お墓参りに行く時期を紹介!お供え物やマナーも併せて確認しよう
お墓参りの時期とは?徹底解説
- お墓参りは時期固定せず、個人の感情を尊重。
- 朝のお墓参りが好ましく、他人への配慮を心掛ける。
- 掃除用具、お供え、線香、ローソクを用意し、決まった手順で進める。
- 墓地の備品は元に戻し、ゴミは持ち帰るなどのマナーを守る。
この記事では、お墓参りに行く最適な時期について紹介します。皆さんのお墓参りに行くときの参考にしてください。
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。
この記事の目次
お墓参りに行く時期は決まっていない
お墓参りの時期に決まりはありません。「行きたい!」と思った時に行くのが一番です。
「行きたい」という想いが起こるということは、きっとご先祖様があなたに会いたがっているのかもしれません。
その直感を尊重するのがよいでしょう。
”大安”や”仏滅”などの六曜を気にすることもありません。
お墓参りした日が吉日なのです。
お墓はご先祖様のお家。いつ行ったって構わない。
お墓参りのタイミングを聞かれると、筆者は必ず、「お墓はご両親やおじいちゃんおばあちゃんのお家と同じ感覚で捉えてあげて下さい」と説明しています。
どういうことでしょうか。
お墓の中にはご先祖様がいます。
先祖というのは、親子の連続で成り立つ関性です。
つまり、私たちにとって一番身近な先祖は、両親であり、祖父母なのです。
みなさん、親の家に行くときに、わざわざ時期を気にしますか?
おじいちゃんおばあちゃんに会いに行くのに、日取りを気にしますか?
「会いたい」と思う時やったり、「行かなければならない」と用事があったりする時に、会いに行きますよね?
お墓はご先祖様のお家です。
いつ行ったっていいのだし、どんな時期でも来てくれることで、ご先祖様も喜んでくださるでしょう。
孫が来て喜ぶ祖父母ばかりのように、子孫が来て、ご先祖様は大喜びなのです。
墓地の管理人や近隣の迷惑にならないように配慮する
いつお参りしてもいいとはいえ、常識的な配慮は不可欠です。
たとえばお墓がお寺の境内にあるとします。
お寺は、本堂やお墓があるだけでなく、お寺の家族の生活の場です。
山門が開いている時間帯のお参りを心がけましょう。
また、民営墓地などで開園時間が決められている場合はそれに従いましょう。
自治会の共同墓地などでも、近隣に住宅がある場合は配慮が大切です。
あまりにも早い朝や、夕刻や夜間などのお参りは控えましょう。
お墓参りの目的
お墓参りの目的は、ひとことで言ってしまうとご先祖様に会いに行くということでしょう。
亡くなった人の供養。
悩み事を吐き出しに行く。
嬉しいことや辛いことの心境報告などなど。
細かい理由や目的は人それぞれですが、やはり、墓前に立つことは、自分というこの存在のルーツであるご先祖様に会うことに他ならないのです。
他人に迷惑にならないのであれば、いつ行っても構わない。
ご先祖様は、いつでも私たちを受け入れてくれます。
多くの人がお墓参りに行く時期
普段忙しい人の中には、何かきっかけがないとお墓参りに行かないという人も多いのではないでしょうか。
そのきっかけとなる、お墓参りの時期についてまとめました。
命日
命日とは、故人の亡くなった日のことです。
毎年命日には故人や先祖を偲びにお墓参りするという人は実にたくさんいます。
また、”月命日”と言って、毎月の亡くなった日にお参りする人もいます。
お盆やお彼岸のような、社会的行事ではなく、その人だけの個別のお墓参りができるのが命日です。
何でもない日であれば、墓地の中は閑散としているかもしれません。
静かに心を落ち着けて、ゆっくりと故人様と向き合うのもよいでしょう。
お彼岸~春・秋~
彼岸とは、春分の日もしくは秋分の日を中心とした前後3日間、合計1週間の期間のことです。
昼と夜の時間が均等になるのが春分や秋分です。
はじめの日を「彼岸の入り」、春分や秋分のことを「中日」、最後の日を「彼岸の明け」と言います。
彼岸を死者供養として迎えるのは日本だけで、インドや中国では見られないとのことです。
いわば、日本独自の風土が生み出した習慣と言えるでしょう。
この国の先祖たちは、季節の移り変わる境界に、亡き人に想いを馳せ、出会い、言葉を交わしたのかもしれません。
ちなみに、日本記念日協会は、毎年秋分の日を”お墓参りの日”に制定しました。
年末
一年の終わりにお墓参りに行く人もたくさんいます。
年末になると家の大掃除をしますが、同じようにご先祖様の家であるお墓もきれいに掃除してあげます。
この一年の感謝と、来年がよい年になるようにと、祈りを込めてお参りしましょう。
年始(お正月)
年始のお墓参りはご先祖様へのあいさつです。
実は、日本の民俗では、死者は四十九日でホトケになり、33年でカミになるといわれています。
毎年お正月に神社にお参りに行くのは、自分たちの古いご先祖様への挨拶という意味合いもあるのです。
同じように、お墓にもお参りをしてあげましょう。
お正月に、実家の両親や祖父母に会いに行くように、私たちのご先祖様に会いにいけば、きっと喜んでくれるでしょう。
お盆
お盆は1年で一番大きな死者供養の季節です。
地域によって、7月盆、8月盆、旧暦のお盆など、いまでもお盆の時期は異なりますが、一般的には8月13日の迎え盆から、8月15日の送り盆までの三日間をお盆としています。
自分たちの先祖が家に帰ってくるということで、自宅の仏壇の横に盆棚と呼ばれる祭壇を作ります。
お墓参りをして、そこに灯した火をたいまつに移して自宅の提灯の灯を灯す、というのが昔からのお盆の慣例でした。
仏間には提灯を飾り、きゅうりやなすで馬や牛に見たてた供え物と作ったりして、ご先祖様を招くのです。
現在ではそこまでしきたりにこだわりません。
夏休み、暑い中家族そろって、汗をかきながらお墓参りするだけでも、ご先祖様は喜ばれるでしょう。
人生の節目
人生の節目にお墓参りをする人もいます。
お墓は、自分たちのルーツであるご先祖様がおられる場所。
結婚や出産など、おめでたいことがあればお墓参りして報告しましょう。
また、受験や就職や独立など、意を固める時にもお墓参りするのがいいでしょう。
お墓は、祈りを捧げるだけでなく、自分自身を見つめる場にもなります。
お墓参りは午前中に行くのが良い
お墓参りは、いつ行ってもいいのですが、午前中がおすすめです。
清らかな空気の中でするお参りはとてもすがすがしいものです。
「ついで」のお墓参りはよいの? よくないの?
何かの用事の「ついで」にお墓参りするのはよくないという声を聞きます。
これについては賛否両論あります。
筆者は両方の意見も理解できるうえで「別についでのお参りもよいのでは」と考えます。
「ついで」がダメという考え方は、それだけお墓を神聖視している証
「ついでのお参りはダメなんだ!」
「きちんと目的を持ってお墓参りしないといけないぞ!」
こうした考えは、それだけお墓を神聖なもの、大切な場所として捉えている証です。
これはこれで、とてもよいこと考え方だと思います。
たしかに、ご先祖様は、ついでに来られるよりは、会いたいから会いに来てくれる方が喜ぶに決まっています。
みなさんもそうですよね。
恋人に「ついでに寄ったよ」と言われるよりも、「あなたに会いたいから来たの」と言われる方が嬉しいですよね。
「ついで」でも、きっとご先祖様は喜んでくれる
筆者はついでのお参りも充分よいことだと思います。
喜ばれこそすれ、バチなんて絶対にあたらないでしょう。
なぜならば、ご先祖様はついででも会いに来てくれたら絶対に喜ぶからです。
もしもついでがダメというならば、お墓参りがとても重い、改まったかた苦しいものになってしまいますよね。
もっと気軽でいいのではないでしょうか。
おじいちゃんおばあちゃんの家に「ついでに来たよー」と言って孫が訪ねると、「そうかそうか」とおこづかいをあげたい気持ちになりますよね。
ご先祖様は、とっても身近で敷居の低い神仏です。
あまりかた苦しく考えずに、お墓参りが身近で楽しいものになればいいなというのが、筆者の願いです。
お墓参りの一連の流れ
お墓参りは、【掃除→お供え→礼拝】の順に行います。
掃除
まずは墓石に向かって一礼します。
掃除は、足元の掃除からします。草を抜き、落ち葉を拾います。
次に石塔や石材を磨きましょう。
おすすめはスポンジで水拭きして、すぐに乾いた布で乾拭きしましょう。
市販されている墓石用の溶剤を使ってもいいでしょう。
お供え
掃除を終えると、花を一対立てて、お供え物を並べます。
ローソクに火を灯して、線香をつけましょう。
礼拝
そして、数珠を手に持って合掌する。
目を閉じ、おのおのがご先祖様に語りかけましょう。
経本を開いて、読経するのもよいでしょう。
お墓参りに持っていく物
お墓参りに持って行くものをまとめました。
- 桶と勺
墓地に完備していることもあります。 - 掃除道具
足元の掃除にはほうきやちりとりやゴミ袋。
石塔の掃除にはスポンジやぞうきんや柄付きブラシなどがあれば便利でしょう。 - 線香
線香を焚いてその場を清浄にします。 - ローソク
ローソクの火で、その場を照らし、邪気を払います。 - マッチやライター
ローソクに火をつけるために忘れないようにしましょう。 - お花
お花を供えてその場を華やかにします。 - お供え物
故人様の好物をお供えしてあげましょう。 - 数珠
数珠は祈るための法具です。忘れないようにしましょう。
お墓参りのときに気をつけたいマナー
墓地は公共空間です。
他人に迷惑をかけたり、周囲のお墓を傷つけたりしないことが大切です。
- 墓地の備品(桶や勺やぞうきん)などがある場合は、必ず所定の位置に戻しましょう。
- ゴミは必ずゴミ捨て場に捨て、なければ持ち帰りましょう。
- お供え物は墓前に置いたままにせず、必ず持ち帰りましょう。
まとめ
お墓はいつ行っても構いません。
「行きたい」「行かなきゃ」という直感が大切です。
また、「毎月○日には必ず行く」や「毎年お盆とお彼岸には必ず行く」など、お参りの日を決めている人も多くいます。
お墓参りは義務ではありません。
自分たちが負担にならないように、気持ちよくお参りできるのがよいでしょう。
監修者コメント
監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子
お墓参りの作法はと聞かれることが多いのですが、厳密に「こうしなければならない」という決まりはほとんどありません。
もちろん、霊園の管理規約に沿った形で行うとか、寺院墓地の場合は本堂に一礼し宗派に沿った作法で行うなど、基本的なことは抑える必要はありますが、大切なことは向き合う気持ちです。
お墓を掃除するのもお花や供物をお供えするのも、ご先祖に向き合う気持ちが形となったものといえます。
墓石に水を掛けることには賛否両論あります。
「冷や水を浴びせる」と否定的な意見もありますが、墓石をクリーンに保つという意味ではたっぷり水をかけてもかまいません。
その場合、汚れをスポンジ等で軽く落とし、最後に乾いた布で拭き上げると良いでしょう。