故人名義の預貯金、引き出す際の3つの対処方法
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。
この記事の目次
故人名義の預貯金を引き出す
ポイント:亡くなったら故人名義の預貯金は凍結される。当座のお金をどう工面するか?
死亡の時点で預貯金は遺産になる
死亡した時点で、親の財産は遺産となり、相続の対象となります。預貯金も遺産ですから、親の口座は「凍結」され、遺族が勝手に引き出すことはできなくなります。
正式な手続きを踏んで口座から預貯金を引き出せるようになるのは、遺産分割協議が終わってからで、普通は数カ月かかります。
金融機関が口座を凍結するのは、親族のだれかが勝手に引き出せないようにするためです。遺族の1人が勝手に引き出して使ってしまう危険を避けるのですから、「凍結」そのものは、銀行の責務として当然の措置と言えます。
しかし葬儀費用やお布施、心づけなどは死亡後すぐ必要になり、支払いを遅らせるわけにはいきません。そのため、現実に対し冷静に対処することが必要になります。
預貯金の引き出しは可能だが書類が必要
金融機関によっては、相続人全員の同意書など所定の書類を提出すれば、遺産分割の終了前でも預貯金を引き出すことができます。しかし、遺族は葬儀の準備や葬儀の最中でやるべきことに追われています。
書類をそろえ、それを金融機関に持っていくほど時間的な余裕がない場合も多いでしょう。
「引き出し」には十分な注意が必要
死亡届を出したからといって、役所から銀行に通知が行くわけではありません。死亡記事が出るような故人でない限り、銀行はわからないのが普通です。
そこで、口座が凍結されないうちに、なるべく早く預貯金を引き出してしまうようアドバイスする葬儀社も少なくありません。
ただ、その場合、相続人の間で「自分に黙って勝手に下ろした」と、揉め事になるケース覚悟しなくてはいけません。
また、金融機関によっては、相続人全員の了承があるのを前提に、葬儀費用程度の引き出しに応じてくれることもあるようですが、いったん相談し、相手に知られたら、凍結され引き出せなくなることもあるのを承知しておきましょう。
対処の方法
①生前に引き出しておく
親が死期を宣告されているような場合、より現実的な対処が必要です。
口座から前もって必要となる金額を引き出しておけば、後に「口座凍結」になっても支払いに困ることは避けられます。
ただし事前に相続人全員に相談し、合意を得ておかないと、
「勝手にやって財産を盗んだ」と相続人同士で、揉めることになりかねません。
②立て替えておく
配偶者や子どもにゆとりがあれば、費用を立て替えておく方法もあります。
後日相続人の協議時に精算しますが、トラブルを避けるため、葬儀費用をノートに記載したうえで、請求書、領収書は保管しておきましょう。
③銀行に相談する
葬儀まで数日の余裕がある場合、懇意な銀行に、「葬儀費用を引き出せないか」と相談する方法もあります。多くの銀行は相談にのってくれ、葬儀費用程度は引き出せる場合も少なくありません。
しかし一度銀行に相談すれば、口座は「凍結」されてしまいます。
■参照元
改訂増補 親の葬儀とその後事典
---------------------------------
平成20年9月30日 旧版第1刷発行
平成29年5月26日 改訂版第1刷発行
著 者:黒澤計男 溝口博敬
発行者:東島俊一
発行所:株式会社法研
ライフドット推奨
後悔しないお墓のために今から準備してみませんか?
終活といっても、生前整理、葬儀、お墓の検討などさまざまです。
そのなかでも「お墓」は、一生に一度あるかないかの買い物ですね。
- 自分のライフスタイルに合ったベストなお墓はどういうものなのか知りたい
- お墓選びで複雑な手順を簡単に詳しく理解したい
- お墓選びで注意するべきポイントを詳しく知りたい
など、数々の不安を抱えている方が多いのではないでしょうか。
お墓の購入に関しては、初めての方が多いため、不安や疑問を持つことは仕方のないことでしょう。
しかし、お墓購入後に後悔することだけは避けたいですよね。
そのためにも複数の霊園・墓地を訪問して実際に話を聞き、しっかりと情報収集することをオススメします。
情報収集するために、まずは気になる霊園・墓地の資料請求をしてみましょう。