合祀墓の費用相場は3万円~30万円!メリット・デメリットも解説
合祀墓とは?徹底解説
- 合祀墓は複数の遺骨を共に埋葬するお墓
- 購入費用の目安は3万円~30万円程度
- メリットは跡継ぎ不要で低コストであること
- デメリットは他人との共同埋葬になrこと
- お墓の継承者不在や、維持費節約を望む人に適したお墓
合祀とは、複数人の御霊を一緒にお祀りするという祭祀儀礼のことをいい、合祀墓は複数人が遺骨を同じエリアに合同で納められるタイプのものをいいます。
個別に墓地や墓石を買う必要がないために、一般的なお墓より費用を抑えて供養ができます。
しかし、供養は遺された人の心の問題でもあるので、手軽さや安さを追い求めるあまりに生じるデメリットもあります。
この記事では、合祀墓の費用相場やお参り方法、向いている人などについて紹介します。
墓じまいをしてから合祀墓を検討している人が困らないよう、行政手続きなどについても紹介していますので、最後までご覧ください。
あなたにあったお墓を見てみる
お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。
4つの質問で見つかる!
Q. お墓は代々継いでいきたいですか?
近くの永代供養墓を見てみる
永代供養墓の購入を検討されている方は、以下より希望エリアの霊園・墓地情報を検索することができます。
永代供養プランありを探す
この記事の目次
合祀墓とは
合葬(合祀)墓(ごうしぼ)とは「複数の人のご遺骨をまとめて納骨するお墓」です。納骨方法は、骨壺からご遺骨を取り出し複数の人の遺骨とまとめられ永代に渡ってお祀りされます。
自治体が管理をする合葬・合祀タイプのお墓の場合は、「祀」という言葉を使わずに合葬墓(がっそうぼ)や合同墓(ごうどうぼ)といった呼び方をすることもあります。
合祀墓の2種類の埋葬方法
- ご遺骨を最初から合祀して納骨する
- 一定期間は個別に納骨して、後に合祀する
合祀墓は大きく分けて2種類の納骨方法があります。
しかし、多くはご遺骨を最初から合祀して納骨するパターンとなっているため、この記事では「最初から合祀する」を主に紹介していきます。
また、合祀墓と言っても慰霊碑型や樹木葬型、永年納骨堂などさまざまな形態のお墓があります。
合祀墓を検討されている人は、運営している霊園や寺院に事前に合祀墓の形態について確認をしておきましょう。
永代供養の意味について知りたい人は以下の記事をご覧ください。
それでは、合祀墓を利用するときの費用相場について解説します。
合祀墓の費用相場は3万円~30万円
合祀墓の費用相場は3万円~30万円程です。
一般的なお墓を建てる場合、墓石や永代使用料など含め150万円程度の費用が必要ですが、合祀墓は3万円~30万円と比較的購入しやすい費用です。
合祀墓の費用内訳
合祀墓にかかる費用の内訳は以下の4点です。
- 永代(墓地)使用料:合祀墓を使用する権利の費用
- 永代供養料:お墓の管理者に永代に渡って遺骨の供養(宗教儀礼)をしてもらう費用
- 納骨料:お墓に遺骨を納める際の手数料
- 彫刻料:お墓の墓誌に故人の名前を彫刻する費用
合祀墓にかかる費用の多くは永代使用料です。永代供養料は、納骨後にお寺の住職に永代にわたって合同法要等の宗教儀礼を行ってもらうための費用です。
合祀墓の費用相場に幅があるのは、霊園や寺院によって永代使用料に差がある、納骨料や彫刻料の有無があるためです。
また、戒名をつけたり一定期間の個別供養をした後に合祀をお願いした場合は別途費用がかかります。
合祀墓の実例
合祀墓は個別でお墓を持つ必要がないため、比較的費用を安く抑えられます。
そのため、この章ではいくつか合祀墓の例を紹介します。
例①【10万円】多聞院牛込四恩の杜 永代供養墓・樹木葬
総額:10万円~
例②【20万円】江北山 清水寺 和光苑
総額:20万円~
例③【25万円】メモリアルパーク大和墓園 ふれあいの郷
総額:25万円~
一定期間の個別供養をする場合50万円前後
一定期間の個別供養をしてから合祀をする場合の費用は50万円前後でしょう。
一定期間とは、寺院や霊園によって異なりますが、多くは13年や33年など、区切りとなる年忌法要に設定します。
この期間は、遺骨は1つ1つ個別に保管されます。一定期間が過ぎると遺骨は骨壷から取り出され、他の遺骨と一緒に埋葬されます。
また、個別供養の場合は寺院から戒名を授かることもあり、その分費用が上乗せされています。授かった戒名は付近に設置された墓誌などに彫刻されることが多いです。
供養というのは、遺骨の埋葬をするだけでなく、故人様の死後の安寧を願うことで遺された者の心が満たされるものでもあります。多少費用がかかっても、個別供養を依頼する人は多くいます。
合祀墓でお参りをする方法
合祀墓は、お墓の前に共通の参拝スペースが設置されており、そこで手を合わせてお参りをします。
共通の参拝スペースには、線香や供花を供える場所が設置されているため、その場所にお供えをします。
霊園や寺院によって線香や供花を置くことが禁止されているため、事前に確認をしておきましょう。
また、寺院の住職や霊園の管理者が毎年法要を行い供養してくれる場合もあります。
よく知られたものでは、お盆時期の「施餓鬼法要(せがきほうよう)」や春や秋のお彼岸に執り行われる「彼岸法要(ひがんほうよう)」です。
それ以外にも各宗派で大切にされている法要があり、浄土真宗の「永代経法要」や「報恩講法要」、日蓮宗の「御会式」などがそれに当たります。
このような法要では、檀家や信徒が寺院に集まり、祀られている死者や先祖を一緒に供養します。そのなかで、合祀された死者の霊を一緒に供養する合同法要を、兼ねて執り行われることが多いようです。
法要について詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。
合祀墓が向いている人
合祀墓は以下のような人に向いています。
- 継承者がいないなどの悩みを抱えている人
- お墓の維持や管理を任せたい人
- お墓にかかる費用を抑えたい人
継承者がいないなどの悩みを抱えている人
お墓参りやお墓の管理に関する悩みを抱えている人は、合祀墓を選ぶと良いでしょう。
合祀墓(共同墓)であれば、承継者がおらずともお墓を管理してくれている住職や管理者が供養や掃除をしてくれます。
合祀墓は、多くの人がお参りに来るため寂しい思いをする必要もありません。
永代供養プランありを探す
お墓の維持や管理を任せたい人
お墓の維持や管理を任せたい人は合祀墓がおすすめです。
個人でお墓を持っていれば、墓石の修繕や敷地の清掃が必要となります。
若いうちやお墓が近くにある場合はいつでも清掃できますが、歳を重ねたり、転居によってお墓が遠くなったりすると、手軽にお手入れをすることが難しくなります。
結果、墓石の汚れや敷地が雑草で覆われたりと汚くなってしまいます。
お墓参りや清掃が何らかの事情でできない場合は、ご先祖をきちんと供養をしてあげるためにも、合祀墓を検討するとよいでしょう。
お墓にかかる費用を抑えたい人
お墓にかかる費用を抑えたい人にも合祀墓はおすすめです。
一般的なお墓を購入した場合の費用は、150万円~200万円程度とされています。
しかし、費用の抑えられるものは、5万円程度から購入できるものもあります。
合祀墓を選ぶ3つのメリット
合祀墓を選んだ時のメリットは以下の3点です。
- 跡取りがいなくても安心して供養してもらえる
- 費用を安く抑えられる
- 色々な人と一緒にお墓に入ることができる
跡取りがいなくても安心して供養してもらえる
承継者(跡取り)がいなくても、安心して供養してもらえることがメリットとして挙げられます。
現代社会は、少子高齢化などの影響で単身者が増加し続けています。その影響もあり、お墓の管理をすることが困難になっている家庭も増えてきています。
合祀墓は、寺院の住職や墓地の管理者が管理・供養をしてくださるため、無縁墓の心配をすることなく安心して供養を任せることができます。
費用を安く抑えられる
費用を安く抑えられることも、メリットの1つです。
合祀墓は、通常のお墓を建てるために必要となる費用に比べ10分の1程度の費用でお墓に供養してもらうことができます。
色々な人と一緒にお墓に入ることができる
障害未婚率が増えており、生涯独身で生活をされている人が増えています。
また、老人ホームに入ってから色々な人とのつながりを感じて、「仲が良い人と入りたい」「友達と一緒に入りたい」といったような考え方をもってらっしゃる人もいます。
そういった人は、色々な人と一緒に入ることが出来る合祀墓が良いでしょう。
お墓に入った後も、色々な人とのつながりを感じることができ、1人で寂しい思いをすることはなくなります。
合祀墓を選ぶ2つのデメリット
合祀墓を選んだ時のデメリットは以下の2点です。
- 一度合祀すると遺骨を取り出すことができない
- 他人と一緒に埋葬される
一度合祀すると遺骨を取り出すことができない
合祀墓は一度遺骨を埋葬すると、取り出すことは不可能となります。なぜなら遺骨を埋葬され、他の人の遺骨と区別がつかなくなるからです。
寺院によっては、一定期間は埋葬しないということで、返却に応じてもらえることもゼロではないでしょう。
個人で勝手に合祀墓にご先祖のご遺骨を埋葬してしまうと、後から状況が変わって、何も知らされていなかった親戚などから苦言を呈される可能性だってあります。
他人と一緒に埋葬される
メリットと対照的ですが、他人と埋葬されることに抵抗がある人からすればデメリットとなります。
自分ひとりで勝手に決めず、親族と相談したうえで合祀を検討しましょう。
墓じまいをして合祀を検討している人
墓じまいとは、今あるお墓を撤去して新しく供養することです。
例えば、お墓を撤去して新しく永代供養墓へ供養する。これも「墓じまい」と捉えられます。
墓じまいの費用は、お墓の条件によってさまざまですが50万円~150万円で行う人が多くみられます。
墓じまいの流れや費用、改葬許可証の手続きについて詳しく知りたい人は以下の記事をご覧ください。
合祀墓・永代供養墓を探そう
合祀墓・永代供養墓に限らずですが、お墓探しで後悔しないためには、事前に情報収集をしっかり行い比較検討をすることが重要です。
自分を含め永代に渡ってお世話になるお墓です。自分がお墓参りがしんどいからといった個人の都合で行わず、親族や関係者とちゃんと話し合って新しいお墓を決めましょう。
お墓をこれから検討している方は、希望エリアでまずはどんな選択肢があるか情報収集してみると良いです。
エリアから探す
まとめ
いかがでしたでしょうか。最後に合祀墓についてのポイントです。
合祀墓についてのポイント
- 合祀墓とは、複数の人の遺骨を1つの場所でまとめて埋葬するお墓
- 合祀墓にかかる費用
・個別供養が不要の場合は3~30万円程度
・一定期間の個別供養を希望する場合は50万円前後 - 合祀墓にかかる費用の内訳
・永代供養料:お墓の管理者に永代に渡って遺骨の供養してもらう費用
・納骨料:お墓に遺骨を納める際の手数料
・彫刻料:お墓の墓誌に故人の名前を彫刻する費用 - 向いている人
・継承者がいないなどの悩みを抱えている人
・お墓の維持や管理を任せたい人
・お墓にかかる費用を抑えたい人 - メリット
・年に数回の合同法要や合同慰霊祭で供養してもらえる
・他の埋葬方法よりも安く抑えられる
・色々な人と一緒にお墓に入ることができる - デメリット
・合祀すると遺骨を取り出せない
・他人と一緒に埋葬される
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
他の人と同じ区画に遺骨を納骨する場合、「合祀」「合葬」「合同」と言った表現が使われます。業者によっては納骨方法によって言葉を区別して使っていることもありますが、それぞれ明確な定義はなくあいまいです。「祀る」は「御霊を祀る」「神々を祀る」というに祭祀儀礼の意味が伴いますので、自治体が保有する同タイプのお墓は「合葬」がよく使われます。
「祀」というのは「示」と「巳」から成り立っていますが、「示」はT字型の台の上にお供え物を乗せた象形文字。「巳」は胎児を表した象形文字で、蛇が冬眠から目覚めて地上にはい出す姿を表しているのだとか。「祀」に「巳」が用いられているのは、脱皮をする蛇にちなんで、復活と再生を願うことを「祀」と表現したのかもしれないですね。
墓じまいを検討されている方
- 墓じまいはどこに相談するのかわからない
- 複雑な事務手続きをやりたくない
- 墓じまいにいくら必要なのか知りたい
親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。
ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。