天台宗のお墓の特徴や、お墓参りの作法を徹底解説!

天台宗のお墓の特徴や、お墓参りの作法を徹底解説!

天台宗のお墓とは?徹底解説

  • 天台宗のお墓は形自由、和型が多いが洋式・オリジナルも可
  • 墓石には家名や梵字、赤文字は生前建立の証
  • お墓参りは自由、数珠は平玉が天台宗流
  • 納骨費用は既存で約10.5~18万、新規で約70~218万
  • 天台宗のお墓、寺院・民間・公営霊園で建立可能

天台宗のお墓には、どのような特徴があるのか知っていますか?
墓地や霊園などには、さまざまな種類の墓石が並んでいますが、実は宗派によってお墓にはそれぞれ特徴があるのです。

また、お墓の特徴だけでなく、お墓参りの作法も宗派によって違いがあります。

この記事では、天台宗のお墓を建てる予定がある人や、天台宗のお墓にお参りをする人へ、知っておいた方がいいことをまとめました。
読めば天台宗のお墓を見分けられるようになり、正しい作法でお墓参りができるようになりますよ。

それではさっそく、天台宗のお墓の特徴を見ていきましょう。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

希望エリアのお墓の購入費用を調べる

ライフドットでは全国8,700件以上の霊園・墓地情報を掲載しています。
地域別の費用相場や、詳しいお墓の費用を確認することができます。

エリアから探す

日本地図

エリア
から探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. 天台宗のお墓の特徴
  2. 天台宗の開祖や本山を知る
  3. 天台宗の仏壇に飾る本尊
  4. 天台宗のお墓にお墓参りするときのマナー
  5. 天台宗のお墓に納骨する際の費用
  6. 筆者ピックアップ!天台宗のお寺
  7. 天台宗のお墓は民間霊園や公営霊園でも建てられる
  8. まとめ
  9. 監修者コメント

天台宗のお墓の特徴

【天台宗 お墓】アイキャッチ画像

天台宗のお墓には具体的にどのような特徴があるのかを見ていきましょう。
お墓の形から、墓石に刻まれる文字までを順番に解説していきます。
まずは、お墓の形です。

お墓の形に決まりはない

天台宗では、お墓の形に規定はありません。
現在、一番多く見られるのは和型墓石と呼ばれる、縦長の石を使ったものです。
また、最近では洋式のスタイルのものや、オリジナルデザインのお墓も増えてきています。
どのような形にするかは自由に決められますが、お墓は供養のためのものなので、末永く拝まれるよう、よく考えて決めていきたいものです。

納める遺骨の人数で変わるお墓の種類

ここで、お墓の形を選択する上で、とても重要になってくるお墓の種類について解説します。
お墓の種類は、納められている遺骨の人数で変わります。
一般的なお墓の種類を挙げましたので、お墓を見分ける時や、新しくお墓を建てる時に参考にしてください。

家墓先祖の遺骨をはじめ、一族が入るお墓
個人墓特定の一人だけが入るお墓
夫婦墓夫婦二人だけが入るお墓
両家墓夫婦両家の先祖一族が、合同で入るお墓

ここで解説したお墓の種類をふまえて、次は墓石にどのような文字を刻むのか、見ていきましょう。

天台宗では墓石に刻む文字に決まりはない

天台宗では、墓石に刻む文字に決まりはありません。
一般的には「〇〇家先祖代々之墓」が多く見られますが、天台宗の場合は梵字(ぼんじ)を刻むこともあります。

梵字とは、サンスクリット語の文字のことを言います。
天台宗では大日如来(だいにちにょらい)をあらわす梵字「ア」や、釈迦如来(しゃかにょらい)をあらわす「バク」、阿弥陀如来(あみだにょらい)をあらわす「キリーク」が使われています。梵字は文字の頭に入れ、「梵字+〇〇家先祖代々之墓」と入れるのが一般的です。

また「南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ)」という語句を入れることもあります。
「南無阿弥陀佛」とは、天台宗で唱えられる念仏です。
ただし、浄土宗や浄土真宗でも墓石に「南無阿弥陀佛」と刻みます。

その他の注意点として、天台宗に限らず仏教においては、墓石に刻む文字に略字は使わず、旧字体が良いとされています。

お墓の種類別でみる墓石の文字

墓石に刻む文字もお墓の種類によって違ってきます。
ここではお墓の種類別に、天台宗で一般的に墓石に刻まれる文字をいくつか挙げていきます。

家墓「〇〇家先祖代々之墓」「梵字+〇〇家先祖代々之墓」「南無阿弥陀佛」「梵字+南無阿弥陀仏」
個人墓個人の戒名
夫婦墓右に夫、左に妻の戒名
両家墓「先祖代々之墓」「南無阿弥陀佛」

また最近では「絆」や「和」といった、好きな言葉を刻んだ墓石も増えています。
好きな言葉を墓石に刻むのは、家墓や両家墓に多いようです。

墓石に刻まれている文字が赤いのはなぜ?

墓地や霊園などでまわりを見渡した時に、墓石に刻まれた文字が赤く塗られているのを見たことはありませんか?これは、生きている人の戒名や名前だからです。

生きているうちに建てるお墓を「寿陵(じゅりょう)」といいます。寿陵では、生前に戒名や名前を刻んだ場合は赤く塗っておき、その人が故人となった時に塗った赤色を落とします。

墓石に刻まれた文字が赤く塗られているのは、生きている人の戒名や名前である、ということなのです。

おさらい!天台宗のお墓を見分けるポイント

天台宗のお墓の特徴を、ここでもう一度おさらいしましょう。
ポイントだけ挙げておきます。

  • 梵字の「ア」や「バク」、「キリーク」が刻まれている
    「梵字+〇〇家先祖代々之墓」というように、文字の頭に刻まれます。
    天台宗では、大日如来をあらわす「ア」や、釈迦如来をあらわす「バク」、阿弥陀如来をあらわす「キリーク」が使われます。
  • 「南無阿弥陀佛(なむあみだぶつ)」と刻まれている
    天台宗で唱えられている念仏の「南無阿弥陀仏」が刻まれます。

お墓の特徴が分かったら、次は天台宗について解説していきます。

天台宗の開祖や本山を知る

永代供養専門のお寺

では、天台宗について見ていきましょう。
天台宗を開いたのは誰なのか、天台宗ともっとも関係の深いお寺はどこなのかを紹介していきます。

天台宗の開祖は最澄

天台宗は平安時代の806年に、最澄(さいちょう)によって開かれました。
天台宗の教えの基本となる根本経典は「法華経(ほけきょう)」とされています。
すべての人が仏の教えによって救われ、だれもが仏になれるという教えです。

天台宗の総本山は比叡山延暦寺

全国にある天台宗の寺院を統轄しているお寺を、総本山(そうほんざん)といいます。天台宗の総本山は、滋賀県大津市にある比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)です。

ここ比叡山延暦寺は、最澄がはじめに建てたお寺です。本尊という、お寺の中心に置かれている仏さまは薬師如来(やくしにょらい)です。

現在でも様々な修行が行われており、その中でも「千日回峰行(せんにちかいほうぎょう)」はとても過酷なことで知られています。「千日回峰行」は7年間にもわたる修行で、戦後から現在までだと、最後まで修行を続けられたのは14人しかいません。この14人という数字が「千日回峰行」がいかに想像を絶する荒行なのかを物語っていますね。

ではここで、延暦寺の歴史を簡単に紹介します。

比叡山延暦寺は最澄によって788年に建立されました。
建立から約780年後の1571年に、比叡山全体が織田信長からの焼き討ちにあい、延暦寺も焼失してしまいました。その後、豊臣秀吉によって比叡山復興の許可が出され、江戸時代に至るまで各建物の再建が続き、現在に至ります。

天台宗総本山 比叡山延暦寺公式サイト

天台宗の仏壇に飾る本尊

本尊とは、お寺や仏壇の中央に置かれる仏さまのことを言います。
他の宗派では本尊に決まりがあることが多いですが、天台宗では全ての仏さまが本尊である、という教えなので決まりはありません。

天台宗の憲法である宗憲には、釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ)、いわゆる釈迦如来(しゃかにょらい)が本尊とされています。
しかし天台宗の教えの中で、全ての仏さまは釈迦牟尼仏が姿を変えたもの、と説かれているため、特定の本尊は決められていないのです。
そのため、お寺によりご本尊はさまざまです。

一般的には、釈迦如来のほかに阿弥陀如来(あみだにょらい)や、観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)が多く見られます。
また、前の章で紹介した総本山の比叡山延暦寺では、本尊として薬師如来(やくしにょらい)がまつられています。天台宗のお寺では、そのお寺や地域にゆかりのある仏さまを本尊として置くことも多いようです。

次は、実際にお墓参りの際に必要となるマナーや持ち物を見ていきましょう。

天台宗のお墓にお墓参りするときのマナー

お墓参りに行く時に、知っておきたいマナーを紹介します。
まずは、お墓がお寺の敷地内にある場合です。

お寺の敷地内(境内)に墓地がある場合は、お墓に行く前に、まずご住職に挨拶し、お寺のご本尊にもお参りしましょう。
ご本尊へのお参りは、建物の外からでも良いとされています。
墓地内に管理事務所がある場合は、管理事務所に挨拶をしましょう。

また、お墓参りをする時期ですが、お墓参りに決められた時期や、決められた回数はありません。
一般的にはお盆やお彼岸、故人の命日などにお墓参りをする人が多いですが、行きたい時にいつでも行って良いのです。
家から近いので毎日お墓参りをするというのも良いですし、進学や結婚などの報告をかねてお墓参りに行くというのも良いでしょう。
故人や先祖への感謝や冥福を祈る気持ちを持って、お墓参りをすることが大切です。

お盆とお彼岸って何月何日?

一般的なお墓参りの時期として、よくお盆やお彼岸(ひがん)という言葉を耳にします。
ここではお盆やお彼岸の具体的な日にちを簡単に解説していきます。
具体的な日にちを知っている人は、お墓参りのときの持ち物に進んでください。

お盆の日にち

お盆の期間とは、7月13日~16日の3日間、または8月13日~16日の3日間を指します。
7月の期間をお盆とするか、8月の期間をお盆とするかは、地域によって異なります。

お盆の初日である13日を迎え盆(むかえぼん)といい、迎え火を焚いて先祖や故人の霊をお迎えします。
最終日の16日を送り盆といい、送り火を焚いて先祖や故人の霊を送り出します。
地域によっては送り火の代わりに、海や川に船形を流す「精霊流し(しょうりょうながしorしょうろうながし)」や、火のついた灯篭(とうろう)を流す「灯篭流し」を行います。

次に、お彼岸の期間を見ていきましょう。

お彼岸の日にち

お彼岸とは、春分の日と秋分の日それぞれの、前後3日間を合わせた7日間のことを指します。
例えば、春分の日が3月20日だとすると、3月17日から、3月23日までの7日間が、お彼岸と呼ばれる期間になります。秋分の日の場合も同様です。

お盆とお彼岸の期間を確認したら、次はお墓参りの持ち物を見ていきましょう。

お墓参りのときの持ち物リストと注意点

彼岸花

お墓参りの時に必要となる持ち物と使い方を一覧にしました。
お墓参りの持ち物リストとして、ぜひ参考にしてください。

お供え物の花花立ての数に合わせて用意しましょう。
植木ハサミ花立ての大きさに合わせて、花の茎の部分を切り揃えます
お供え物のお菓子や果物など故人の好物など、自由にお供えしてください
半紙お供え物は直接石に置かず、二つ折りにした半紙の上に置きましょう
線香天台宗では、線香の本数に決まりはありません
ロウソクロウソクで線香に火をつけるのが正式な作法です
ライターまたはマッチロウソクに火をつけます
数珠天台宗では平玉(ひらだま)という数珠が用いられます
ほうきお墓周りの枯葉などを掃除します
シャベルお墓周りの草を抜く際にあると便利です
タワシ墓石に付いた苔や、拭いても取れない汚れを落とします
雑巾墓石に付いた汚れを落とします
タオル掃除し終わった墓石を、水気が残らないよう拭き清めます
バケツタワシや雑巾をゆすぎます
ゴミ袋枯れた花や抜いた草など、ゴミはきちんと始末しましょう

天台宗の数珠は平玉

お墓参りの持ち物として重要な数珠について、解説します。天台宗では、平玉(ひらだま)という数珠を使います。平玉とは、薄い円形の珠の数珠です。
合掌する時には、数珠を人差し指と中指の間に掛けそのまま手を合わせます。この時、房は下に垂らすようにします。

また、合掌時以外の時は二重にして親玉が上にくるように持ちましょう。
手に持つ時は、房は外側に垂らします。

次は、天台宗での線香の本数について見ていきましょう。

線香の本数に決まりはない

お墓参りの際にあげる線香の本数は、天台宗では決まりはありません。
仏壇や葬儀では1本か3本をあげるのが一般的ですが、お墓参りの時は線香を束であげても構いません。
多くの場合、お墓には線香立てや、線香を入れる香炉(こうろ)がありますので、線香を入れるところの大きさに合わせて線香の量を調整しましょう。
また、1人ずつお墓に線香をあげる場合は、1人につき1本か3本が一般的です。

お墓参りの流れ6ステップ

ここからは、お墓参りの流れを見ていきます。
お墓参りの作法として、決まった順番がありますので、きちんと覚えておきましょう。

  1. 1. 住職や管理事務所に挨拶をする
  2. 2. お墓に挨拶をする
  3. 3. お墓の掃除をする
  4. 4. お供え物をする
  5. 5. お参りをする
  6. 6. 後片づけをする

1. 住職や管理事務所に挨拶をする

お寺の住職や本尊、管理事務所がある場合は、最初に挨拶をします。

2. お墓に挨拶をする

墓前で手を合わせ、故人や先祖に挨拶をしましょう。

3. お墓の掃除をする

お墓の周りの落ち葉や雑草を取り除き、墓石の汚れなどをきれいに落とします。
仕上げには乾いたタオルなどを使い、水気が残らないように拭き清めましょう。

4. お供え物をする

花を飾り、お菓子や飲み物などをお供えしてから、線香をあげます。
お菓子や飲み物は墓石に直接は置かず、2つに折った半紙の上にお供えしましょう。

5. お参りをする

一人ずつ、順番にお参りをします。
墓前ではしゃがむなどして低い位置から、数珠を手に掛け、拝みます。

6. 後片づけをする

お供え物は置いたままにせず、持ち帰ります。ゴミが出た場合も、必ず持ち帰りましょう。

お墓に水をかけるのはNG?

墓石の掃除以外で、お参りの際に墓石に水をかけるのは避けたほうがいい、という話があります。
しかし一方では、お参りの際には墓石に水をかけてから拝む、という風習もあります。
はたして、どちらが正しいのでしょうか?
答えは、「地域のしきたりによる」のです。
墓石に水をかけない地域もありますし、水をかける地域もあります。
どちらか分からない場合は、お寺や地域の人に聞いて確認しておくと良いでしょう。

天台宗のお墓に納骨する際の費用

電卓、お金、納税、

では、実際にお墓に納骨する時には、どれくらいの費用がかかるのか、具体的な相場を見ていきましょう。今あるお墓に納骨するのか、新しくお墓を建てて納骨するのかでは、費用も大きく変わってきます。

ここからは、それぞれのケース別に解説していきます。

今あるお墓に納骨する際の費用は10万5,000~18万円

すでにお墓があり、納骨するだけの場合、相場は合計10万5,000~18万円です。

納骨法要のお布施5万~10万円
墓石などへの戒名の掘り入れ4万~5万円
遺骨を納める工事1万5,000~3万円

納骨法要(のうこつほうよう)とは、お墓に納骨する時に行う儀式です。
住職にお経をあげてもらうので、お布施として5万~10万円を包みます。
お墓がお寺と離れた場所にある場合は、お布施とは別に、お車代として5,000~1万円をお渡しします。

また、納骨法要と四十九日を同時に行う場合は、その分お布施も上乗せします。
お布施の金額はお寺や地域によって違うので、地域の人に聞くか、分からなければお寺の人に直接聞いても良いでしょう。

また、石材店には、墓石や墓誌(ぼし)に戒名を刻んでもらい、遺骨を納めてもらいます。
戒名の掘り入れの相場は4万~5万円、遺骨を納める工事の相場は1万5,000~3万円です。

新しくお墓を建てて納骨する際の費用は70万~218万円

新しくお墓を立てて納骨する、という場合の費用です。
相場は70万~218万円で、選ぶ墓石の種類などで費用も大きく変わってきます。

墓石を建てる費用60万~200万円
開眼法要のお布施3万~5万円
納骨法要のお布施5万~10万円
遺骨を納める工事1万5,000~3万円

墓石を建てる費用とは、土地と外柵を除く墓石と装飾品、工事費を合わせた費用です。
和型墓石だと70万~200万円、洋型墓石だと60万~180万円が相場だと言われています。

そして、新しいお墓が完成したら、必ず開眼法要(かいがんほうようorかいげんほうよう)という儀式を行います。開眼法要では、新しいお墓の前で住職にお経をあげてもらいます。
また、納骨の際には納骨法要を行います。

開眼法要と納骨法要のどちらの場合でも、ご住職にお布施をお包みします。
開眼法要のお布施の相場は3万~5万円、納骨法要のお布施の相場は5万~10万円です。
お布施の金額はお寺や地域によって違うので、地域の人やお寺の人に聞いて確認しておきましょう。
もし、お墓がお寺と離れた場所にあるのであれば、お車代として、お布施とは別に5,000~1万円を法要ごとにお渡しします。

他にも、お墓の中に遺骨を納める工事を石材店に依頼した場合、1万5,000~3万円の費用がかかります。遺骨を納める工事では、墓石を動かして遺骨を納め、必要であれば防水のための処置などを行います。

筆者ピックアップ!天台宗のお寺

ここで、オススメのお寺をご紹介しましょう。
筆者が実際に行った時に、ここに来て良かったと思った天台宗のお寺を3つピックアップしました。
旅行などで近くに立ち寄った際には、ぜひ足を運んでみてください。

関山 中尊寺 (かんざん ちゅうそんじ) 岩手県平泉

中尊寺は西暦850年に最澄の愛弟子である円仁(えんにん)によってひらかれ、現在では世界文化遺産にも登録されているお寺です。
また、歴史の教科書にも載るほどのとても有名なお寺ですので、聞いたことがある人も多いかと思います。
東北地方を治めていた奥州藤原氏の初代清衡公から4代泰衡公の亡骸を納めた、中尊寺内にある金色堂(こんじきどう)は、その名の通り内外に金箔が施され、今も金色に輝き続ける絢爛豪華な建築物です。

関山 中尊寺公式サイト

宝珠山 立石寺 (ほうじゅさん りっしゃくじ) 山形県山形市

中尊寺と同じく、立石寺も最澄の愛弟子円仁によって建立されたお寺です。
通称「山寺(やまでら)」と呼ばれる立石寺は、俳人・松尾芭蕉の有名な句「閑さや 岩にしみ入る 蝉の声」が生まれた場所でもあります。

参道の終点である奥之院へは約1000段の石段を登りきらないとたどり着けませんが、夏は石段を登るにつれて緑が深まり、あたりには蝉の鳴き声が響き渡っていて、まるで芭蕉の句を追体験しているような感覚を味わうことができます。
また、奥之院の少し手前にある五大堂からは立石寺の各建物を一望できるのですが、この眺望はまさに絶景です。

宝珠山 立石寺

妙法院 (みょうほういん) 京都市東山区

妙法院は京都の有名な観光名所「三十三間堂(さんじゅうさんげんどう)」が属しているお寺です。
妙法院内にある三十三間堂には1001体の千手観音像が並び、堂内に足を踏み入れた途端、荘厳な雰囲気に圧倒されます。
仏像の顔はどれも少しずつ異なっているので、1体1体を丁寧に見ていくと、会いたい人に似た仏像をみつけることができるとも伝えられています。

天台宗のお墓は民間霊園や公営霊園でも建てられる

天台宗のお墓は、お寺が管理している墓地の他に、民間(民営)霊園や公営霊園でも建てることができます。
まずは、墓地のタイプについて簡単に説明していきます。

墓地のタイプは大きく3つに分けられる

墓地は、管理者によって大きく3つのタイプに分けることができます。

寺院墓地お寺が管理する墓地です
民間(民営)霊園公益法人や宗教法人が管理する墓地です
公営霊園地方自治体が管理する墓地です

ここからは、民間(民営)霊園と公営霊園について、それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。

民間(民営)霊園

民間(民営)霊園とは、財団法人や社会法人などの公益法人、または宗教法人が管理・運営している墓地のことをいいます。
民間(民営)霊園では、駐車場や遊歩道などの設備が整っている公園型の墓地がよく見られます。
新しく造成されるところも多いので、墓地の区画にあきがあれば、いつでも購入することができます。

また、区画の広さも予算に合わせて選ぶことができ、お墓のデザインにも制限がないため、利用しやすいのが特徴です。
多くの場合はどの宗教・宗派でも利用できますが、宗教法人が運営する霊園などでは宗派が限定される場合もあります。
その他デメリットとして、石材店が指定されていることが多い、公営霊園よりも使用料・管理料が高い、という点があります。

公営霊園

公営霊園とは、都道府県や市町村などの自治体が管理・運営している墓地のことをいいます。
民間(民営)霊園と比べると、使用料や管理料が安価なので人気が高く、地域によっては競争率が高いので購入しづらいこともあります。
公営霊園は公的機関なので宗教に関与しないため、宗教や宗派の制限がなく、誰でも利用できます。
しかし、墓地購入の申し込み資格が「その自治体に居住している人」などと限られていることが多いので、申し込みの際には自治体が決めた条件を満たしているか、確認が必要です。
また、区画の広さが決まっている、墓石の大きさに制限がある、という場合もありますので、民間(民営)霊園と比べると自由度は低いと言えます。

まとめ

それでは最後に、ここまで紹介してきた天台宗のお墓の特徴や、お墓参りの作法を振り返ってみましょう。

  • お墓の形に決まりはない
  • 天台宗のお墓の特徴は、梵字や「南無阿弥陀佛」が刻まれること
  • 天台宗の開祖は最澄
  • 総本山は比叡山延暦寺
  • 天台宗では、線香の本数に決まりがない
  • 数珠は平玉が使われる
  • 今あるお墓に納骨する費用は合計10万5,000千~18万円
  • 新しくお墓を建てて納骨する費用は合計70万~218万円
  • 天台宗のお墓は、民間霊園や公営霊園でも建てられる

お墓を建てる時にどのような文字を刻むか、天台宗で使われる梵字や念仏を知ったうえで決めると、後々悔やむようなこともなくなるかと思います。
お墓参りの際には平玉数珠を正しく持ち、故人や先祖に感謝の気持ちをしっかりとお伝えしていきましょう。

監修者コメント


監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

最澄が日本に伝えた天台宗は、現代の伝道仏教の礎となりました。密教、禅、法華経、念仏などの教えは、以降登場する各宗派の母体にもなっています。天台宗では「朝題目、夕念仏(あさだいもく、ゆうねんぶつ)」と言われるように、朝は「法華経」を中心に、夕方は「阿弥陀経」を中心にお経をあげます。題目「南無妙法蓮華経」で日蓮宗、念仏「南無阿弥陀仏」で浄土系(浄土宗、浄土真宗)と一見乖離しているように思いますが、両者は相反するものではないという考え方が天台宗の懐の深さをあらわしているのかもしれません。
本尊は阿弥陀如来または釈迦如来で仏壇の中央に置きます。

お墓・墓地・霊園の基礎知識を解説