通夜や葬儀のあとには返礼品を渡すのが礼儀、お礼状例もご紹介!

葬儀返礼品

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

あなたの条件に合う墓地・霊園を検索

ライフドット編集部おすすめ記事

この記事の目次

  1. 返礼品、会葬礼状の準備

返礼品、会葬礼状の準備

ポイント:通夜や葬儀・告別式で会葬者に渡す返礼品・会葬礼状は、前もって葬儀社に依頼する。

会葬返礼品の用意も忘れずに

通夜や葬儀・告別式後に、参列してくれた方へのお礼として、「返礼品」を手渡すのが礼儀です。お茶やタオル、ハンカチなど、1000円前後の品物が一般的です。葬儀社で用意してくれますが、通常はセット料金外になります。

返礼品にはもともと、

  1. 通夜ぶるまいに出られない弔問客に渡す「通夜返礼品」
  2. 香典の有無にかかわらず渡す「葬儀の会葬御礼」
  3. 「香典返し」として渡す

の3つがあります。

最近では、通夜も葬儀・告別式も同じ返礼品を、弔問客・会葬者全員に渡すのが一般的になっています。

会葬礼状は通夜・告別式後に渡すのが一般的に

会葬者に文面でお礼を述べるのが「会葬礼状」です。正式には葬儀後すぐに郵送しますが、最近では、葬儀後に出口で清めの塩などと一緒に手渡すケースが多くなっています。

また、通夜のみの弔問客が増えたため、通夜後に手渡すこともあります。この場合は、「会葬御礼」ではなく「御弔問御礼(ごちょうもんおんれい)」とするのが本来は正式です。

黒枠または薄墨色の枠のある私製のハガキに、文面を印刷し、角封筒に入れます。葬儀社に、故人や喪主の名前を替えれば使えるひな型があるので、それを利用するとよいでしょう。

会葬礼状は、途中で足りなくならないように、会葬者の予想人数よりも多めに用意しておくと安心です。

会葬礼状の文例(仏式の場合)

会葬礼状の文例(仏式の場合)

会葬礼状には句読点を用いない文章が多く見られます。

かつて筆で書いたころのならわしが今も残っているからです。句読点があったほうが読みやすいので、最近では句読点をつけることもあります。

会葬できなかった人にもお礼状を

事情により会葬できず、香典やお悔やみの手紙、弔電などを送ってくれた方、とくに故人がお世話になった方には、葬儀が終わってから、できれば自筆のお礼状を出しましょう。

■参照元
改訂増補 親の葬儀とその後事典
---------------------------------
平成20年9月30日 旧版第1刷発行 
平成29年5月26日 改訂版第1刷発行

著 者:黒澤計男 溝口博敬
発行者:東島俊一
発行所:株式会社法研

ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?

終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。

  • 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
  • お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
  • お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい

など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。

情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す

葬儀の基礎知識を解説