お盆とハロウィンは同じ!?ハロウィンの由来と風習を紹介
「ハロウィン」と聞くと、渋谷のスクランブル交差点をはじめ各地で行われるハロウィンイベントを連想しますよね。
しかし本来のハロウィンは、死者をこの世に迎え入れる行事であるということは日本ではあまり知られていません。
日本人にとって死者や祖先を迎え入れるといえばお盆ですが、お盆にもよく似たハロウィンについて、古代ケルト民族による季節祭にまで遡ってご紹介いたします。
ハロウィンの起源は古代ケルトの「サウィン祭」
ハロウィンは、もともとは古代ケルト民族のサウィン祭(サムハイン祭とも呼ぶ)が起源です。
ハロウィンについて解説する前に、まずはケルト人がどのような民族で、どのような宗教観や死生観を持っていたのか、そして彼らにとって一年間でもっとも大切な供養祭であった「サウィン祭」がどのようなものであったのかをご紹介します。
ケルト人の死生観 霊魂は不滅で輪廻転生する
ケルト人は紀元前400年ころにはヨーロッパ全土に分布し、現在のヨーロッパ社会の基層文化を作った民族です。彼らは自然崇拝の多神教で、霊魂は不滅で必ず再生するのだと信じていました。
ケルト人を征服したのは共和制ローマの皇帝カエサルでしたが、カエサルの『ガリア戦記』にはケルト人は死を恐れずに戦ってきたとの記述があり、霊魂の不滅を信じていたケルト人の一端が見て取れます。
サウィンは1年の終わりと始まりの日
いまでもハロウィンは10月最後の日に行われますが、この日には一体どのような意味があるのでしょうか。
ケルト人にとっての新年は11月1日から始まります。つまり、10月31日は彼らにとっての大晦日でした。農耕牧畜に生きるケルト人は1年を夏と冬の2つに分けて考えました。そしてサウィンという言葉は「夏の終わり」を意味します。
つまりケルト人の1年は冬の到来から始まるのですが、古代ケルト人にとってこれからやってくる極寒の冬はまさに、餓死や凍死など、現実的な「死」が目の前に現れる季節です。
だからこそサウィン祭では死者の霊の魂が現世に帰ってくるものとし、死者をさまざまなお供え物でもてなし、夏の収穫を感謝し、これからやってくる冬の平穏を祈ったのです。
サウィン祭では伝統的にかがり火が焚かれますが、これは冬の食料を確保するために家畜を屠殺して、その骨を焼いたものです。そこからこのかがり火のことを「ボンファイヤ(骨のかがり火)」とも呼ばれています。
筆者はサウィンのことを考えると、日本の死者供養文化に似ているなと感じます。自然崇拝の多神教、さらには輪廻という仏教思想。死者や祖先の霊を迎え入れて供養するという点ではお盆に似ていますし、それを季節の変わり目に行うという点ではお彼岸に似ています。
万聖節(ばんせいせつ)と万霊節(ばんれいせつ)
古代から中世にかけて、キリスト教がヨーロッパを席巻すると、古代ケルト人による慣習も次々にキリスト教化していきます。サウィン祭も例外ではありませんでした。
カトリック教会の祝日の1つに聖人や殉教者を祝う「万聖節」というものがありますが(「諸聖人の日」とも呼ばれる)、もともとは5月13日に行われていたものを、8世紀前半に時の教皇グレゴリウス3世が11月1日に移し、現在に至っています。
なぜ万聖節をサウィン祭の日に重ねたのか。 によると、ケルト人へのキリスト教の宣教のため、あるいは伝統社会の大切な慣習をキリスト教社会が活かすためだそうです。それほどまでにケルト民族の慣習がヨーロッパの人たちに染み込んでいたことが想像できます。
万聖節は「オール・ハロウズ・デー(All Hallow’s Day)」と呼ばれ、「ハロウズ・イブ(万聖節の前日)」が転じて「ハロウィン」と呼ばれるようになったのです。
ハロウィンは海を渡ってアメリカから世界へ
宗教改革によりハロウィン文化は一気に廃れていきますが、スコットランドやアイルランドなどでは民間伝承として引き続き広く普及します。そして19世紀に大量の移民がアメリカに押し寄せました。はじめは移民たちの中だけで行われていたハロウィンでしたが、やがてそこで行われるゲームやパーティはアメリカ全土に広がり、近年のグローバル化にともない世界中でハロウィンイベントが行われるようになりました。
ハロウィンのシンボルとその意味
秋になると雑貨店から100円ショップに至るまで、あらゆるお店にハロウィングッズが並びます。ハロウィンコスチュームや飾り物。そこに描かれるアイコンたちにはどんな意味があるのでしょうか。
魔女
ハロウィンでは魔女のコスチュームで仮装します。帽子をかぶり、ワンピースやマントを身に纏い、右手にスティックを持つ姿はまさにハロウィンの象徴です。魔女はヨーロッパ社会では古くから超自然的な力を持ち、この世とあの世をつなぐ存在とされていました。サウィン祭の名残が、いまの日本のハロウィンの中にも隠されているのです。
黒猫
ハロウィンでは、黒猫と魔女は切っても切れない関係です。黒猫は伝説や信仰と深く結びつく動物です。アメリカでは黒猫は縁起が悪い動物とされていますが、イギリスやスコットランドでは幸福や繁栄の象徴と言われています。
かぼちゃのおもちゃ「ジャック・オー・ランタン」
かぼちゃをくりぬいてつくったランタン(提灯)、いわゆる「ジャック・オー・ランタン」は、成仏できない男が悪魔にもらった火種を携えてさまよっていたというブリテン諸島の伝承がもとになっています。ちなみにスコットランドやアイルランドのジャック・オー・ランタンは、かぼちゃではなく、かぶをくりぬいて作られます。私たちが知っているようなかぼちゃのランタンはアメリカ発祥のものなのです。
ハロウィンの色
ハロウィンにはさまざまな特徴的な色が使われますが、それぞれ意味するところがあります。黒は、夜、闇、死、魔女、こうもり、黒猫など、オレンジはかぼちゃ、ジャック・オー・ランタン、火の明かり、紫は超自然的なものや魔法、緑は怪物や魔女、赤は血、白は幽霊などを表していると言われます。
トリック・オア・トリート お菓子と仮装に込められた意味
英語圏のハロウィンでは子どもたちが「Trick or Treat(トリック・オア・トリート)」ということばを唱えながら家々を回ってはお菓子を集める習慣があります。「お菓子をくれなきゃいたずらするぞ」という意味ですが、そのことばの奥にも古代ケルトのサウィン祭の名残があります。
このことばには、「おもてなし(お供え物)をしなければ禍を起こすぞ」という死者や祖先たちが自分たちの存在を忘れることへの警告の意味が込められています。仮装をする子どもたちは擬似的に死者となり、彼らは死者の言葉の代弁者として家々を回るのです。
成人前の子供は神の化身という考えは世界中にあり(日本でも「七つ前は神の内」ということばがありますね)、ハロウィンにおいても純粋の魂の持ち主である子どもたちを死者の化身としてみなしたのでしょう。
ハロウィンと日本のお盆がとっても良く似ている
さて、ここまでハロウィンについてご紹介してきましたが、よくよく見ていると日本のお盆とよく似ていないでしょうか。そのポイントをまとめました。
自然崇拝と輪廻転生
古代ケルト人が自然を崇拝しており、多神教で、霊魂は不滅で輪廻転生するという考え方は日本人ととてもよく似ています。自然崇拝を崇拝する民族はその中に自分たちの祖霊の魂を見ますから、なおのこと共感できるのではないでしょうか。
ジャック・オー・ランタンと盆提灯
かぼちゃをくりぬいて作るジャック・オー・ランタンは、中にローソクを灯し、死者を照らすためのともしびとして用いられました。死者を招き入れるのに火を用いるのは日本も同じ。日本では迎え火や送り火をともし、家の縁側に盆提灯を吊るしてお盆を過ごします。
トリック・オア・トリートと地蔵盆
関西地方に住んでいる人ならば、ハロウィンと地蔵盆がよく似ていると感じるでしょう。地蔵盆とは毎年8月23日または8月24日に行われる近畿地方特有の行事で、地域の地蔵尊に子どもたちがあつまってお地蔵さまを供養します。お参りに来た子どもたちにはお菓子が配られ、地域によってはさまざまなゲームやイベントが催されます。
まとめ
現在では火葬やパレードなどの祝祭のイメージが強いハロウィン。もとは日本のお盆と似たような死者供養の行事だったことがお分かりいただけたかと思います。
この季節になりますと日本各地でハロウィンパーティが行われますが、コロナウイルスの影響があるため、例年通りに行われるかどうかも不透明です。
かつてのハロウィンは、りんご食い競争やブドウつまみなど家庭の中で素朴なゲームも行われていたと言います。今年に限ってはハロウィングッズを買い込んで、おうちの中で家族で楽しく過ごしてみるのもよいかもしれませんね。