では足元は草や土や砂利が敷き詰められているからです。
まずは敷地内の掃除からはじめます。敷地内に植木などが植えられている場合は、植木バサミなどを使って葉の剪定をします。きれいにカタチを整えられたら、次は雑草の処理を行います。必要に応じて鎌などを使って切り取っていきます。また軍手で根っこから引抜きます。
そして次に石塔をきれいに磨いていきます。
【石塔は、上から下に】
石塔は、「上から下へ」の順番で構いません。石塔を掃除するときにはかならず水を使うのですが、足元の土が水で濡れてしまうと掃除がしにくくなるからです。
花立てや線香立てなど、取り外しが可能な部材は外してから掃除しましょう。
【部材を掃除する】
花立てや線香立てなどの部材をきれいに掃除しましょう。ステンレス製品やプラスティック製品などさまざまなものがあります。その製品に合った掃除の仕方をしましょう。
【最後にお供え物をして、手を合わせましょう】
掃除を終えると、ローソクや線香、お花や供物を供えて手を合わせましょう。ご先祖様に挨拶し、近況報告しましょう。お墓は死者と生者が、先祖と子孫がお話しできる場所なのです。
キレイにする簡単なコツ
【基本は水と布 単純な方法で掃除するのがいい】
お墓掃除の簡単できれいになるコツがあればいいのですが、実は掃除の基本はシンプル・イズ・ベストです。 足元はきれいに草を抜く。石碑は布と水できれいに拭きとる。下手な器具や薬品などを使っても構わないのですが、こうした単純な方法の掃除が最もきれいになる方法なのです。
【長持ちの秘訣はこまめなお掃除】
どんなに高いお金を支払っていい石材を使用したとしても、掃除のされないお墓はすぐに荒れすさんでしまいます。 また逆に、どんなに安価な石材を用いても、細めにお手入れされているお墓は長持ちします。 きれいごとのようで本当の話です。
これは、お墓に限ったことではないとは思うのですが、手間や手入れといった、人間の「手」が加わったものには、気が宿り、いきいきとするものです。 また、目に目えないほこりや排気ガスなどの堆積が、お墓の劣化につながります。 逆を言うと、こうしたことが原因で引き起こすお墓の劣化への対策は、こまめなお掃除に限るのです。
次に、お墓掃除で気をつけることをみていきましょう。
お墓掃除で気をつけること
【墓石を傷つけない】
昭和40年代以降に建てられたお墓は機械による本磨き仕上げのものがほとんどです。お墓の表面がつるつるに磨かれているのです。本磨きで仕上げた墓石の表面に傷ができますと、たちまちそこがサビや割れの原因になります。ですから、お墓の表面は必ず柔らかいもので拭きとり、傷つけないようにしましょう。
【熱中症や虫刺されなどに注意する】
お墓掃除は野外での作業です。特にお盆時期に集中します。炎天下の中、野外での作業ですから、熱中症などには十分に気をつけましょう。また、虫刺されなどの対策も万全にしましょう。
【共有の道具はきちんときれいにしてから元の場所に戻す】
墓地によっては、桶や勺や掃除道具など、共有できるものが置いてありますが、これらを借りる場合はきちんときれいにして、かならず元あった場所に戻しましょう。
墓石を傷つけず、自分自身をも傷つけず、みんなの墓地も汚さない。これがお墓掃除の基本ですね。
では、お墓はなぜ汚れてしまうのでしょうか。
お墓が汚れる理由
そもそもお墓は、いったいどんな理由で汚れてしまうのでしょうか。その理由によって、掃除の方法にも違いが出てまいります。
常日頃、どのようなところに気を付けていれば、汚れを避けることができるのでしょうか。また洗剤や掃除道具など、この汚れには何を準備すればいいのかなど、お墓が汚れてしまう理由を知ることで、いろんなことが見えてきます。
お墓が汚れる原因を把握したうえで、掃除の対処の方法を決めましょう。
日々の蓄積されていく汚れ
お墓は基本的には、ずっと屋外に置いてあるものです。風雨にさらされていること自体がすでに何もしなくても汚れる原因になります。
また外気に含まれた、ほこり、花粉などや、鳥や獣などの糞尿、また湿気によって生えてしまったカビやコケ、それらが汚れの原因となります。それらをすぐに取り除かずに放置したままにしていると、汚れはどんどん蓄積していく一方となってしまいます。
お墓は自宅からよほど近い場所にない限りは、頻繫に通うことはできないでしょう。そのため、この日々の汚れが一番お墓を汚してしまう原因となっています。そして、放置すればするほど墓石に汚れは浸透し、頑固で落ちにくい汚れとなっていくのです。
そのため、せめて月に1回程度は必ずお墓参りを行って、こまめに掃除をするようにしましょう。水とたわしで水洗いをするだけでも、ほこり程度の汚れなら簡単に取り除くことができます。
この作業だけでも、お墓はずいぶんと長持ちします。
お墓が汚れる原因はいくつかの種類があり、主に次のようなものがあります。
水垢や黒ずみによる汚れ
水分の多い場所、とくに水鉢や花立は水を直接入れますので水垢ができやすくなります。また花立には生花を生けますので、花が傷んで細菌などが繫殖することで、ぬるぬるとした黒ずみになったりします。
塵やほこりの蓄積による汚れ
お墓の継ぎ目などの細いスペースには、線香の灰や燃えカス、塵やほこりや花粉など、粉状の細かいゴミが入り込み、それらが雨などによって水分を含んで、固まってしまうことがあります。普段の掃除ではなかなか除去しにくいのが問題です。
カビやコケによる汚れ
お墓が森などの中にあって、日当たりや風通しの悪い場所などに建っている場合、コケやカビが生えやすい環境にあると注意する必要があります。
本当はマメに掃除するのがいいのですが、なかなかそうもいかない場合は、墓石の表面をつるつるに光るくらい磨いておいてください。多少なりともコケやカビから守る予防策となります。
またコケやカビが生えてしまったら、専用の洗剤などで丁寧に落としましょう。できれば早い段階で除去することをおすすめします。
ただし、もとから表面がザラザラとした石材で造られている場合は、湿気が溜まりやすく、コケやカビが生えやすい環境といえます。
シミによる汚れ
原因はいろいろと考えられますが、墓石にシミができてしまっている場合があります。例えばお供え物としてお酒やお茶やジュースなどを墓石にかけてお参りすると、その成分によってはシミになることがあります。
シミを除去するには、その原因になるものが何かを追求して対処することが肝心です。どうしても原因が分からない場合や、簡単には落ちそうにない場合などは、潔くプロにお任せしてみるのもいいでしょう。
経年劣化による汚れ
経年劣化は、文字通り年数が経てば墓石はどんどん劣化をしていきます。どんなに硬くて丈夫な天然石でも、長期間屋外で風雨に晒され続ければ、傷んできてしまうのは致し方のないことです。
それもまた、長い時を紡いできたご先祖様との絆を思うと、味わい深いものであるとも言えます。でもやっぱりきれいなお墓がいいというのなら、ここはやはりプロに任せてみるのもいいでしょう。
お墓にもよりますが、まるで新しく建てたみたいに見違えるほどきれいに掃除をしてくれますよ。
次に、こうした点を解消してくれる、お墓参りの時にあると便利な道具をご紹介いたします。
あると便利な掃除道具
お墓掃除をするときに、持っていると便利な掃除道具を紹介します。墓石用・敷地用・その他の3分類と、使わないほうがいい道具を解説。
【墓石をきれいにするための道具】
- 雑巾
お墓の掃除に欠かせないものとして、雑巾があります。雑巾は古くなったタオルで作ってもいいし、最近は安く売ってるので、それを利用してもかまいません。ただ、できれば布製のものがいいでしょう。
雑巾に水を含ませてかたく絞ってから、墓石を水拭きしていきます。全体を上から下に向かって順番に優しく丁寧に拭きおろしていきます。
石塔が重なった狭い部分や、水鉢、花立、香炉など、細かい部分には、雑巾の角の部分を利用して拭いていきます。手の届きにくい端っこは、汚れもたまりやすい部分になりますので、念入りに拭き取るようにします。
普段行う掃除は、これで充分です。毎回、家庭用洗剤などをつけて念入りに洗ってしまうと、かえって石を痛めてしまいます。
また石の性質にもよりますので、掃除をする前に、石塔に使われている石は何であるのかを調べておいた方がいいでしょう。石によっては、微妙に掃除の方法を変えた方が長持ちします。
- スポンジ
石塔の汚れをふき取るのに雑巾の水拭きだけでは落ちにくい場合には、一番のおススメはスポンジです。
水に濡らして固く握ると水はすぐに絞れますし、角や面取りした狭い箇所などにもある程度入り込むことができます。なにより柔らかいので墓石を傷つけることなく掃除をすることができます。
石塔の上から水をかけながら、汚れのひどいところを撫でるように優しくこすります。多少の汚れであれば、これで充分きれいに落とすことができます。
- タオル
石塔は最後に必ず拭き取るようにしましょう。水分を残していると水アカの原因になります。乾いたタオルを用意しておいて、水拭きの掃除が終わったら、全体的に水分を吸うように優しくタオルで押さえるようにして水分をふき取っていきます。
墓石用の薬剤を使用する場合は、薬剤が墓石の表面に残らないように必ず水で洗い流します。薬剤が少しでも残っていると、そこからカビなどが生える原因にもなります。
カビや苔による汚れは、長時間放置していると簡単には落ちなくなってしまいます。水分や薬剤などはこのときに必ず拭き取っておくようにしましょう。
- 布
石塔は最後に必ず拭き取りましょう。水分を残していると水アカの原因になりますし、墓石用の薬剤を使用する場合は、薬剤が墓石の表面に残らないように必ず水で洗い流し、拭き取りましょう。
- バケツまたは桶
水を溜めるために必ず必要です。また掃除が終わったあとにもきれいな水を墓石にかけてあげます。
- 柄のついたやわらかいブラシ
花筒の穴の中など、手の届かない深い部分を掃除するのに便利です。
- 歯ブラシ
文字彫刻されている部分の内側は手が入りにくいために歯ブラシがあればとても便利です。磨きもかかっていないために表面もざらついているので、強くこすっても構いません。
- 軍手
また文字彫刻部分など細かいところの掃除には、軍手もいい働きをしてくれます。手に軍手をはめて水に濡らします。そして指先で細かい部分をなぞっていきます。
指先を使うため、感覚的に小さな汚れも上手に落とすことができます。
- スクレーパー
スクレーパーとはへらのような形状の工具で、外面に付着していたり堆積していたりする汚れなどを削り落としたり、そぎ落としたりするものです。 スクレーパーにも大小さまざまなものがありますが、カッターの刃を取り換えるタイプのものがあり、こちらがおススメです。
墓石の表面には目に見えない汚れが堆積しているだけでなく、墓石の表面にこびりついた水アカは、タオルやスポンジでこすっただけではなかなか除去できません。 スクレーパーを限りなく墓石に平行にあてがい、表面をこするようにそぐと、水アカがきれいに除去できます。 ただし、スクレーパの先端は刃物です。垂直にあてすぎて墓石に傷がつかないように、さらには使用者自身がけがをしないように、充分に気をつけましょう。
- たわし
墓石の本磨きでない部分、つまりざらざらしている部分であれば、亀の子たわしのようなものでこすっても構いません。ざらついている部分は、表面に凹凸があるために、汚れが付着しやすく、また落ちにくくもあるのです。
とは言え、金属製のたわしは避ける方がいいでしょう。目には見えませんが、細かい傷がついてしまいます。そしてその細かい傷にホコリなど入り込み、汚れが付着する原因になるのです。
- 墓石用の洗剤
市販の墓石用洗剤を用いると、たいていの汚れはスムーズに落ちます。また普段は、家庭用洗剤でも代用することはできます。
ただし、石の表面には「細孔」と呼ばれる、目には見えないほどの小さな穴が開いていて、そこから石の内部に汚れがしみ込んでいきます。
薬剤のしみこみが石材にどのような影響を与えるかは不明です。しかし目に見えない汚れが付着し、たまっていくことで、石材が次第に損傷していくことは予測できます。そのため、薬剤を使用したあとは、必ず水で洗い流すようにしましょう。
【敷地内をきれいにするための道具】
- 軍手
敷地内を掃除をする時のおもな作業は草抜きです。 手が汚れてもいいように、またケガをしないように軍手を着用しましょう。 どんなお墓でも草は生えてくると思った方がいいでしょう。足元が石張りのお墓であれば生えてこないのですが、ほとんどのお墓は土や玉砂利が敷かれていて、玉砂利でも草が生えてきてしまうのは、その下が土や採石になっているからです。
- ゴミ袋
草抜きした草やごみを入れるのにゴム袋があれば便利でしょう。
- ほうき&ちりとり
落ち葉やごみを掃くのに使用します。
- シャベル&ざる
玉砂利をきれいにするには、いったんシャベルで玉砂利を救い、ざるにいれて洗います。表面にこびりついていた土を洗い流すだけで、墓地全体が見違えてきれいになります。敷地内を玉砂利を敷き詰めている人にはぜひともおススメです。
- 選定用のはさみ
敷地内に柘植などの植木をしている場合は持参しましょう。
【その他、あったら便利な道具】
- 虫よけの道具
墓地内には蚊などの虫がたくさんいます。香取線香や虫よけスプレーなどを持参しましょう。
- 日よけの道具
特に夏場のお墓参りは、炎天下の中行われます。帽子をかぶったり、日よけクリームなどで対策しましょう。長時間の掃除が見込まれる場合にはパラソルなどを持参してもいいでしょう。
お墓掃除で使わない方が良いもの
繰り返しになりますが、本磨きで仕上げた墓石の表面に傷ができますと、たちまちそこがサビや割れの原因になります。硬いタワシやブラシなど、墓石の表面を傷つけてしまう可能性があるものは絶対に使用を避けましょう。
掃除は月に1度、午前中に行くのがおすすめ
【月に1度が理想】
お墓掃除は毎日行けるに超したことはありませんが、月に1度が理想的です。とはいえ、月に1度を負担に感じる人もいるはずです。むしろ注意しなければならないのは、「絶対にお墓参りにいかなきゃ」と義務のように思い込んでしまうことです。
義務に感じてしまうとお墓掃除そのものが苦痛になってしまいます。 お墓は、故人や先祖の安寧を願うもので、それを通じて私たち自身の幸せを願うものでもあります。 義務に感じて、いやいや掃除してしまうくらいなら、お墓掃除の頻度を広く取るのも方法のうちの1つです。
月に1度が理想ですが、あくまでも無理のない範囲で行けばいいでしょう。
【午前中のお墓掃除がおすすめ】
お墓掃除に時間の決まりはありませんが、午前中がおススメです。 午前中だと墓地や霊園も比較的空いていることもおススメのポイントとなります。
午前中は空気が澄んでいて、すがすがしい気持ちでお墓掃除ができます。午前中にお墓掃除を済ますことで、その日一日をいい気分で過ごすこともできます。
また、こうした精神面の理由だけでなく、特に夏だと午後は気温が上昇し、野外での作業が苦痛になるので、そういった面からも午前中にするのがいいでしょう。
月に1度が難しい場合はお盆やお彼岸、年末の節目にあわせて
そんな時はせめてお盆やお彼岸、お正月には必ずお参りをすると決めてしまうのもひとつの手だと言えます。
そして何か月ぶりかのお参りなので、とくに念入りにしっかりと掃除をしましょう。それを習慣化することで、ふるさとに帰るきっかけづくりにもなります。
自分で掃除する以外の方法
お墓掃除をしたくても忙しくてできない。遠方でなかなかいけない。こういう人のためにお墓掃除の代行サービスがあります。
石材店の墓石クリーニングを利用する
石材店によるクリーニングは拭き取り作業や敷地内の清掃作業だけでなく、墓地内のリフォームなども手掛けることができるというのが利点です。
石の割れ、キズ、傾きなどの補修は専門業者でないとできないことでしょう。これらをお願いする場合には見積もりが必要となりますので、石材店へ事前に相談をしましょう。
お墓掃除専門業者を利用する
お墓掃除専門業者は「お墓参り代行」などとも呼ばれています。お墓に出向いて、ご家族がするのと同じような拭き取り作業、敷地内の清掃作業が主になります。
石材店と比べると、より私たちに近い清掃をしてくれます。その分、費用も比較的安価です。墓地の状況によっては、草などが荒れていて清掃の手間が余計にかかったり、墓地の面積が思いのほか広かったりすると、価格が上昇することがあります。
また、供花、線香、墓地内のリフォームなどをオプションで設けているところが多いようです。
掃除代行業者や便利屋を利用する
上記の「お墓掃除専門業者」と内容的には同じでしょう。
「お墓掃除専門業者」と同様、ご家族がするのと同じような清掃作業が主になります。お見積りや、担当者の対応をみて、安心して任せる事ができそうな業者にお願いするのが良いでしょう。
筆者のおすすめ
普段のお墓参りと同じようなクリーニングでよいのであれば、お墓掃除専門業者を利用しましょう。
また、プロの掃除業者に依頼すると、仕上げにセラミックコーティングを施してもらうこともできます。コーティングがされると、紫外線やほこりなどから石塔を守り、汚れが簡単には付きにくくなります。また普段のお手入れも格段に楽になります。
定期的にプロに依頼してみるのもいいでしょう。
墓石の拭き取りや敷地内の草抜き程度であれば問題ないからです。ただし、しつこい汚れの除去や専門的な補修を希望するのであれば、石材店でなければ手に負えないでしょう。お墓掃除専門業者と比べ、費用は若干高いですが、それほど大きな差はないため、石材店を利用するのも一つです。
まずは見積もりを取って、費用を確認しましょう。
このように、お墓掃除専門業者は、私たちと同等の技術でよりくまなく丁寧に掃除をしてくれます。石材店は、私たちにはできないプロの仕事も請け負ってくれます。お見積りを比べ、用途によって依頼先を選びましょう。
まとめ
お墓に眠るご先祖様は、子や孫や子孫が会いに来てくれたらきっと喜んでくれるはずです。お墓掃除をしてすがすがしくなるのは、私たちだけでなく、ご先祖様も同じはずです。無理のない頻度で、定期的に掃除することが、お墓の長持ちの秘訣です。
- 掃除の順番は、敷地内や足元 石塔や外柵 部材 がよい。
- お墓掃除の基本は、水と布。
- 墓石を傷つけるような道具は使用しない。
- 虫よけや日よけの対策もする。
- 月に一度の頻度で掃除ができれば理想的。
- お墓のクリーニングを業者に依頼することもできる
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
最近建てたばかりのお墓は、墓石がコーティングされていたり、雑草を防止できるように工夫がされていますが、古いお墓の場合は樹や雑草のお手入れ、墓石そのものお手入れが大変だったりするものです。ひと夏を超すと、雑草が伸び切ってしまうケースも珍しくありません。「これまでは頻繁にお墓参りができたけれど、今後、もし足腰が悪くなったらどうしたら良いのか」と不安な方は、お手入れしやすいお墓になるようにリフォームすることもできます。
「隣のお墓に植えられている樹木の枝がこちらの墓まで伸びている。落ち葉がこちらに落ちてくるので、枝を切ってしまいたい」という人もいますが、落ち葉を片付けることは可能ですが、枝を勝手に切ることはできません。こうした問題が起こったら自分で判断せずに、管理者に間に入ってもらうようにしましょう。