永代供養のお墓にかかる費用は安い?種類別費用の紹介とメリット・デメリット

永代供養霊前

永代供養墓の費用とは?徹底解説

  • 永代供養墓は10万〜150万円で管理者が面倒見る。
  • メリットは掃除・管理料不要、承継者不要。デメリットは個別取り出し不可、費用増。
  • 選ぶ時は宗派・納骨人数・維持費をチェック。
  • 利用は見学後、契約と死後の手続きが必要。

この記事では、永代供養の種類や費用、選ぶポイント、メリットや注意点紹介します。

永代供養について知ることで希望に沿った永代供養墓を選べるようになります。

あなたにあったお墓を見てみる

お墓に関する4つの質問に答えるだけで、あなたにあったお墓を調べられます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

近くの永代供養墓を見てみる

永代供養墓の購入を検討されている方は、以下より希望エリアの霊園・墓地情報を検索することができます。

永代供養プランありを探す

日本地図

永代供養プランあり
を探す

北海道・東北

この記事の目次

  1. 永代供養の墓とは霊園管理者が管理・供養を行う墓
  2. 永代供養の墓を選ぶ利点と注意点
  3. 永代供養の墓を選ぶポイント
  4. 永代供養の墓を利用するときの流れ
  5. 墓じまいと永代供養への改葬を行うときの流れと費用
  6. まとめ
  7. 監修者コメント

永代供養の墓とは霊園管理者が管理・供養を行う墓

永代供養の墓とは、家族ではなく霊園管理者が管理・供養を行う墓のことです。
従来の墓は、承継者である子が「墓を守る」、すなわち掃除などの管理や墓参りなどの供養を行うのが当然とされていました。

しかし、永代供養の墓は、承継者を立てる必要がなく、墓掃除と供養を霊園管理者が行ってくれます。
霊園側が個別に供養を行うのはなかなか大変なので、お彼岸やお盆などに供養祭を設けて対応します。

永代供養の墓には種類があり、また費用もさまざまです。
順に詳しく説明します。

永代供養の墓の種類

永代供養の墓にはさまざまな種類があります。
見た目と形式に違いがあり、多少込み入っているため、表にしてご案内します。

【永代供養の墓の種類】

見た目

形式

特徴

従来の墓

個別墓つき永代供養墓

契約期間内は個別の墓で供養され、契約期間が過ぎると大きな供養塔へ他の人の遺骨と一緒に合葬される

契約期間は1033年としているところが多い

大きな供養塔

永代供養墓

初めから大きな供養塔へ他の人の遺骨と一緒に合葬される

骨壺のまま合祀される場合と、骨壺から遺骨を取り出して合葬される場合がある

樹木葬

個別墓

樹木を墓標とし、小さな1区画に1人または家族で埋葬される

合同墓

樹木を墓標とし、大きな1区画に合同で納骨される

納骨堂

個別スペース

契約期間内は個別のスペースに遺骨が安置され、契約期間が過ぎると納骨堂内の供養塔へ他の人の遺骨と一緒に合葬される

契約期間は1033年としているところが多い

合葬スペース

納骨堂内にある供養塔へ他の人と一緒に合葬される

一般的に「永代供養」といえば大きな供養塔のことを指しますし、そのように認識している人も多いでしょう。
しかし、表のように実際には種類がたくさんあるのが、永代供養の墓の特徴です。 

永代供養の墓の費用

永代供養の墓は、種類によって費用も大幅に違ってきます。
だいたいの相場を記載しますから、参考にしてください。 

【永代供養の墓の費用相場】

見た目

形式

費用相場

従来の墓

個別墓つき永代供養墓

70万円~150万円
都市部か地方か、個人用か家族用かで価格が変動する

大きな供養塔

永代供養墓

10万円~30万円
一人あたりの納骨費用

樹木葬

個別墓

50万円~70万円
個人用か家族用かで価格が変動する

合同墓

10万円~30万円
一人あたりの納骨費用

納骨堂

個別スペース

50万円~100万円
都市部か地方か、個人用か家族用かで価格が変動する

合葬スペース

10万円~30万円
一人あたりの納骨費用

初めから合葬されるタイプの場合は、一人あたりの費用としているところが多いため、注意が必要です。

また、費用の内訳は次の通りです。

  • 永代使用料(その墓地を永代に使用するための料金)
  • 管理料(清掃管理などの維持費を一括で支払う)

以上のように、ひと口に永代供養といっても、種類によって費用が10万円から150万円まで変動します。
あなたが望んでいるのはどのタイプでしょうか。のちの供養についてイメージしてみましょう。

「タイプを選ぶのも大事だけれど、先に永代供養のメリットとデメリットを把握しておきたい」という人のために、次章では永代供養の墓を選ぶメリットと注意点についてお伝えします。

あなたにあったお墓を見てみる

実際にお墓を調べてみたい方は、こちらから4つの質問をもとにあなたにあったお墓を検索できます。

ぴったりお墓診断

4つの質問で見つかる!

Q. お墓は代々継いでいきたいですか?

永代供養の墓を選ぶ利点と注意点

永代供養の墓にはたくさんの利点がありますが、落とし穴もあります。
利点を十分に理解し、落とし穴にはまらないよう対策を練っておくことが重要です。
順に解説します。

永代供養の墓を選ぶ利点

永代供養の墓を選ぶ利点は、次の通りです。

  • 墓掃除に行く必要がない
  • 年間管理料がかからない
  • 承継者の必要がない

それぞれ説明します。

墓掃除とお参りに行く必要がない

永代供養は家族に替わって霊園管理者が管理と供養を引き受けてくれるため、墓掃除に行く必要はありません。
お盆やお彼岸に「墓掃除に行かなきゃ、でも忙しくて時間がない」とぼやくことがなくなります。

年間管理料がかからない

永代供養は、年間管理料がかかりません。
たとえ数十年の契約期間は個別に管理供養をするタイプであっても、契約期間内の年間管理料は最初に一括で支払います。
よって残される世代に費用の負担がかかりません。

承継者の必要がない

永代供養は、承継者を立てる必要がありません。
身寄りのない人、子どもが墓を継げない人に最適です。

ベンチに座り談笑する老夫婦

以上のように、永代供養の墓を選ぶ利点は、全て残された世代に負担をかけないことにつながります。
近年、永代供養を選ぶ人が増えているといわれていますが、その理由がここにあります。

少子化、過疎化が進んだ現代において、墓を承継できる人がだんだん減ってきているのです。

永代供養の墓における注意点

永代供養の墓における注意点は、以下の通りです。

  • 合葬された後は個別に遺骨を取り出せない
  • 先祖の遺骨をたくさん永代供養すると割高になる危険がある
  • 親族の反対にあう可能性がある

それぞれ説明します。

合葬された後は個別に遺骨を取り出せない

基本的に、他の人の遺骨と一緒に合葬された後は、個別に遺骨を取り出せません。
「他に墓を見つけたので改葬したい」と思っても、それは不可能です。
ただし、骨壺のまま合葬される永代供養墓のなかには、後から個別に取り出せるものもあります。確認が必要です。

先祖の遺骨をたくさん永代供養すると割高になる危険がある

初めから合葬するタイプの永代供養の相場は10万円から30万円なので、
「安いから墓じまい後に使いたい」と思う人が多いでしょう。

しかし、10万円から30万円という金額は、あくまで1体当たりの費用です。
先祖の遺骨が10体分あれば、かなりの費用になってしまうため、注意が必要です。

遺骨を1つの骨壺にまとめることができれば、1体として扱ってもらえるため、なるべくまとめる工夫をしましょう。

親族の反対にあう可能性がある

親族のなかには「永代供養」と聞くと「そんな寂しいことは避けたい」と反対する人もいることでしょう。
とくに初めから合葬されるタイプの永代供養墓は、ひと昔前なら「墓を継いでくれる人のいない、身寄りのない人が入る墓」というイメージがあったからです。

「墓参りに行ける人がいないのだから、このままだと無縁になってしまう」と、丁寧に理由を話すことが必要です。

お墓について考える家族


以上のように、永代供養は従来の墓ではなかった問題点が出てくる可能性があるので、気をつけなければなりません。

永代供養は家族に苦労のない納骨法ですが、知識がなければ決して気づかない落とし穴もあります。

「永代供養」とは?費用・メリット・デメリットをわかりやすく解説」でも詳しく解説していますが、メリットと注意点を知ったうえで、「やはり永代供養を選びたい」と思った人のために、次章では永代供養を選ぶポイントをお伝えします。

永代供養の墓を選ぶポイント

見た目や形式を選ぶ以外にも、永代供養の墓を選ぶポイントがあります。

  • 宗派を確認する
  • 納骨人数を確認する
  • 維持費の有無を確認する

それぞれ詳しく解説します。

宗派を確認する

永代供養の墓は、宗教不問としているところがほとんどですが、まれに宗派を限定していることがあるため、気をつけましょう。
また、先祖代々の遺骨を永代供養したいときはとくに、それまでお世話になっていたお寺と同じ宗派のお寺を選ぶのがいいかもしれません。
親族から「どうしてわざわざ違う宗派の永代供養墓に入れるの?」と問われる可能性があるためです。

納骨人数を確認する

永代供養墓は、納骨人数によって金額が変わってきます。
一人だけの納骨とするのか、夫婦で入るのか、先祖代々の遺骨を納めるのかを決め、納骨人数を数えましょう。

前章でもお伝えした通り、先祖代々の遺骨はなるべくまとめるのが費用を安くするコツです。
納骨してから長く経過した骨壺の中身は、カサがだいぶ減っていて、まとめやすいはずです。一度確認してみましょう。

維持費の有無を確認する

永代供養墓は、最初に全額を支払ってしまい、維持費は取らないことがほとんどですが、まれに維持費が発生することがあります。

とくに樹木葬などは、草木の管理をしなければならないため、「生前契約の場合は、亡くなるまでは年間管理料を支払う」としている霊園もあります。
維持費については念のため確認しましょう。

このほか、従来の墓であれば、墓参りをする人のためにエリアを絞ることも必要ですが、永代供養の墓の場合は、エリアを気にする必要はないでしょう。
ただ、残された人が墓参りを希望するときは、気軽にお参りに行ける範囲で探しましょう。

次章では、いよいよ永代供養の墓を利用する段階になったときのために、利用の流れをお伝えします。

永代供養の墓を利用するときの流れ

永代供養の墓を利用するときの流れは、以下の通りです。

  1. 見た目、形式、料金を確認する
  2. 納骨者を指定し契約を行う
  3. 死後、指定した納骨者に納骨をしてもらう

それぞれ詳しく解説します。

1. 見た目、形式、料金を確認する

まずは自分の希望に沿った見た目であり形式であるかを確認し、合格であれば料金を確認しましょう。
一見、自分の希望する永代供養の形をしていても形式が希望に合わないことがあります。
そもそも「永代供養」の認識はそれぞれ違い、合葬することを永代供養と考えている人もいれば、永代供養塔を利用することが永代供養という人もいます。
実は永代供養に定義はありません。

また「30年間は個人墓として弔ってほしい」と思っていても、10年契約しかなかったり、「初めから合葬で構わないが、骨壺のままで埋葬してほしい」と希望しても、それは叶わなかったりします。

契約期間や納骨方法についてはしっかり霊園側と打ち合わせを行いましょう。

2. 納骨者を指定し契約を行う

見た目、形式、料金全てに納得がいき、「ぜひここにしたい」と思えたら、納骨者を指定して契約を行います。
親や先祖の遺骨を供養したいと思っている人は、納骨者が自分であるため問題はありません。

しかし、自分の遺骨についての生前契約の場合には、
納骨者を立てなければ契約ができないとしている永代供養墓がほとんどです。

自分の死後、誰かが霊園と契約していることを知らなければ、そこには埋葬されませんし、支払ったお金が無駄になってしまいます。
だから、納骨者の指定はとても大事なことです。

契約書に版をする夫婦

納骨者の指定は、身内がいれば簡単ですが、身寄りのない人には難しく感じるでしょう。
行政書士や弁護士などと公正証書で死後事務委任契約を結べば、自分の死後に葬儀や埋葬の手続きを行ってくれますから、相談してみましょう。

3. 死後、指定した納骨者に納骨をしてもらう

納骨者を指定し、契約が無事済んだら、永代供養墓をいつでも使うことができます。
死後、指定した納骨者に納骨をしてもらえば、あとは半永久的に供養してもらえる終の棲家で安らかに眠れます。

永代供養を利用するときは、子世代などが残っていればスムーズですが、身寄りがない場合は少し難しいことがお分かりいただけたでしょうか。
自分の手配が無駄になってしまわないように、亡くなった後の手続きを信頼できる人に託しておくことが重要です。

次章では、墓じまいを考えている人のために、永代供養へ改葬するときの流れと費用をご案内します。

墓じまいと永代供養への改葬を行うときの流れと費用

墓じまいと永代供養への改葬を行うときは、全体の流れや費用に注意しておきましょう。
墓じまいとは、今ある墓を撤去して、墓地を更地にしたうえで霊園の管理者へ返還することです。

改葬とは、今の墓から別の墓などへ遺骨を移すことです。
今ある墓を撤去し、先祖の遺骨を永代供養の墓へ移すときの流れ、費用について説明します。

墓じまいと永代供養への改葬の流れ

墓じまいと永代供養への改葬の流れは、以下の通りです。

  1. 先祖の遺骨を移す永代供養の墓を決める
  2. 改葬手続きをする
  3. 墓じまいをする
  4. 改葬をする

順に説明します。

1. 先祖の遺骨を移す永代供養の墓を決める

まずは、改葬先である永代供養の墓を決めます。
改葬先が決まらないと、役所で改葬手続きを行うことができないためです。
改葬先の霊園から、「受入証明書」をもらいます。
ただし、今までお世話になっていた霊園内の永代供養墓に納骨する場合は、改葬手続きは必要ありません。

希望エリアの永代供養墓を見てみる

まず希望エリアの永代供養墓を見てみたい人は、こちらから検索できます。

2. 改葬手続きをする

菩提寺や今の墓がある霊園の管理者に墓じまいをする旨を伝え、「埋葬証明書」をもらいます。
「受入証明書」と「埋葬証明書」を持って市区町村役場へ行き、「改葬許可申請書」を添えて提出します。
すると「改葬許可証」が発行され、これで改葬ができることになります。

3. 墓じまいをする

今の墓がある霊園管理者か、墓の撤去を依頼する石材業者に「改葬許可証」を提出し、墓じまいを始めます。
撤去料、更地にするための料金などについて見積もりをもらい、施工時期を確認したうえで契約をします。

墓じまいについては、「【完全版】墓じまいの費用相場・手続きの流れ・トラブルを解説」でも詳しく解説しているので参考にしてみてください。

4. 改葬をする

墓じまいが終わったら、先祖の遺骨を永代供養の墓へ改葬します。
遺骨とともに「改葬許可証」を持参して改葬先の霊園管理者に渡しましょう。

墓じまいと永代供養への改葬の費用

墓じまいと永代供養への改葬を行うとき、主な費用項目と相場は以下のとおりです。

  • 墓を撤去し更地にする料金(1㎡あたりおよそ15万円~20万円)
  • 閉眼供養のお布施(3万円~20万円)
  • 永代供養の墓を利用する料金(10万円~30万円)

それぞれ説明します。

墓を撤去し更地にする料金(1㎡あたりおよそ15万円~20万円)

墓を撤去し更地にするときは、広さと石の多さ、地盤の状態などで費用を決めます。

閉眼供養のお布施(3万円~20万円)

墓を撤去する前に、墓を祈りの対象から「ただのモノ」に戻す閉眼供養を行います。
法要そのもののお布施は3万円程度が相場ですが、
ずっとお世話になっていた菩提寺であれば、多めに包むのが一般的です。

永代供養の墓を利用する料金(10万円~30万円)

上述した通り、初めから合葬されるタイプの永代供養墓の相場は10万円から30万円です。

以上のように、費用については、少なくとも30万円程度は見ておいた方がよさそうです。

墓じまいや改装の流れについては、「改葬とは?費用相場や手順・お墓の引越しにまつわるQ&Aを解説」も参考にしてみてください。

まとめ

以上、永代供養の墓を利用するとき、知っておきたい知識についてまとめました。
自分のために永代供養を利用したいと思っている人も、親や先祖を永代供養にしたいと思っている人も

自分一人だけでは決めず、家族や近しい親族と相談しながら話をすすめましょう。
菩提寺のご住職も大事な存在です。
さまざまな関係者とのコミュニケーションが不足すると、思わぬトラブルに発展することがあります。

親族みんなが納得できる永代供養墓が探せれば、承継者としての義務を全うできたことになります。
きっとそのときには、肩の荷が下りて、心から安心できますよ!


監修者コメント

監修者
終活・葬送ソーシャルワーカー
吉川美津子

近頃「永代供養にしたい」という声がよく耳に入ります。しかし、よく聞いてみると「永代供養」の認識はそれぞれ違い、合葬することを永代供養と考えている人もいれば、永代供養塔を利用することが永代供養という人もいます。実は永代供養に定義はありません。あくまで、寺院が続くかぎり永代にわたって供養することであり、墓の形や供養方法に決まりはないのです。年に1回の合同法要をすることでも永代供養になりますし、中には、祥月命日に法要をすることを約束しているところもあります。

ちなみに、自治体が運営している霊園については、「供養」という宗教儀礼はつきません。あくまで遺骨の管理をするのみになりますので、「永代管理墓」と呼称されているところも多いようです。

墓じまいを検討されている方

  • 墓じまいはどこに相談するのかわからない
  • 複雑な事務手続きをやりたくない
  • 墓じまいにいくら必要なのか知りたい

親族や知人などに墓じまいを経験した人がおらず、不安に感じる人もいるかと思います。
また、今あるお墓を片付けることに抵抗感がある方もいるかもしれません。
しかし、大切なのはお墓をきちんと片付け、あとの供養に繋げていくことです。

ライフドットでは、墓じまいの複雑な事務手続きの代行、新しい墓地・霊園への引越しの提案までサポートします。
墓じまいで悩まれている方は、まず一度ライフドットにお問い合わせください。

墓じまいにかかる費用を調べる

永代供養墓の基礎知識を解説