お盆のお墓参り、供養や慣習についてゼロから解説します
お盆のお墓参りとは?徹底解説
- お盆は先祖の霊が戻る時で、8月13日~16日にお墓参りや供養を行う。
- 地域によりお盆は7月にもあり、盆棚設置や迎え火・送り火で準備する。
- 初盆は特別な供養が必要で、遠方の場合はお供え物を送ることも可能。
お盆といえば「実家に帰省してお墓参りをする」のが、家族での過ごし方の定番の一つです。
普段忙しくてなかなかお墓参りに足を運べていない方でも、お盆くらいはしっかりとお墓参りをしようという気持ちになるのではないでしょうか?
日本の一般的な慣習として「お盆はお墓参りをするもの」ということを何となくご存じだと思います。
しかしなぜお盆の時期にお墓参りをするのか、その理由をちゃんと理解している人は実はあまり多くありません。
この記事では、お盆の歴史や由来、慣習やマナー、お墓参りの注意点、地域ごとの特徴など、お盆に関する知識を分かりやすく解説いたします。
お盆とはどういうものなのかを理解すれば、いつ行けばいいのか、どんなことをしたらいいのか、お盆に行うべき先祖供養のすべてが分かるようになります。マナーや慣習を守って、心を込めたお墓参りに臨めるようになりましょう。
希望にあったお墓を見てみる
実際にお墓を探したいという方は、「ぴったりお墓診断」を使って近隣のお墓をチェックしてみましょう。
4つの質問で見つかる!
Q. お墓は代々継いでいきたいですか?
この記事の目次
お盆期間の初日にお墓参りに行くことがベスト
お盆とは、先祖の霊が帰って来るとされる期間のことで、1年間で最も死者供養が盛り上がる仏事行事です。
13日にご先祖様を迎えて16日に送るまで、それぞれの家庭では仏間にお盆のお飾りをしてご先祖様と過ごします。また、お墓がある家ではお墓参りに出向きます。
現在は、全国的に8月13日~16日(または15日)までとされているお盆ですが、一部地域によってはお盆の時期が異なります。
お盆の時期の違いはのちほど詳しくご説明しますが、いずれにせよ、お盆期間の初日にお墓参りに行くのがよいでしょう。
夏の休暇をレジャーや観光、あるいは親戚に会いに行くなど、さまざまな過ごし方があると思います。
しかし、まずはじめにお墓参りをして、ご先祖様に会いに行くことで、「死者と一緒にいる」「ご先祖様がいて私がいる」と感じることができるでしょう。
もちろん、人によって予定はさまざまなので、いつお墓参りに行かなければならないという決まりはありません。
まずはじめにご先祖様にお墓参りをして、それから夏の休暇を過ごすことで、その期間中ご先祖様とともにいられます。
地域によって異なるお盆の日程
お盆の時期は、全国的には8月13日から8月16日までですが、実は地域によって異なり、主に次の3つに分けられます。
- 旧暦の7月13日から7月16日(現行の新暦では8月下旬から9月上旬。毎年日程が変わる)
- 新暦の7月13日から7月16日
- 新暦の8月13日から8月16日
どうしてこのような違いが生じるのか、詳しくご説明いたします。
お盆はそもそも7月15日を中心に行われていた
日本のお盆は、古代中国で始まり、現代に至るまで続く仏教行事である「盂蘭盆会(うらぼんえ)」に由来します。
盂蘭盆会とは、毎年7月13日から16日まで行われ、この期間中に父母や祖霊の供養をします。古代インドの目連伝説や、中国における中元節(7月15日)が合わさってして盂蘭盆会が行われるようになりました。そのため「7月15日」という日付はとても大切な意味を持っていました。(目連伝説や中元節については、のちほど詳しく解説します)
日本で行われるさまざまな年中行事は旧暦をもとに定められ、お盆は旧暦の7月15日を中心に行われていました。
ところが、明治政府は暦の改変に踏み切ります。これまで用いられていた太陰暦から太陽暦へと変わったのです。
この施策に対して日本中でさまざまな反応が見られ、以降日本国内ではお盆の時期が3つに分かれていったのです。
旧盆 旧暦の7月13日~16日にお盆が行われる地域
旧暦の7月15日を中心にお盆を行うのは、沖縄や南西諸島地域です。
お盆は「7月15日」という日付にこそ意味があるため、今でも旧暦の7月13日から15日までの間をお盆としています。
沖縄の方言では、旧暦の7月13日を「ウンケー」、14日を「ナカビ」、15日を「ウークイ」と呼びます。
沖縄や南西諸島地域というのは、いまでも大陸文化の影響を強く受けています。中国や台湾などは日本よりもさらに儒教の考えが社会のベースにあり、そのため先祖崇拝も手厚く盛んに行われています。
この地域で、いまでも昔ながらの時期にお盆を行うのは、それだけご先祖様のことを大切に思っている現れなのかもしれません。政治体制によってころころ変わる暦よりも、ご先祖様が帰って来る「季節」の方を大切に信じているのでしょう。
なお、太陽暦は1年を365日周期で計算しますが、旧暦の太陰暦では1年を354日で計算します。
そのため、沖縄のお盆の時期は毎年異なり、年によっては9月にまたぐこともあります。以下、参考までに直近の5年間のお盆の日程を挙げておきます。
世間的なお盆の時期からずれてしまうことがほとんどですが、沖縄独特の文化の中で行われます。
迎え盆(旧暦7月13日) | 中日(旧暦7月15日) | 送り盆(旧暦7月16日) | |
---|---|---|---|
2021年 | 8月20日 | 8月21日 | 8月22日 |
2022年 | 8月10日 | 8月11日 | 8月12日 |
2023年 | 8月28日 | 8月29日 | 8月30日 |
東京盆 新暦の7月13日~16日にお盆が行われる地域
7月13日から16日の間にお盆を行うのは、東京をはじめとする関東地方や東日本の一部の地域です。
「東京盆」などとも呼ばれているようです。
これらの地域では、明治政府が旧暦から新暦で暦を改変したのに合わせて、お盆の時期も旧暦の7月から新暦の7月へと変えていきました。
なぜ関東地方だけで普及したのか、その理由は2つ考えられます。
ひとつは、お盆と農繁期が重なることを嫌がった他の農村地域と比べて、関東地方は都市部であったことです。つまり都市部では農繁期の影響が少なかったのです。
もうひとつは、この地域が明治政府のお膝元だからです。つまり、住民の気質としてお上の意向に抗うことができずに従ったためなどと言われています。
月遅れ盆 8月13日~16日にお盆が行われる地域
現在多くの地域で採用されている「月遅れ盆」は、8月13日から16日としています。つまり多くの人たちは、新政府が定めたカレンダーに従わなかったのです。
新暦の7月15日は農繁期の真っ最中で、落ち着いてご先祖様をお迎えすることができません。一方、沖縄地方のように旧暦の7月15日にお盆を定めてしまうと、毎年お盆の時期が変わってしまうので、折衷案として1ヶ月遅れの「月遅れ盆」が広く採用されるようになりました。
現在では世間的に、お盆休暇は8月15日を中心に取られています。
子どもたちにとっても夏休みの時期にあたるので、家族揃ってお墓参りの帰省がしやすいでしょう。
さらには、8月6日の原爆の日や8月15日の終戦記念日も相まって、8月はより死者供養の季節として認識されています。
お盆って何のためにあるの?その歴史と由来とは
お盆になると、自分たちのご先祖様がわが家に帰って来てくれるとされています。
大切なご先祖様を迎えるために、家の中では精霊棚を作り、盆提灯を設置し、きゅうりとなすびを供えます。お墓をきれいにしてお参りをしたり、迎え火と送り火を焚くなどします。
このような風習は「私たちが死者とともにいる」ということを再確認するために行われています。そんなお盆には、いったいどのような歴史や由来があるのでしょうか。詳しく解説いたします。
お盆の起源となる「盂蘭盆会」
お盆は、正式には「盂蘭盆会(うらぼんえ)」と呼ばれる仏教行事のことです。
「盂蘭盆」とは、サンスクリットの「ウラバンナ(=逆さ吊りの意味)」が語源である説と、古代イランの言葉で「ウルヴァン(=霊魂の意味)が語源である説など、さまざまです。
そして、『盂蘭盆経』に基づいて旧暦7月15日に行われる法要が、盂蘭盆会です。
『盂蘭盆経』は、中国西晋時代の僧侶・竺法護(じくほうご)が漢訳した経典で、その中では釈尊の十大弟子の1人である目連が、餓鬼道に堕ちて苦しむ母を救う話が掲載されています。
これが現在にも続くお盆の原型とされているのです。
盂蘭盆会の由来となった、餓鬼道に落ちた母を救う目連伝説
『仏説盂蘭盆経』で語られる目連伝説とは次のようなものです。
古代のインドでは、「夏安居(げあんご)」と言って、毎年4月16日から7月15日まで、僧侶が一カ所に集まって修行をします。
修行の最中に、釈尊の十大弟子のうちの1人である目連(もくれん)は、亡くなった母が餓鬼道に堕ちて苦しんでいる姿を目にします。
喉が飢えているので食べ物や飲み物を与えるのですが、喉元を通り過ぎようとする時にそれらは炎と変わってしまうのです。
困った目連は釈尊に相談します。すると釈尊は、「夏安居の最後の日(=7月15日)に修行を終える僧侶たちに飲食の施しをしなさい。すると修行僧たちを通じてそれらは亡き母のもとにも届くだろう」と説き、目連は言われた通りに実践しました。
飲食の施しに修行僧たちは大いに喜び、その喜びは餓鬼道の世界にも届き、飲食は母の口を通ったのです。
7月15日に供養を行う由来となった古代中国の中元節
仏教はインドから伝来して中国にやってきました。
中国社会ではすでに7月15日は「中元(ちゅうげん)」と呼ばれ、大切な死者供養の日でした。
現代の日本で行われるお中元の風習は、ここから始まっています。
もともと中国道教の行事に、「三元」と呼ばれるものがありました。
三元は上元(1月15日)、中元(7月15日)、下元(10月15日)の3つの日の総称で、それぞれを司る神様がいました。
中元は贖罪(しょくざい)の日で、一日中火を焚いて神に罪を許してもらいました。これが死者の罪を許すことを願う日に転じ、仏教の盂蘭盆会と合わさってして、死者や祖先の霊を供養する日となっていったのです。
中国で始まった盂蘭盆会
現代のお盆の起源は、古代インドの目連伝説によりますが、この伝説が作られ、一般化して行ったのは中国社会においてです。
原始仏教には祖霊供養の習慣はなく、古代中国で行われていた道教や儒教をベースにした祖霊供養に、仏教説話が合わさって、盂蘭盆会が行われるようになったのです。
お盆の準備 ご先祖様をお迎えするためにすべきこと
昔から人々は、ご先祖様を家に迎え入れるためにさまざまな準備をしてきました。
7月または8月の中旬の4日間がお盆なのですが、7月1日(あるいは8月1日)をお盆が始まる「釜蓋朔日(かまぶたついたち)」と呼び、時間をかけてお盆の準備に取りかかったほどです。
以下にお盆を迎えるためにすべきことをまとめました。
盆棚・精霊棚の設置
盆棚とは、お盆の時にご先祖様の霊を迎え入れるための祭壇です。「精霊棚」や「先祖棚」などとも呼ばれますが、この記事では「盆棚」という呼び方で統一します。
地域によって異なる盆棚の飾り方
盆棚の祀り方は地域によってさまざまです。
- 毎年、仏壇と盆棚を祀る地域
- 初盆を迎える年だけ、盆棚で祀る地域
- 仏壇で祀り、盆棚を祀らない地域
自身の地域がどのように祀るかは、寺院、葬儀社や仏壇店などに聞いてみましょう。
盆棚はいつ飾ればよいのか
盆棚はいつ飾ればよいのでしょうか。旧暦の7月にお盆を迎えていた時代では、7月7日の七夕の日に盆棚を設置しました。
七夕は「棚幡」の語が起源とする説もあるほどです。棚幡とは、文字通り、盆棚で飾る五色の幡のことです。「五色幡」や「五如来幡」とも呼ばれています。現在の七夕では色のついた短冊に願い事を書きますが、これは五色幡に由来していると言われています。
現在は棚幡の風習はあまり見かけなくなりましたが、お寺様のお参りの日に間に合うように、盆棚の準備をしておきましょう。
盆棚の基本的な飾り方
盆棚は以下のように飾ります。
- 棚の形
棚は雛壇型のものを用いますが、なければ適当な大きさの四角の机でもよいでしょう。 - 真菰(マコモ)のゴザ
壇や机の上に真菰のゴザを敷き、その上にさまざまなお供えをします。
真菰とはイネ科の植物です。盆棚では真菰で編まれたゴザを使用します。
なぜ真菰なのかと言うと、お釈迦様が病人を真菰のゴザの上に横たえて治療したことに由来していると言われています。
それが転じて、真菰を敷くことで場を清めて聖域とすると考えられ、盆棚には真菰のゴザが一般化しました。 - 笹竹
棚の四隅に笹竹を立ててしめ縄で結びます。結界を意味します。 - 五色幡
五色の幡をしめ縄から吊るします。「施餓鬼旗」や「五如来幡」とも呼ばれます。 - ほおずき
ほおずきもしめ縄から吊るします。帰って来る祖霊のための目印とされています。 - 精霊馬
キュウリやナスビを馬や牛に見立ててお供えします。
馬のように早くこちらの世界に帰ってきて、牛のようにゆっくりとあちらの世界に戻ってほしいという願いから、馬と牛の形にすると言われています。 - 盆提灯
盆提灯には、吊るすタイプの提灯と、置くタイプの行灯があります。
提灯は、玄関や縁側など、ご先祖様がわが家に戻ってくるための目印として吊るします。
行灯は盆棚の脇に置いて仏間を華やかにします。 - 餓鬼飯
餓鬼飯とは先祖の霊ではなく無縁仏へのお供えです。
洗い米とキュウリやナスビなどを刻んだものを蓮の葉に置いてお供えします。 - その他のお供え
その他、地域の慣例に倣うものや、故人様が好きだったものをお供えしてあげましょう。
お墓参り
お盆のお墓参りにはさまざまな意味があります。
昔は盆棚を墓前に設えるところもありましたし、13日にお墓参りをしてご先祖様を迎え、16日をお墓参りをしてご先祖様を送る風習も見られます。
また、お盆期間中はお墓の中のご先祖様がわが家に帰ってきてくれているため、ご先祖様の霊が留守の間にお墓をきれいにする地域もあるようです。現代では、お盆の期間中のいずれかにお墓参りをするケースが多いようです。
棚経 寺院によるお盆のお参り
「棚経(たなぎょう)」とは、菩提寺によるお盆の檀家参りのことです。精霊棚に向けてお経を上げるために、このように呼ばれています。
お盆にはお墓参りが集中し、短期間の間に数十、数百という家を参らなければならないため、1件で読み上げるお経の時間はせいぜい10分程度です。仏壇や祭壇周りをきれいにお供えして、僧侶を迎えましょう。
施餓鬼法要(せがきほうよう)
施餓鬼法要とは、我が家の先祖の霊ではなく、無縁仏や餓鬼に堕ちた霊の供養をするための法要ですが、同時に新仏の供養の場として執り行われているようです。
初盆(はつぼん)を迎える家には菩提寺から案内が届くので、法要に参列してみるとよいでしょう。
施餓鬼法要は、『救抜焔口餓鬼陀羅尼経(ぐばつえんくがきだらにきょう)』というお経に由来しています。
釈尊(しゃくそん)の十大弟子の1人である阿難(あなん)は、口から火を噴く餓鬼に「3日後にお前もこのような姿になる」と言われました。
釈尊に相談したところ、「三宝〈仏・法・僧)に供養し、餓鬼たちに飲食の施しをすればよい」との助言を受け、その通りにしたことで餓鬼の姿が消えたそうです。
施餓鬼法要の由来にはもう1つ、『盂蘭盆経』にある目連伝説があり、この2つが合わさって、お盆の時期に施餓鬼法要が行われるようになったと言われています(寺院によっては時期をずらすこともあります)。
お盆に行う先祖供養の流れ
お盆の先祖供養はどのように行うのでしょうか。8月1日を起点として、一般的な慣例を時系列で見ていきましょう。
なお、お盆の迎え方は地域によって異なる点が非常に多いことをあらかじめご了承ください。あくまでも参考にしていただければ幸いです。
8月1日 釜蓋朔日 お盆の準備を始める
お盆の月の朔日(ついたち)を「釜蓋朔日(かまぶたついたち)と呼びます。地獄の釜の蓋が開き、精霊が出てくる日と考えられたのです。昔の人にとっては、この日がお盆の始まりです。
農村では、精霊たちが往来しやすいように、道端の草を刈って道を整えました。これを「盆路つくり(ぼんみちつくり)」や「朔日路(ついたちみち)」などと呼びました。家では高提灯を吊るし、お墓では墓石をきれいに掃除をします。
昨今ではこのような風習は見られなくなりましたが、朔日を機会に、盆提灯や精霊棚など、お盆の用意を始める人も多いようです。
8月7日 七夕に盆棚を設置する
盆棚とはお盆の時だけに設置する祭壇のことです。
ご先祖様は私たちの家に帰ってきてお盆の間ずっとこの盆棚にいてくれるものとされています。
ちなみに7月7日が七夕と書いて「たなばた」と読むのは、この盆棚と大きく関係しています。
昔の人達は旧暦の7月7日の夕方に盆棚を飾りました。
盆棚は四隅に竹を立てて五色の旗を垂らしますが、このことから「たなばた」と呼ばれるようになったと言われています。
地域によっては、「7日盆」と言って、初盆を迎える死者の霊は7日に自宅に帰ってくると信じられています。こうした地域では、7日から盆棚へのお供えやお参りを始めます。
8月13日 迎え盆
8月13日は迎え盆。迎え火を行い、ご先祖様の霊がわが家に迎え入れて、いよいよお盆の始まりです。
ご先祖様の迎え方も地域によってさまざまです。自宅の軒先でおがらに火をつけるところもあれば、夕方に墓参りをして、お墓で灯した火をたいまつやロウソクなどに移し、その火で自宅の提灯を灯します。
祖霊は火に乗って我が家にやって来るのです。
8月16日 送り盆
8月16日になるとご先祖様はあちらの世界へと帰っていきます。
15日や16日の夕方には、迎え盆と同じように庭や玄関の先でおがらに火をつけて送り火を焚きます。
煙を目印にやって来たご先祖様は、煙に乗ってあちらの世界へ帰ると信じられてます。
盆棚で使った棚やお供え物は精霊流しとして川や海に流します。
「初盆」の場合の先祖供養
「初盆(はつぼん)」とは、亡くなって初めて迎えるお盆のことです。地域によっては「新盆(にいぼん)」とも呼びます。
お盆では、いつも以上に心を込めてご先祖様を供養をするのですが、初盆の場合はことさら丁寧に供養を行います。
初盆だからこその祀り方
日本全国、それぞれの地域で初盆だからこその特別な祀り方があります。
代表的なものをご紹介いたします。
- お寺で行われる施餓鬼法要や盂蘭盆会は、初盆を迎える家族を対象として案内される
- 盆提灯には、初盆用の白提灯がある
- 家の前に高灯籠を立てて、20日ないしは月末まで立てておく
- 初盆の年だけ精霊棚を設ける
- 新仏の霊だけ7日に我が家に帰ってくる
- 初盆の家だけが灯籠流しや精霊船を流す
初盆を迎える霊をより長く、より丁寧に祀るのは、未だ悲しみの癒えない家族を慰めるためであり、新しい霊は未だ荒々しいとされるその霊魂を鎮めるためとも言われています。
初盆を迎える故人様は、いわばご先祖様の1年生。
その年だけは特別な祀り方をして、2年目以降は他のご先祖様と同じように供養すればよいでしょう。
初盆の法要 迎える側と招かれる側が気を付けること・注意すること
通常のお盆は家族だけで行いますが、初盆の場合は親戚や友人などを招いて僧侶にお経を上げてもらいます。
丁寧に、そして盛大に故人様を供養するのです。
法要を執り行い迎える側、法要に招かれ参列する側、それぞれの注意点をまとめました。
迎える側 お布施の相場
初盆のお経を上げていただく僧侶へのお布施は、3万円から5万円が相場でしょう。
その他、お膳料を包む場合は5,000円〜10,000円です。僧侶を会食の席に招く場合は不要です。
お車代は、お寺から自宅までの距離や交通費を計算しながら包みましょう。
市内であれば5,000円〜10,000円が相場です。
迎える側 会食や引き物の用意
法要の後に会食の席を設けることで、より参列者同士のつながりが深まり合い、故人様も喜んでくれることでしょう。また、1世帯につきひとつの引き物を用意すると、より丁寧なお礼ができます。
招かれる側 御香典の相場
参列する側が喪主に供える御香典の相場は、一般的には5,000円〜10,000円、故人との関係が近い人でも30,000円くらいまででしょう。
香典は、喪主と参列者の関係性にもよるので、そのあたりを考慮して金額を決めましょう。
また、喪主側が会食や引き物を用意しているかどうかも気にしておきましょう。
もしもこうした用意があれば、安すぎる香典は逆に喪主の負担を大きくしてしまうからです。
招かれる側 初盆のお供え物
初盆のお供え物に選ばれるのは、進物用の線香、果物や飲み物やゼリーなどのあとに残らないもの、そして盆提灯などが挙げられます。香典とともに添えるとより丁寧でしょう。
招かれる側 初盆の法要の服装
もしも、僧侶を招いて法要を営むのであれば、喪服を着用するのが無難です。
ただし、暑さの大変厳しい季節です。その場の雰囲気に合わせてネクタイやジャケットを外すなど、臨機応変に対応しましょう。また、喪主より「平服で」という案内があれば、平服で参列しても失礼には当たりません。控えめな衣服を身にまといましょう。
お盆ならではのお墓参りのマナー・注意点・必要な物リスト
お盆の墓参りは普段のお墓参りと違って大変多くの人で混雑します。
また厳しい暑さの中でのお墓参りです。
体調管理には十分気をつけて、無理のないお参りをしましょう。
お盆のお墓参りに必要なものリスト
お盆のお墓参りではどのようなものを持参すればよいのでしょうか。お盆ならではの注意点と合わせて参考にしてみてください。
線香やローソク
お盆のお墓参りでも、通常のお墓参りと同様に墓前には線香やローソクを供えます。
ただしお盆時期は大変暑いため、車の中でローソクが溶けないよう十分に気をつけましょう。
またお墓にローソクを立てたとしても、石肌の暑さからすぐに溶けてしまうこともあるため、マッチやライターから直接線香に火をつけても構いません。
供花
お墓参りの際には必ずお花をお供えしましょう。これは、普段でもお盆でも変わりません。
お盆の時期はお墓参りの人が増えます。霊園によっては花屋さんの臨時営業もよく目にします。
また、どこのお店に行っても通常よりも高い価格設定がされているので注意しましょう。
掃除道具
お墓用の掃除道具を持参します。
拭き掃除のためのタオルやスポンジ、草抜きや足下の掃除のためのほうきやゴミ袋、その他にも桶や杓などは基本的な道具です。
夏場は雑草が多いため草抜きにいつも以上の手間がかかるかもしれません。軍手や鎌ながあれば、より作業がはかどるでしょう。花立の中の掃除には柄付きラシがあれば便利ですし、彫刻された文字の中は歯ブラシがあればきれいに汚れを落とせます。
暑さ対策用品
お盆のお参りは大変暑い中行われるので、暑さ対策は万全にしておきましょう。
長時間お墓掃除をしなければならないのであればパラソルや帽子など少しでも日よけができる物を忘れないようにします。その他、水分や塩分をすぐに摂取するためのドリンク、身体を冷やすための冷却スプレーなども有用です。
虫除け対策用品
夏の墓地には蚊をはじめとするさまざまな虫がいます。
蚊取り線香や防虫スプレー、虫除けクリームなどを塗っておくことでお墓参りの時のストレスは大きく軽減できるでしょう。
寺院墓地でのお盆のお墓参りの注意点
寺院墓地にお墓がある場合、施餓鬼法要や盂蘭盆会などと合わせてお参りに行く人が多いのではないでしょうか。
その場合は、本堂で行われる法要の前後でお墓参りをします。
お墓参りの道具だけでなく、寺院に渡すお布施を忘れないようにしましょう。
また墓地の年間管理料の徴収をお盆時期に行うお寺も少なくありません。その場合は定められた金額もあわせて持参します。
永代供養墓や樹木葬でのお盆のお墓参りの注意点
永代供養墓や樹木葬にお骨を埋葬している場合、手を合わせる場所が共同利用であることが多いようです。
この場合、お参りの人全員が各々にお花やお供え物を持参することで、収拾がつかなくなってしまうこともあります。
花は決められた場所にお供えする、お供え物は持参しない、あるいは持って帰るなど、墓地や霊園側が取り決めしたルールがあれば、必ず守りましょう。
また、駐車場やお参りの場所が混雑すると思われるため、他の参拝者の迷惑にならないよう気をつけましょう。
屋内納骨堂でのお盆の墓参りの注意点
最近では屋内型の納骨堂を利用する人も増えてきました。
野外のお墓と異なり、激しい日差しや厳しい暑さなどを気にせずお墓参りできるのが利点です。
ただし屋内であるがゆえに館内は大変混雑します。
特に自動搬送型の納骨堂では、参拝ブースに個別の遺骨が運ばれてきて手を合わせるため、ひと家族あたりのお参りの時間がかかり、激しく混雑する傾向にあります。
地域ごとに異なるお盆供養の慣習
お盆の風習は地域独自の方法がありますが、よくよく見ると似たような風習が各地で見られます。
地域ごとに異なるお盆供養の慣習をご紹介します。
日本中で見られるお盆の風習
お盆の風習は、地域によってさまざまですが、そこにはある共通項があります。
ここでは、お供え物、火祭り、盆踊りについて取り上げてみます。
盆踊り(日本全国)
盆踊りは死者の霊を迎え入れ、ともに喜び合うために行われ、日本中の大小さまざまな村落で見られます。
そんな盆踊りも日本各地で大きな祭となっています。
代表的なものに、徳島の「阿波踊り」、大阪の「河内音頭」、岐阜の「群上踊り」、秋田の「西馬音内盆踊り」などがあります。
お餅やお団子のお供え(東北地方)
東日本の地域ではお供え物にお餅やお団子が用いられます。これらが転じて銘菓になっていったものに、仙台のずんだ餅があります。
火祭り(北陸・近畿地方)
迎え火や送り火が盛大になって行われる火祭りも日本中で見られます。
北陸地方で見られる「御招霊」、愛知県の「乗本万燈」、滋賀の「火ふり祭」では、若者たちがたいまつを振り回して迎え火や送り火とします。
地域によってこんなに違う!ちょっと変わったお盆の過ごし方
他の地域では見られない、ちょっと変わったお盆の過ごし方をご紹介します。
地蔵盆は日本版のハロウィン:近畿地方
近畿地方では8月23日や24日に「地蔵盆」が行われます。
路傍の地蔵、いわゆる辻地蔵を対象に供養します。
地元の子供会や自治会が、飾りやお供えを盛大にします。
お参りに来た子どもたちは読経や念仏を唱え、お菓子が振る舞われます。
近畿地方の子どもたちは、地蔵盆を迎えるといよいよ夏休みの終わりを感じるのだそうです。
遺影を背負って盆踊りを踊る:広島県など
遺影を背負って盆踊りとは、なかなか見かけない光景です。
しかし、広島県の大崎上島や大分県の保戸島では、初盆の人の遺影を背負って盆踊りを踊る風習があります。
その他、このような遺影を背負ったり、抱いたりしながら盆踊りを踊る風習は瀬戸内沿岸に見られます。
日本一ド派手な精霊流し:長崎市
長崎市の精霊流しは大変有名です。
精霊船といえば、手のひらに乗る大きさのものを連想しますが、長崎のはびっくりするほどに大きくてド派手。精霊船をこしらえるのに数万円や数十万円もかけるのが当たり前だと言われています。
また、精霊流しの8月15日では、街中のいたるところで爆竹の大音量と煙。船は爆竹と鐘を打ち鳴らしながら港まで進んで行くのです。
こうした慣習には大陸文化の影響を強く感じますが、この華やかさと故人を弔う寂しさのコントラストこそが、長崎の人たちにとってのお盆の風情なのかもしれません。
家庭による風習も大切にしましょう
お盆は、伝統的な慣習や地域性だけではなく、あくまでも家族や親族が揃ってわがやのご先祖様を供養する行事です。
それぞれの家庭で独自の営み方があることでしょう。
「何日の何時頃に決まってみんなでお墓参りに行く」
「何日の晩御飯は親戚が揃ってごちそうを食べる」
…など、家庭による風習も大切にしましょう。
お盆にお墓参りできない場合でも行える供養方法
お盆の時期にお墓参りをしたくても、都合がつかなくてどうしてもできないという人もいるのではないでしょうか。
そんなときでも行える供養方法をまとめました。
お供え物を贈って供養の気持ちを届ける
もしもお墓参りができないのであれば、家の人に対してお供え物を届けることで供養の気持ちを伝えることができます。
お盆のお供えにふさわしいのは次に挙げるものです。
- お線香やローソクなどの仏壇やお墓で使用できるもの
- 果物、ゼリー、ジュース、ビールなど、夏の季節に喜ばれるあとに残らないもの
- 盆提灯
お供え物の費用相場は3,000円から10,000円くらいでしょう。
包装やのし付け、あるいは配送の手配は購入した店舗で対応してくれるので、配送業者を通して喪主宛に送りましょう。
都合のつくタイミングでお墓参りに行く
お盆時期でも仕事をしなければならない人はたくさんいます。
その場合、お盆の時期にこだわらずに、休みが取れた時にお墓参りすれば充分です。
またお墓参りの季節として、お盆のあとにはお彼岸があります。季節が涼しくなってお墓参りするのもよいかもしれません。
お盆のお墓参りについてよくある質問
Q1:お盆のお墓参りにはどのような服装で行けばよいですか?
お盆だからといってかしこまる必要はなく、特に決まりはありません。
夏の暑い季節で、お墓掃除などで体を動かすかもしれません。動きやすい格好をするだけでなく、暑さや日差し対策にも気をつけましょう。
ただし、もしも法要のあとにお墓参りをするのであれば、法要を執り行う施主に、服装について確認しておきましょう。
Q2:マンションではどのようなお盆飾りをすればよいですか?
あくまでも生活の中で無理のない範囲でお飾りをしましょう。仏壇の横に精霊棚をこしらえる場所がなければ、無理に設置しなくても良いでしょう。迎え火や送り火も、ベランダで少量の煙を立てるだけで充分です。盆提灯もコンパクトでモダンなものが販売されています。迷った時にはお参りに来られるお寺に相談してみましょう。
Q3:白提灯は毎年飾るのですか?
白の提灯は初盆の年だけ使用します。翌年以降は、絵柄の入ったものをお飾りしましょう。
まとめ
生者と死者がともに過ごすお盆は、日本の夏の原風景です。じっくりとご先祖様と向き合って、心穏やかなお盆を迎えられるとよいですね。
では最後に、お盆のお墓参りについてのポイントを箇条書きでまとめます。
- 一般的なお盆の期間は8月13日〜16日(地域によっては15日)
- 旧暦の7月13日から7月16日(主に沖縄や南西諸島)や、新暦の7月13日〜7月16日(主に関東地方)などの地域もある
- お盆は、自分たちのご先祖様がわが家に帰って来てくれる期間
- お盆の時だけ飾る祭壇「盆棚」にお供え物をして迎え火でご先祖様を迎え、送り火で送り出す。また、お盆の期間中にお墓参りに行く
- 初盆の家は、施餓鬼法要や盂蘭盆会など、お寺の本堂で営まれる法要に参列する
- お盆時期のお墓参りでは、暑さ対策、虫除け対策を万全にする
- 墓地や霊園、納骨堂では大変な混雑が予想されるため、余裕を持ってお墓参りに臨む
- お盆のお参りができない時は、お供え物を贈ると供養の思いが伝えられる