葬式のお金・香典のマナー、相場・表書き・包み方・渡し方まで分かる!

葬儀における香典の金額と書き方

急な知らせで葬儀に参列することになった時、用意しなければいけないものの一つが香典です。

まず、香典を包む袋を買ってきて、お金をいれて…と、分かっていても不安になることが多々あると思います。

この記事ではこのような疑問や不安を解消!

  • 「どの袋を選べばいいの?」
  • 「お金はいくら包めばいい?」
  • 「表書きや内袋はどう書けばいいの?」

実際、香典の包みや表書きには宗旨宗派による決まりがあり、包むお金には相場があり、包み方や渡し方には適切な作法があります。というと、難しく思われるかもしれませんが、不慣れなだけで知ってしまえばとても簡単です。

今回は、お香典の相場や、香典袋の選び方、表書きの仕方、香典を渡す際のタイミングや礼儀作法など、香典にまつわるマナーに加え、実際の葬儀に必要なお金についても分かりやすくまとめていきたいと思います。

お仏壇のはせがわ × ライフドット
お仏壇カタログセットプレゼント

全国120以上の店舗を展開する「お仏壇のはせがわ」で仏壇・仏具の準備をしませんか?

コンパクトなサイズの仏壇・リビングに合うモダン仏壇など、1,000種類以上の組み合わせが可能な仏壇・仏具をご用意しています。価格は3万円~。

お仏壇カタログセットプレゼントバナー

この記事の目次

  1. 葬儀で渡すお金「香典」とは
  2. 香典の相場
  3. 宗教で注意!香典袋の選び方
  4. 香典袋の表書きとお金の入れ方
  5. 香典を渡すタイミング、通夜と葬儀どちらに渡せばいいか?
  6. 香典を渡す時のマナー
  7. 香典を辞退されてしまった時に取るべき行動とは
  8. 葬儀の費用相場
  9. 施主側:香典金額と葬儀の規模の関係
  10. この記事のまとめ
  11. 監修者コメント

葬儀で渡すお金「香典」とは

香典とは、親族や近隣、友人知人など、故人と関係のあった者が、霊前に供えるお金のことをいいます。香典は「お香を供える」という意味で、葬儀に必要なお香(線香や抹香など)や、それを買う代金を包んだのが始まりとされています。

貨幣経済が発達していない時代は米や野菜など食料を持ち寄ることも多かったのですが、戦後、現金を包むのが全国的な標準スタイルとなりました。また、香典は、何かと出費がかさむ葬儀において相互扶助的な意味もこめられています。

香典の相場

香典の相場は、自分と故人の関係が深く関わってきます。その関係性による香典の相場を以下のとおりまとめました。

故  人

香典の相場

近  隣

3,0005,000

友人・知人

3,00010,000

勤務先関係

同僚

3,00010,000

上司

5,00010,000

部下

10,000

社員の家族

3,0005,000

取引先

5,00010,000

親  族

両親

50,000100,000

祖父母

10,000~50,000円

兄弟・姉妹

10,00050,000

おじ・おば

10,00030,000

その他

10,00050,000

こちらの額を参考に、故人との付き合いや、自分の年齢や立場などから判断するとよいでしょう。また、親族が亡くなった場合は、以前いただいた香典の額を、近隣の方が亡くなった場合は、地域の習慣を参考にしましょう。

香典の金額相場から渡し方までをわかりやすく解説!恥と迷惑をかけたくない」の記事でも、更に詳しく解説しています。

香典に偶数のつく金額は避けるべき?

香典を包む時、偶数がつく金額は避けた方がよいとわれています。特に、紙幣の枚数は、1、3、5、10枚が主流で、3,000円、5,000円、10,000円、30,000円、50,000円と包むことが多いです。

しかし、他の額がいけないということではありません。偶数のつく金額を包む場合は、紙幣の枚数を奇数にすれば問題ありません。例えば20,000円を包む場合10,000円札1枚と5,000円札2枚として包めばよいとされています。

夫婦や子供連れで参列する場合の香典の出し方

香典は世帯ごとに包むのが通常ですので、夫婦や子供連れで参列する場合は、世帯主である夫の名前でまとめて香典を出すのが一般的です。

金額は、食事をいただくことを考えて、一人の時より多めに包むのがマナーです。例えば、香典の額として10,000円が妥当な場合、人数を考慮して20,00030,000円を包む、というふうになります。

宗教で注意!香典袋の選び方

香典袋といえば黒白の水引の不祝儀袋が思い浮かびますが、実は宗教により違いがあります。香典袋の包みと水引に着目して、その違いをまとめました。

宗教

包み

水引

仏教

白無地・蓮の絵柄

黒白・双銀の結び切り

神道

白無地

黒白・双銀・双白の結び切り

キリスト教

白無地・十字

水引なし(黒白の結び切りでも可)

葬家の宗教が分からなかったり、その宗教にふさわしい香典袋が見つからなかったりする場合は、白無地の包みに黒白の水引を選ぶのが無難です。

香典袋の表書きとお金の入れ方

香典袋の表書きや、お金の包み方はどうすればよいのでしょうか?それぞれ見ていきましょう。

宗派別!香典袋の表書き

香典袋の選び方にも宗教の違いがありましたが、表書きにも宗教宗派による違いがあります。

宗教

宗派

表書き例

仏教

浄土真宗

御香典・御仏前(×御霊前)

それ以外

御香典・御霊前(※御仏前は四十九日以降)

神道

御榊料・御玉串料・御神前・御神饌料

キリスト教

プロテスタント

御花料・献花料・忌慰料

カトリック

御花料・献花料・御ミサ料

仏式葬儀の場合「御霊前」が一般的と思われがちですが、浄土真宗では、亡くなるとすぐに往生して仏になるという教えから「御霊前」は用いず「御仏前」とします。逆に、浄土真宗系以外の諸派では「御仏前」は四十九日以降に用いる文言ですので注意しましょう。

宗教宗派が分からない場合は「御香典」と書くのが無難です。

香典は薄墨の筆書きが正式

香典に表書きをする時は、薄墨の筆文字で書くのが正式です。薄墨は、涙で文字がにじんだ様子を表しているとされます。文具店などで薄墨の筆ペンが販売されていますので利用してください。

とはいえ、実際は、通常の黒の筆文字でも問題はありませんし、すでに印字されているものを用いてもかまいません。ただし、外包みの表書きと中袋は、同じ濃さ、書体で書くのがマナーです。薄墨で表書きをした場合は中袋も薄墨で書くようにしましょう。

香典袋の包み方、お金の向き・入れ方に注意!

お金を包む時は、中袋にいれてから、外包みに納めるのが丁寧です。お金の向きは、人物の顔が裏に向くようにするともいわれますが、そろっていれば問題ありません。

中袋について、表面に金額を旧字体の漢数字で書き、裏面に住所と氏名を書きます。

外包みについて、裏の折り返し部分は、上側が下側にかぶさるようにして、水引をかけます。正面には水引の間に「御香典」「御霊前」などと表書きし、その下に氏名を明記します。

香典に新札はNG!汚れた御札も注意!

香典に新札を使用するのは、前もって準備していたという印象を与えるため、マナー違反とされています。しかし、新札でも一度折り目をつけてしまえば問題ありません。逆に、汚れたお札は失礼ですので注意しましょう。

香典を渡すタイミング、通夜と葬儀どちらに渡せばいいか?

元来、香典は葬儀・告別式に渡すものでした。というのも、通夜は遺族を中心に身内だけで行うもので、一般参列者は葬儀・告別式に会葬するのが通例だったからです。

しかし、近年、参列のしやすさから、通夜のみ弔問する人が増えてきており、通夜に香典を出すケースも一般化しています。特に、東京を中心とした関東圏では、通夜に香典を渡す傾向にあります。しかし、その一方、関西や東北地方など、地域によっては葬儀・告別式に渡すのが主流といえます。

通夜・葬儀、両日とも参列する場合、香典を渡すのはいずれか一回でかまいません。渡すタイミングは、従来の作法に従って葬儀・告別式に渡しても、万が一葬儀当日に参列できなくなった時を考えて通夜に渡してもどちらでも結構です。地域の習慣を考慮して決めてもよいでしょう。

通夜と葬儀で香典の費用相場は違うのか?!

香典を、通夜に渡す時と、葬儀に渡す時で、金額に違いが出てくるか不安に思われるかもしれませんが、そのような違いは一切ありません。香典の相場は、主に、故人との関係によって決まり、通夜・葬儀いずれに渡してもその金額は変わりません。

香典を渡す時のマナー

では、実際に香典を渡す時はどうすればよいのでしょうか?注意すべきマナーについてご紹介します。

香典を持参する時はふくさに包む

香典はふくさに包んで持参するのがマナーです。ふくさは、慶事用と弔事用がありますので、紫、黒、紺、グレーなどの弔事用を選ぶようにしましょう。紫のふくさは、慶弔どちらにも使えますので重宝します。ふくさには、手軽な袋状のタイプもありますが、爪付き、または、台付のふくさが正式です。

包み方としては、まず、ふくさを角が上下になるよう広げ、中央に香典袋の表を上にして置きます。爪付き(留め具付き)のものは、爪が左側にくるよう広げます。そして、右→下→上→左の順にたためば準備完了です。

香典の渡し方

香典は、受付がある場合は、遺族でなく受付に渡します。記帳をすませ、ふくさから香典袋を出し、ふくさをお盆にし、係の方のほうに向きをかえて両手で渡します。

渡す際には「この度はご愁傷様でした」「心からお悔やみ申し上げます」などお悔やみの言葉を添えると大変丁寧です。この言葉は聞こえるか聞こえないかの小声がよいといわれています。

香典の金額相場と渡すときのマナーをおさらい

通夜や葬儀といった場では、参列者の方も一層振る舞いに気を遣いますよね。香典の渡し方1つをとっても、マナーとされる方法があります。

葬式での香典マナーを紹介!書き方・包み方や通夜との違いまで

香典を辞退されてしまった時に取るべき行動とは

最近では、香典を辞退される方も多くいらっしゃいます。

理由としては、葬儀をコンパクトにする”家族葬”が増え、参列や弔問と同時に、香典の受け渡しも控えられる方が多いからです。

このように香典を辞退されてしまった場合、どのような行動をとればよいのか、見ていきましょう。

香典以外の弔意の表し方

香典以外にも、弔問や弔電や供花など、弔意の表し方はたくさんあります。
遺族側が何を辞退しているかを、きちんと見極め建てるうえで行動しましょう。

  •  香典辞退
    香典以外の弔問や供花、供物(果物など)などで弔意を表しましょう。
  •  供花供物辞退
    お花や果物などのお供えを辞退しているので、香典をお渡しするのは問題ないでしょう。
  •  御厚志お断り
    香典も、供花供物も、一切を受け付けないということです。
    このような場合は特に何も送る必要はないでしょう。

葬儀の費用相場

葬儀で最も気になる点は、葬儀の費用がどれくらいかということではないでしょうか?

日本消費者協会の実施した調査によると、合計平均195.7万円(葬儀一式:約120万円+飲食費:約30万円+寺院お布施:約47万円)という結果がでています。

しかし、葬儀の規模や形式は多様化しており、葬儀にかける価格帯も非常に幅広いものとなっていますので、費用を抑えたい場合は、数10万円で葬儀を行うことができますが、豪華なものにしようと思うと数100万円を超えることもあります。

一般的には、寺院のお布施を差し引いて、葬儀の規模ごとに以下のような価格帯になると考えられます。

  • 一般葬の場合…60~150万
  • 家族葬の場合…50~100万
  • 直葬の場合…10~30万

葬儀の費用については、どの項目にどのくらいかかっているのか知ることで費用を抑えるためのヒントが得られます。詳しくは、「葬儀の平均費用は約200万円!必要な項目について詳しく解説」の記事で解説しています。

葬儀の費用を、「参列者の方からいただく香典でどのくらい補うことができるのだろう…」と考えたことはありませんか?次の章では、香典の金額と葬儀の関係についてです。

施主側:香典金額と葬儀の規模の関係

香典には、葬家の出費を助ける相互扶助の意味も含まれています。実際、参列人数が多くなると、香典による収入も増えます。

最近は、家族葬が主流で、葬儀費用は一般葬より抑えられますが、親族のみの香典収入となるため、香典でまかなえる部分が少なくなってしまうという現実もあります。 

大規模の葬儀にしても、小規模の葬儀にしても葬儀の費用に使う目的として香典をあてにしないほうが良いです。なぜなら結局は、いただいた香典に対して、「香典返し」という形でお礼の品を香典の半分程度の金額でお送りするため、手元に残る額は少なくなってしまうからです。

この記事のまとめ

香典の準備の仕方についてお分かりいただけたでしょうか?

最近、香典は煩わしいシステムのように思われる傾向がありますが、そもそも、助け合いの心からうまれた習慣であり、葬儀費用の補填として、遺族を実際にサポートできるシステムでもあるのです。

金額の相場やお金の包み方など、社会人として恥ずかしくないよう注意点をしっかり抑えて、香典を準備しましょう。

お仏壇のはせがわ × ライフドット
お仏壇カタログセットプレゼント

全国120以上の店舗を展開する「お仏壇のはせがわ」で仏壇・仏具の準備をしませんか?

コンパクトなサイズの仏壇・リビングに合うモダン仏壇など、1,000種類以上の組み合わせが可能な仏壇・仏具をご用意しています。価格は3万円~。

お仏壇カタログセットプレゼントバナー

監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

香典には葬儀の施行に協力、相互扶助することを目的におくるという意味もあり、かつては金銭ではなく食料がおくられていて地域も多くあります。これは、忌みのかかる遺族は別の釜で煮炊きをする別火(べっか)の習慣があったため、会葬者の食事は村人が持参する食料でまかなっていた、という説に由来します。戦後、香典は金銭が主流になり、表書きや包み方などの金封マナーができ、香典は「弔いを示す金銭」という意味で形式的になりました。近年は香典がインターネット決済できる仕組みも出てきています。香典のみならず、結婚式でのお祝い金も、インターネット決済が主流になってくるかもしれませんね。

お墓・霊園をお探しの方はこちら
お墓の相談窓口 専門家に無料相談 エリア・条件から 自分に合うお墓を探す